長野県から名古屋駅へと向かう中央線の途中駅である奈良井駅下車して行くことができる。 江戸時代の古い町並みが残っている。中山道の途中の道。 奈良井に訪れた際にとてもおすすめなお店 松屋! 特におすすめなのはこのぜんざい なんとうつわは江戸時代のものだとか とても寒かったこともあり暖かいお茶と温かいぜんざいそしてストーブによりとても良い時間を過ごすことができた! このようにお店の中の雰囲気もレトロな感じがとても良い。写真撮影も自由なため、私以外のお客もたくさん撮っていた。 個人的にこの自動販売機にはとても驚いた。なぜならお酒を販売しときながら年齢確認システムを搭載していなかったからである。流石に買…
この記事を読んでくださっている皆さんは元伊勢神社へと行ったことはありますか?私の予想だと読んでくれた方の7、8割程度の人は行ったことがないと思います。そんな人には是非京都への旅行の際訪れてもらいたい場所です! 元伊勢とは 伊勢神宮が今の場所に定まるまでに遷座した時に各地に分祀して残され一時的に天照大御神が鎮座していた場所。 アクセス 丹後鉄道の大江山口内宮駅から徒歩約15分程度 京都駅からの場合 京都駅→福知山駅→大江山口内宮駅 早朝の福知山はとても霧が濃く驚いた。この日に大江山に登っていたらとても綺麗な雲海が見れていたことだろう。しかし地元の人曰く大江山の雲海は福知山から電車を利用した場合は…
京都駅から嵐山方面へ向かう際の駅保津峡駅は京都にある秘境駅🚉駅からの眺めは絶景でありトロッコの線路も見える為とてもよい写真を撮れるおすすめのスポットだ。 アクセス 京都駅から福知山方面へ約20分保津峡駅で下車 こちら方面の観光客の多くは嵯峨嵐山駅で降りる人がとても多い。私も今までは嵯峨嵐山駅で降りていた為この保津峡駅を知らなかった。 保津峡駅を知るきっかけとなったのは天橋立へ行く為福知山へ向かった時。外を見てるととても良い景色が見えてきてずっと眺めているときに駅があることを知り即調べた。その時は降りることができなかったため今回初めて訪れた。 以前の私のように知っている人が少ないからかこの駅でお…
天橋立観光が終わり天橋立駅から丹後由良駅へ 丹後由良駅は建物雰囲気が良い駅で食事もできそこの店員もとても良い人だった。パンを食べてよくテレビや観光関連の本などに載ってる有名な撮影スポット由良川高梁へ! 駅を出てすぐ右へまっすぐ行くと橋がみえてくるこの道の途中にたまたま同じ撮影スポットへと向かう男性に話しかけられて一緒に行くことになった。1人旅出てだったのでなんか嬉しかった。しかもその人は丹後鉄道の時刻表を持っていたためとても助かった。 たどり着いたら電車が来るのを待つことに。 2.30分に2本というペースなので待ち時間が長く撮影チャンスもなかなか少なかった。 橋の反対側には踏切がありそれが鳴る…
「ブログリーダー」を活用して、まえたなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。