chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。 https://mathteacher.hatenablog.com/

定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!

笑う数学教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • 【教師の読書】憂鬱じゃなければ仕事じゃない。

    『憂鬱じゃなければ仕事じゃない』を読んだ。 仕事への思いを確認するためである。大事なことは次の3つ。 ①人間は受苦的存在である ②自己嫌悪があるから人は学び続ける ③耐人関係における努力はサービスであるそれぞれを見ていく。 ①について。 マルクスの言葉。 人間は受苦的存在。 受苦とはギリシャ語で「情熱」という意味。 この苦しい状況だからこそ、 情熱を持って取り組みたい。 ②について。 自己顕示欲が高い人がどんどん頭角を表す社会。 そういった人は、 自己嫌悪も持っている。 自分はうまくいかないな・・ から、どうすれば自己顕示につながるか 考えることで行動につながる。 自分の弱さと向き合えるように…

  • 【教師の読書】お洒落の本質を学ぶ。

    もっとお洒落になりたいな。 そんな思いからこれを読んだ。 『世界のビジネスエリートは知っている お洒落の本質』 https://www.amazon.co.jp/世界のビジネスエリートは知っている-お洒落の本質-集英社文庫-干場-義雅/dp/4087440400/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4087440400&pd_rd_r=5659559d-fafc-4fe9-97f7-74d4bdc2155d&pd_rd_w=EpWfn&pd_rd_wg=bKuXD&pf_rd_p=4b55d259-ebf…

  • 【教師の読書】『日本語の作文技術』で原理・原則を学ぶ。

    久しぶりの読書。 今回は、『日本語の作文技術』だ。 https://www.amazon.co.jp/【新版】日本語の作文技術-朝日文庫-本多勝一/dp/4022618450 学びは次の3つ。 ①助詞の使い方にはルールがある。②修飾の順序を気にかける。 ③句読点の位置で意味が変わる。 それぞれを見ていく。 ①について。 テ、ニ、ハ、ヲには使い方のルールがある。 例えば、「ニ」をみる。 A 来週までに掃除をせよ。 B 来週まで掃除をせよ。 Aは1週間の間に一度掃除をすればよいが、 Bでは罰ゲームのようにずっと掃除をすることになる。 このように、助詞には適切な使い方がある。 自分が文章を書くとき、…

  • 【教師の読書】「学習指導要領」を活かしたい。

    「学習指導要領」を愛読書にしたい。 その思いから、この本を手に取った。 www.amazon.co.jp 学びはつぎの3つ。 ①「点」から「面」へ ②教科の本質を学ばせる ③教科特有の「見方・考え方」を働かせる それぞれをみる。 ①について。 3点を通る平面がかける。 例えば、数学の授業では ・自己 ・他者 ・数学 の3点で面として構成する。 学校改革でも ・学校 ・地域 ・委員会 と3つの視点で巻き込み、成功した例が多い。 数学の授業でも、「面」を意識して 考えていきたい。 ②について。 今の私の授業は、自己と他者のみで面になっていない。 数学の教科の本質が抜けているからだ。 ・なぜこの教科…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑う数学教師さん
ブログタイトル
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。
フォロー
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用