chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
工房 十一椿(toi tsubaki) https://blog.goo.ne.jp/toi-tubaki

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

toi-tsubaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/17

arrow_drop_down
  • アンティーク留袖の柄

    2014.1009先月の洋裁教室で生徒さんがお母様の留袖を手に・・・「むかしの留袖って・・・ほら・・・。」そういって留袖の後ろ見頃をぱらっとめくられると・・後ろ見頃に・・・・・柄がない・・・。黒留袖と言えば後ろ見頃まで柄が回るようになっている”江戸褄”が一般的ですがそういえば・・黒留袖が”江戸褄模様”が主流になったのは戦後という話をきいたことが・・生徒さんが今70代前半なのでそのお母様の若かりし頃は・・約75年~80年ほど前。年代的には戦中戦後すぐの時代の留袖になります。今お客様からお預かりしている留袖がありかなりの年代ものとは思っていたのですが年代がわからず生徒さんの話を聞いて改めて広げてみると・・・おぉ・・・後ろ見頃に・・柄がない・・。これもその当時の留袖ということでしょうか・・。っで・・試しに我が家...アンティーク留袖の柄

  • 生徒さんの刺し子作品

    2014.0228生徒さんの刺し子~~今日はミシン屋さんの洋裁教室の日でした。教室では制作はもちろん、生徒さん同士お互いの作品を見せ合うのも楽しみの一つになってます。今日は刺し子を駆使した素晴らしい生徒さんの作品に一同大絶賛!!無地の部分をズームア~ップ!!刺し子で柄を刺してありますこれには私を含め生徒さんみんな賞賛の嵐年末から少しずつ刺していったそうです。これに刺激された8ン歳の生徒さん更にやる気をだされ益々午前中のクラスはレベルアップ?!していく模様・・午前の生徒さんは年齢層もちょっと高め皆さん「目も手ももう乏しくて・・」っとおっしゃられますがいえいえ・・そんな影は一切みえません若かりし頃花嫁修業の一環として皆さん洋裁教室に通われた世代なので作品の完成度も高くスピードも早い・・。私も負けていられません...生徒さんの刺し子作品

  • 柔らかい紺紬でロールカラーチュニック

    とっても薄くて柔らかな浴衣でロールカラーチュニックお作りしました。ウエストに大きめポケット袖口にスリット後ろは・・こんな感じ。台風がこちら長崎に向かっているようです・・。明日の昼過ぎから九州北部に接近する予報ですが今は、嵐の前の静けさ???不気味なくらい穏やかです。ここ数年、日常的に強風やゲリラ豪雨が頻発しこれが・・台風となるといったいどれだけ吹き荒れることか・・。心配です・・。強風が吹き荒れることを覚悟して裏の植木鉢を移動しようかと出てみると椿の鉢の根本今年もネジバナが咲いてました。どこからやってきたのか?わかりませんが昨年からネジバナが育ち始めました。冬場はまったく姿を消す?のですが春になり葉が栄えだしネジのようにくるくる螺旋をえがきながらピンクのかわいい花が咲いてます。台風が来るまえに咲いているのを...柔らかい紺紬でロールカラーチュニック

  • 道行コートでスプリングコート(お正月かるた)

    2017.6.21縮緬?!縮(ちぢみ)?・・の羽織からベスト完成!この生地・・・洗いの際に、・・・縮みました。反物幅が・・36cmから25cmまで・・縮みました・・(汗)時々、小地谷縮などの縮系?!のお着物の時には、この現象がおきるため覚悟はしていましたがここまで縮むとは・・・。「(マズイ・・)型紙・・入るのだろうか???足りるだろうか??」っと心配しましたが、なんとか無事完成・・ほっ・・。お客様は、この「台襟付」の衿がお気に入り。首が気になるそうで・・きゅ~と詰めて首を隠したいそうです。なので・・前回も今回も・・そして、次回も、この襟なのです。・・っで後ろは・・こんな感じ。背中が圧迫骨折で曲がってしまい、壁につかまらないと立っていられないお客様。なので・・左右が違います・・。お仕立てをはじめて約1年が経...道行コートでスプリングコート(お正月かるた)

  • 龍郷泥大島紬で コート

    大島紬でコートをお作りしました。襟は飽きの来ないショールカラー切り替えに赤のパイピング挟み込み両サイドにスラッシュポケット袖口スリット。裾に深めのスリット後ろは・・こんな感じこの大島紬は、お客様のお母様のお着物だったそうです。思い出の大島紬。これから末永くお母様のお着物と一緒にお過ごしください。龍郷泥大島紬でコート

  • 白黒市松模様の反物から パンツ

    市松模様の反物からパンツをお作りしました。両サイドに大きめポケット裾にスリット。ウエストは総ゴム調節用のゴムも入ってます。膝上までの裏地付き。サラサラの夏裏をお付けしました。仮縫いなしのお仕立てでしたのでサイズなど心配ですが喜んでいただけたら嬉しいです。白黒市松模様の反物からパンツ

  • 帯でリュックサック

    帯でリュックサックをお作りしました。両サイドにポケット携帯・スマホを入れるようにしてほしいとのことでスマホが落っこちないようにベルト付き。反対側は・・こんな感じ裏側から見ると・・こんな感じ。肩紐は調節可能になってます。この帯ですでに大きめのリュックを一つお作りしています。そして、あとこの大きさで2個お作りする予定です。帯一本で合計4個のリュックサックです。帯は・・出来上がりとても喜ばれるのですが・・作業は・・かなり大変・・で指に・・穴あきます・・(泣)ミシン針折れます・・力・・いるので肩凝ります「できあがり、いつでもいいわよ~。」とおっしゃっていただいたので少し休憩させていただきます・・。実は・・あともう一本帯をお預かりしているのでなので・・この先計6個分帯と格闘することになります。がんばります・・。帯でリュックサック

  • 久留米絣 黒無地でベスト

    久留米絣の黒無地でベストをお作りしました。襟は、ノーカラー。V襟サイドにスラッシュポケット脇裾に深めのスリット後ろはこんな感じ。シンプルですが使い勝手のいいベスト。このベストは、以前お作りした久留米絣のワンピースの上に重ね着で着るそうです。週末に法事の予定があるそうでその際に、合わせて着たいのとのご要望で大慌てでお作りしました。とてもお洒落なお客さま。毎回、いろんなアレンジを提案してくださり私自身とても勉強になります。ありがとうございました。久留米絣黒無地でベスト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toi-tsubakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toi-tsubakiさん
ブログタイトル
工房 十一椿(toi tsubaki)
フォロー
工房 十一椿(toi tsubaki)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用