chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
博多な?かっちゃん大ネタ小ネタBLOG https://www.hakatasumiyoshi.fun/

福岡好き 博多好き 住吉好き 神社好き 全国一之宮に興味がある人への情報発信

好物 :宴会、酒、友達、祭、魚、米、九州、博多、糸島、鎌倉、由布院、ちょっと旅、そこそこの自然、神社(特に一之宮)、寺(特に禅寺)、歴史(特に古代日本史)、侍ジャパン。

博多のかっちゃん
フォロー
住所
福岡市
出身
北九州市
ブログ村参加

2020/01/10

arrow_drop_down
  • 【今宿納涼花火大会】花火大会の発祥は福岡だった!

    今宿地区納涼花火大会は、昨年の令和5年(2023年)を最後に、幕を下ろしました。 昭和58年(1983年)から続いた長垂海岸の「夏の風物詩」でした。 そもそも、花火の歴史は鎌倉時代まで遡ります。文永11年(1264年)に蒙古軍が来襲した際に、火薬が持ち込まれました。 その後、武器としての火薬が、観賞用の花火になったは江戸時代です。江戸幕府を開いた徳川家康公が、中国人によって打ち上げられた花火を見たことがきっかけで、諸大名の間で流行します。 本格的に花火大会が始まったのは、8世紀前半、江戸時代に隅田川で開催された大イベントでした。当時の天下人、8代将軍吉宗公は、1733年5月28日、両国(隅田川…

  • 【ベビーフレンド】老舗クリーニング工場がhinataの技術を採用

    糸島市二丈武「株式会社ベビーフレンド」さん 昭和34年、布オムツのリース会社として創業。現在は、福岡県を中心に総合病院、介護施設、保育園、幼稚園など1000件を超える施設に対し、布オムツリースの他、リネンサプライ等、クリーニング全般のサービスを提供しています。 昨年より、本社工場にて、すすぎゼロの業務用洗剤「太陽とともだち(伊都の国バージョン)」が採用されています。糸島のスギとヒノキの精油入り。伊都の国洗剤hinataと同性能、兄弟分です。 事前に行われた、同工場内での「すすぎゼロ洗濯テスト」は問題なくクリア。病院の入院患者や、介護施設の利用者など、1日2000人分の衣類を洗濯することで、生産…

  • 【サンセットカフェ】糸島のカフェ&サーフィン文化を生んだ場所

    本日のhinata洗剤配達先は、二見ヶ浦の「サンセットカフェ」さん 海とサーフィンをこよなく愛するオーナーさんが、食事と酒と夢を語る店としてオープンしたそうです。 糸島のカフェ文化は、ここから始まりました。 ところで、2003年に始まった「SUNSET LIVE」ですが、今年30回目の節目でファイナル開催となるそうです。 【外部リンク】 itohinata.com

  • 【アロハ日和(alohahiyori)】糸島に引っ越してきました~

    糸島市南風台「アロハ日和(alohahiyori)」さん ハワイ雑貨衣類販売&カフェ 店内で販売されるアロハは、全て1962年に誕生したブランド『Reyn Spooner(レインスプーナー)』 今年4月、福岡市中央区今泉から移転してこられました~。 以下は、オーナーさんのコメント ***** いつもアロハ日和をご愛顧いただきありがとうございます😊おかげさまで9周年を迎えることができました✨ MUCHO MAHALO DE GOZAIMASU🙇‍♂️ 今年は5月に福岡市中央区今泉から糸島市に移転し、物販だけでなくハワイカフェも併設し、バタバタな日々で毎年恒例の記念グッズは作れませんでした😭😭😭 …

  • 【北伊醬油】糸島老舗の醸造蔵について

    「うすくち醤油とさしみ醤油がなくなったぁ!」とのことで、糸島市志摩船越の「北伊醬油」さんへ 1897年(明治30年)の創業。 初代・山上倉吉さんは、その人柄の良さから、「仏の伊三郎(ほとけのいさぶろう)」と呼ばれていました。 当時の船越村は北組、中組、西組の三つの区割りがあり、山上家は北組でした。 ここから「仏の伊三郎さん」から「北組の仏の伊三郎さん」に、そして、湧き水に恵まれたこの地で、醤油の製造を行うにあたって、「北組の仏の伊三郎さん」の「北と伊」を使い「北伊醤油」という屋号になったそうです。 糸島産の丸大豆を使用、杉樽仕込みで2年半かけて熟成・発酵、大豆・塩・麦のみで仕込み、化学調味料を…

  • 【伊都安蔵里/café lily(カフェリリー)】糸島人気NO.1のスポットになったかも・・

    本日の配達先は、糸島の名所/白糸の滝の麓にある名所!「伊都安蔵里」さんでした。 こちら、2022年からhinata洗剤の量り売りをして頂いております。 築160年のでっかい古民家「旧福寿醤油」を改装したカフェ「café lily(カフェリリー)」&セレクトショップ。 店内では、地元食材を使った加工品や調味料、地元作家のクラフトやアクセサリーなど、&厳選されたお酒類が、販売されています。 こちらには、かつて醤油蔵で活用されていた「六角井戸」が、今も残っています。井戸水は、かつて昭和天皇・皇后両陛下が、糸島ご来訪時に召し上がったこともあるとのこと。 リニューアルから3年、平日でも満席。 すっかり糸…

  • 【カフェ藁(わら)】長岡式酵素玄米定食をいただけるカフェ

    本日の配達先は、糟屋郡志免町「カフェ藁(わら)」さんでした。 玄米・麹・味噌・野菜等々、すべての食材(自家製が多い)にこだわり、お客様の健康を考えぬいたメニューを揃えているカフェです。 こちら、2023年1月からhinata洗剤の量り売りをして頂いております。 以下、藁さんより*****長岡式酵素玄米(無農薬栽培の生産者さまの見えるお米を使用)の発酵4日以降のものを提供しています。素材は、無農薬栽培で鮮度がよく、生産者様のわかる物を使用。50度洗いや、50度漬けなどで 安全で美味しい素材になるように下拵えしてから調理、重ね煮は味噌汁の具や、長岡式酵素玄米定食のコロッケなどに。 自家製麹を醸し、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、博多のかっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
博多のかっちゃんさん
ブログタイトル
博多な?かっちゃん大ネタ小ネタBLOG
フォロー
博多な?かっちゃん大ネタ小ネタBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用