chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮騒が聞こえる https://sionecafe.livedoor.biz/

1997年のビーチボーイズから僕らの夏は終わらない。ロケ地館山から街の情報を。

sionecafe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/07

arrow_drop_down
  • バイカーシェード

    ビーチボーイズ美術館、今回はサングラスです。通路☟反町くんが使用していたサングラスは当時、いろいろと探しましたが、これは喫茶ダイヤモンドヘッドのBB&BGさんに教えてもらったバイカーシェードですね。テンプルがストレートなのが特徴です。バイカーはヘルメットをかぶ

  • 真琴が置き書きしたチラシ

    仮想ですが、ビーチボーイズ美術館です。春子さんが手にしたこの紙。。。これは海都が会社に帰ってしまい、広海は社長から東京の会計事務所に書類を届けに行くように言われる。海都に会いに行きたい真琴が、置手紙をして広海の車に乗り込んでしまう。そのときにマイク社長に

  • 夏の光景

    昭和の時代は僕らの遊ぶ海だったけど、もう僕らの場所じゃない。少なくとも夏は、近寄れない雰囲気の海岸です。これは、昭和の時は泳ぐ海だったけど、平成、令和は「海水浴」は死語に向かってる。笑点の座布団配りの山田君は、かつてアイドルグループ「ずうとるび」でアルバ

  • 海の向こうは雨

    昨日の夕日劇場では、神奈川相模方面に分厚い雲があって、海の向こうは雨かな?ダイナミックな空模様が見られました。

  • この日々。。かけがえのない日々

    幸せな日々。。。幸せって何だろう?人間は年を取るほど心が純化していく。。。走ってきた日々を思うと涙もろくなる。涙の数だけ、きっと幸せな日々。。。

  • こんなときどうする?

    もし結束バンドでしばられたら、どうしますか?たくさんに習いましょう。 

  • 昭和40年代の夏

    館山湾がヨット合宿全盛期だった昭和40年代、ラジオからは幾度も流れてきた曲です。「海は恋してる」ザ・リガニーズ早稲田大学のサークルのメンバーで作られ、カレッジポップスと呼ばれた。慶應には万里村れいとタイムセラーズがいました。向かって右端が内山修さん、門仲出

  • アンテナショップを作ろうよ!

    館山出身のXjapanのYOSHIKIやToshi、南房総出身のタレントのグッズを集めたアンテナショップがあるといいですね。館山ロケの番組とのコラボもいいですね。Tシャツ、トレーナー、文具、キャップ。。。渚の駅内でもいいし、閑静な住宅地と化した館山駅前でもいいね。ここにロケ

  • ブルーベリーの季節

    君津、木更津辺りにはブルーベリーを作っている場所もあるしマザー牧場もあるね。館山でブルーベリーづくりは聞いたことがない気がする。季節でスイーツが充実しているね。

  • 凛として

    これはそうだよね。トラブルメーカー国のお相手。。。日本のバンドマン、リン外相は大丈夫なの?

  • マッチ!?

    10月かあ。。。行けるかなあ?でも、♪ジグザグザグ ジグザグジグザグ。。。 ♪だれか~あの娘に伝えてくれよ~ ホームの端で待ってるはずさ~ ♪あ~ばよとこの手も降らずに 飛びだしたがらくたの街~聴きたいなあ~~、君津市民文化ホールかあ、

  • 安倍さんの3度めを見たかった

    安倍さんは、外国に行くとすごく信用のある人だったんだね。人間性で世界をまとめていた部分があって、いま日本から誰が来ても安倍さんほどの影響を持たない。岸田さんは国葬で顔を売りたかったんだろうなあ。 

  • 天ぷらのおそば

    館山のお隣、三芳の道の駅「鄙の里」のレストランのうらメニュー、とれたての新鮮な野菜のみの天ぷらそば、そろそろ食べたくなってきました。。。

  • ひと足早い引き回し

    この週末、六軒町の通りが渋滞しているなあと思ったら、新宿の神明丸が街に出てました。暑い日だったので大変だったでしょうね。まだ九月のやわた前で、何の引き回しだったんでしょうね?海がもっと館山の内陸に入り込んでいた頃、八幡神社に渡御する南の三社と言われる安房

  • 拓郎の風になりたい

    FOR LIFEの川村ゆう子「風になりたい」with 吉田拓郎仲町の安西さん、のちにカバーした沢田聖子さんのうたで拓郎の「風になりたい」祭りの時の衣装腕部の刺繍「沢田聖子」は光ってますね! 

  • くじら紀行

    鳥や豚、明治からは牛の肉をとって動物性たんぱくをとってきましたが、今朝のニュースでは豚熱で多くの豚が殺傷されたとありました。思い起こせば、鳥インフルエンザ、狂牛病、豚コレラ。。。家畜が病気になると処分。ウクライナの資料が入ってこないと、家畜のえさ不足で家

  • 蔵前散歩

    東京の蔵前って面白くなったね。文房具屋さんも多いし、築地にあった雑貨屋さんも蔵前に移転。散歩にはいいかもね。

  • 3曲歌って元気になろう!

    日曜日は歌っちゃいましょう!俺のアンコは~♪ つらいことがあっても、陽気に行こう!夜明けは近い~♪

  • 拓郎さんメドレー

    あの拓郎メドレーを覆面歌手が歌う。。。坂崎君 

  • 拓郎さん、ありがとう

    中学受験で東京に住むようになってから、銀座コアのテクニクス銀座で、最新コンポでレコードが聞けました。最初に借りて聞いたのが発売したばかりの吉田拓郎の「元気です」一曲目の字余りな「春だったね」を聴いて衝撃を受けました。そこからたくさんの拓郎の曲を聴きました

  • 道場の言葉

    日本武道館で買ってきたこの手ぬぐいが良いのです。武道には通じる言葉ですね。この手ぬぐいは、広瀬すず、生田斗真主演の映画「先生!」の道場のシーンでもロケに使われた実物です。

  • これは大変だね

    あの背の低い鉄カバンを持ったSPのこと?僕も気が付いた。安倍さんが話しているときに、後ろを見ていた体の大きいSPに話しかけて二人で横を向いて歩きだして、安倍さんの後方をがら空きにした画像があったね。あれのことかな? 

  • 真実が分かるのは数年後なんだろうね

    青山さんがんばれ!謎が深まる。。。。何か隠されているね。もしかしたら、この動画が消される可能性もあるよ。核心に触れてる。。。いま教会の話に注目させているけど、本当は。。。話が違いすぎるよ。今は言えないことが分かるのは数年後か何十年後か。。。暗殺だよね。

  • 南房総の蒸しアワビ

    南房総の千倉の蒸しアワビはおいしいですね。もらいものですが、こういうものをもらいものができる地域、幸せな瞬間ですね。クロとマダカ、青?

  • 夜明けの空

    今朝の館山の朝焼け空です。時間は早朝4時半、暴れん坊将軍が悪い奴の屋敷に乗り込む時間です。こんなきれいな空なのにね。コロナ、戦争、安倍さん、令和はてんこ盛りですね。由紀さおりさんのスキャットが聞こえて来そうなまだご近所さんも起きてこない時間です。 

  • ドラマの中の弓道

    数年前に協力させてもらった館山ロケの映画「先生!」の広瀬すずさんは弓道指導の先生が付いて熱心に作法を習っていました。土屋太鳳さんも弓道ドラマに出演されていたんですね。フジテレビのシナリオ大賞の「冬空に月は輝く」では主演の綾瀬はるかさんと水川あさみさんの弓

  • 少しお勉強

    露はこの頃と何も変わっていないのかもしれないね。戦争で買ったんだから、ここは露のものだという。でも、約束を破られて占領された日本人の心は。。。ウクライナの人の心がリンクするね。露にとっては、戦争が正当化されていて、若者の思考もこういう事なんだね。

  • モカソフトとフランスサンド

    夏が来ると思い出す。駅前中パンの2階パーラーのフランスサンドとモカソフトフランスサンドとは、フルーツのサンドイッチですね。モカソフトは昭和生まれの館山人ならば誰でも知ってるソフトクリームです。ぼくは入院してた時、退院したらまずモカソフトクリームとカレーパン

  • 294の一致

    今朝はアメリカ大リーグのオールスターゲームを生中継してましたね。大谷君はもう大リーグの顔ですね。ゲームが行われたのはロサンジェルスのドジャース球場でした。ドジャースには街にファンサイトがあって、ファンクラブの名前が「294」です。色のカラーサンプルの番号

  • 見上げればそこに

    東京では見上げる天井に興味を持つことが多いですね。昭和の東京駅の丸の内北口の改札のあるドーム、見上げれば、こんな荘厳な天井でした。色も歴史を感じる黄金を感じる色彩で首都東京の玄関口をイメージしてきました。平成の東京駅大改築で、ドーム天井は。。。こんなに一

  • 武道館大会の道場の中学生

    池田道場で稽古に励んだ中学生たちが武道館大会に挑戦した時のもの。道場の周りのアパートの住人から道場の的の的中音がうるさいと存在を否定され、道場は壊しました。館山の中学生は毎年出場していた武道館大会へも行けなくなりました。道場は守りたかったけど、平成の「個

  • ヤジュさんのお父上の映画

    大河で頑張っている中高の同級生、坂東彌十郎さんのお父さんが24歳の時の映画。ぼくはお父さんにはお会いしたことはなかったのですが、やさしいお母様にはお世話になりました。もしかして、お父上に似てきましたか? 

  • 雨の火曜日

    朝は晴れていたけど、昼近くになって激しい雨が降ったり小雨になったり。。。知らずに買い物に出た高齢者も大雨に驚いています。館山は昨日の快晴から今日の雨と天気の変化が急ですね。

  • 祭りがやって来た

    千倉、長須賀と祭りが行われていますね。あしたから、切り絵も「館山の祭り」に切り替えました。

  • 南房総の蒸しアワビは最高

    梅干しと一緒に蒸したアワビは美味しいですよ。柔らかくて歯ごたえがいい蒸しアワビは南房総の海の恵みですね。クロとマダカかな?もう食べられなくなってしまったお寿司屋さんの蒸しアワビの甘ダレにぎりは幻の名品でした。これを作ってくれた寿司屋のご主人は亡くなられま

  • 昭和45年、1970年、はじまりの年

    1970年。。昭和45年。。。あの頃ですねえ。 

  • 洲の崎テリーナ

    洲の崎灯台のもとには、ホテル風の抄がありますね。その入り江の館山よりにこの宿泊できるドライブイン、洲の崎テリーナがありました。路線バスの停留所があって、この駐車場は待ち合わせに使っていました。

  • 夫婦道という道

    これを聴くと、昭和が遠くなったと感じます。

  • 新しいステレオを注文したよ~♪

    1970年代はラジカセが欲しかったんだよ~、バブルに向かい、それはステレオコンポに変わっていったね。昭和最後の年にリリースされたブルーハーツの4枚目シングル「ラブレター」に、こんな詞があるね。♪新しいステレオを注文したよ~ 僕の所へ遊びにおいで~ 

  • 1977年トランザム

    昭和の頃はテレビ時代で、家族友達がある程度同じ番組を見て話題の中心だった。1977年ころ、持ち歩けるモノクロのテレビが松下電器から発売された。これは欲しかったなあ。。。当時東京の門前仲町に住んでいたので、通りでお相撲さんと会うことが多かった。トランザムのCM

  • 夏の陽を浴びて~♪

    石原裕次郎さんが歌う映画「狂った果実」の主題歌。昭和40年代の館山海岸は、ヨット全盛期。。。こんな曲がよく似合う、ゆったりとした海岸でした。ブログ背景にしたヨットの海は、その頃の輝きですね。僕も高校の時の夏、館山海岸<新井>のボート小屋に一日中居て、パラソル

  • どんなに時が流れたあとも

    この曲を聴いて涙した日々も、平成とともに流れて行った。 

  • 男闘呼組復活!

    男闘呼組が期間限定で復活!? すごいね。メンバーは大河などで役者で活躍する人もいるけど、復活が見れるって最高です。

  • こんなことがないように

    特攻は最期の手段、こんなことがないように安倍さんにはもう少し生きていてもらいたかった。 

  • 山本コータローさんが亡くなられた

    山本コータローさんがお亡くなりになりました。コータローさん、お疲れさまでした。さみしいです。ソルティ―シュガーで「走れ!コータロー」が大ヒットしましたが、僕はB面の「橋」が大好きでした。リーダーの池田謙吉さんは東京大学、コータローさんは一橋大学でしたね。

  • 写真探訪

    昭和の後期に、「倒す空手」を掲げて大阪の正道会館が平成に入ると、立ち技のナンバーワンを競おうとKー1を立ち上げました。ピーター・アーツを目標に佐竹雅昭選手がグローブ顔面アリに挑戦しました。手始めに、武道館のキックボクシング主催の大会で、格闘技戦で前田日明選

  • 夏の光景

    館山の小道に入ると、底は生活ゾーン。昭和の頃から変わらない夏の光景が見られます。

  • 那古桟橋のMVロケ

    ここは館山市、那古桟橋でのロケ。 

  • 教えて青山さん

    T教会の話ではなくて、本当のことを警察は調べていると思うけど、僕ら市民が本当のことを知るのは、少なくても5年先になるんでしょうねえ。あの犯人がこの数年、どこに属して何を吹き込まれていたか。。。気になりますね。だってそこまで怨んだ相手ならあきらめずに教会をね

  • 思わぬところで館山登場!

    オオ、花束を持って館山娘〈?〉が登場1981年、昭和もラスト10年にありましたねえ。

  • 令和に聞きたい曲

    一緒に生活できる時間って、長いようで短いんだよ。何があるか分からないし。。。 

  • 昭和の宴会だった

    宴会があると、昭和生まれはやってたよね。チャンカチャンチャン。。。

  • 「蜩」が読めるようになった本

    蜩と書いて「ひぐらし」と読みます。カナカナっていうセミだっけ?これが読めるようになったのは、谷村さんが書いたこの本のおかげです。深夜放送のDJで人気だった谷村新司さんがこの本の発表会で、当時池袋の本屋さんでサイン会か何かで行ったけど、混雑で谷村さんがみえま

  • 街に溢れさせよう国際信号旗

    この国際信号旗は「A旗」。。。潜水者がいるという意味ですかね?丸高石油館山港店には国際信号旗でT・A・T・E・Y・A・M・A北条海岸のノットさんはK・N・O・T・S

  • スリラーだね

    そろそろこんな季節。。。ブルッ!

  • 暗殺。。。なの?

    東スポ、えらい!https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4317941/?fbclid=IwAR3aEqg2KGrbANpIkvhAkg1BWE15TLvYiuIw41Dc4nFhcbWNMWVsDbcEkW山上容疑者が自衛官だったのは20歳くらいでしょ。犯行後にすぐに「元自衛官」って20年前のことがすぐ経歴として出たのは不自然だね。

  • 勝どき橋

    大阪育ちの前田日明選手が小学校の時の伝説ですが、ウルトラマンをテレビで見ていた前田少年、見慣れた大阪城が登場したシーン。怪獣ゴモラが大阪城を壊してしまったシーンを見て。。。次の朝、前田少年は壊れた大阪城を心配して走った。すると、大阪城はいつものようにそこ

  • つかみきれない影

    トランプさんは最初から暗殺だと言っていますね。この犯人に吹き込んだのは誰なのか?無職のこの男があのマンションに住んで武器づくりをして岡山まで安倍さんを追っかけする、その資金はどこから出てるの?安倍さんはこれから外交にはなくてはならない人だったけど、あのSP

  • 館山からの富士

    館山湾からの相模灘を挟んでの富士山は左右の裾までの姿を眺められますね。富士山はきれいな線を見せてくれています。館山湾からの景色です。そして、平砂浦手前の川名のだいぼあたりでもきれいな富士山が見られます。布良の浜からも富士山は見られましたね。

  • すぐ消されちゃうけど…見て

    バブルへGO!面白かったね。僕がいた頃の六本木。。。いつも行く店の夜のビンゴで温風機があたり、深夜のコンビニから温風器を自宅に送っていたのは、友人たちから大笑いされましたよ。

  • 改めていい曲です

    いい曲ですね。 

  • 手探りの夏

    今年は6月に暑い日々がやってきて、梅雨が明けた。でも、7月になってまた梅雨空が戻ってきた。安倍さんが「暗殺」されて気持ちはまた梅雨空です。トランプさんは狂人の凶弾ではなく「暗殺」という言葉を使いました。手探りの2022年の夏がやってきました。

  • 館山湾の遠泳

    館山湾は波がなくて鏡のような海ですが、遠泳は以前からありますね。日曜日、筑波大学の旗のもとに学生さんたちが泳いでいますね。僕はもう遠泳なんて夢物語ですが、つらいけど気持ちよさそうですね。

  • 海辺が変わってきているね

    館山から鴨川へ行ってきたけど、街並が変わってきているね。オシャレなハワイ的な雰囲気がある景色が増えました。

  • 小野田さん、おめでとうございます

    NHKはシステムを変える時期に来ているよね。視聴料の集金体制も、集金に来る人はNHKから依頼の人でしょ。ほんの2,3年前の話ですが、父が介護施設に入って実家には誰もいない数年がありました。NHKは2年分を請求にきました。父は2年前から施設に入っていて誰もテレビを

  • これから帆船の背景に夕日劇場が

    今日、館山湾には関西の訓練船、帆船海王丸がいます。いくつかの貨物船に邪魔されなければ、きょうの夕陽劇場の主役になるでしょうね。

  • 館山ロケのMV

    館山ロケのMV。。。平砂浦、館山駅西口海岸道路、見ると分かるね

  • 和田サーフ橋

    和田の白渚海岸の丸山寄りに、この橋はあります。このサーフ橋は車は通れません。歩行者と自転車専用の橋です。それにしては横浜ベイブリッジの小型のように見えますね。この地域のランドマークと言ってもいいですよね。1998年のビーチボーイズsp.では、この橋が見える海岸で

  • くよくよすんな

    ドラマでも海辺の町の青春は、昭和の頃から描かれていましたね。昭和30年代はテレビはまだ発展が続くときで、映画館が動画を見る場所でした。映画にはヒーローが悪者をやっつけて去って行くシリーズがあったり、時代劇だったり、任侠ものだったり、非日常的な世界に入り込む

  • 終わらない歌を歌おう

    いまの世の中に生きる人のために、ブルーハーツが必要だ! 

  • アメリカ人の心に響く「青空」

    30年前の歌が、いまアメリカ人の感情を高ぶらせている。そして言葉を失う。。。ブルーハーツの「青空」、その詞を噛み締めてみると生きていることを考える一瞬が来る。 

  • マスコミ報道への疑問

     本田圭佑は「なぜメディアは元と強調したがるの? 今何やってるかを先に教えて」とツイート。山上徹也容疑者に関する言及と思われる内容に、SNSユーザーからは「仰る通り」、「たしかに」と本田圭佑の意見に賛同するコメントが寄せられている。元海上自衛官。。。いまは?

  • 下町交差点の山車

    これは館山市の下町交差点にいる下町の山車ということらしいですが、のどかな風景ですね。山車の様相は今も変わりませんが、建物からしていつの写真なのでしょうね?今年は少しづつですが祭りが行われるらしいですね。長須賀は全員検査で二日間フルに、館山は各町内で、八幡

  • ギターって面白い化学反応

    令和は、こういう化学反応が面白いと思う。墨田区の人と、戸越銀座の人は、実はこんなにつながっていると思えた。。。 そして、チャーと石田さんのユニット「BAHO」のベンチャーズ曲は清々しいほどの空気が流れる

  • The Longest Time

    アカペラソングで思い出すのは、ビリー・ジョエルのこの歌楽器がなくても、これだけ楽しい! ゴスペラーズのカバーもありました。かっこいいぞ!

  • 昭和より冷酷な令和

    青山さんの話で、安倍さんが日本の未来のために何をしたかったのか分かるね。いまの政治家が何をできるか分かりませんが、安倍さんほど日本を変えられる人はいなかった。周りが何をしてきたかは分かりませんが、外交経済は日本の救世主・大谷級だと思っています。日本で露の

  • オサガメってこれかあ

    以前、紹介した海の生物図鑑のカメのなかで、「オサガメ」ってどんなのかなあ?って思っていたら、館山渚の駅の2Fの通路に展示してありました。結構大きいし、色がきれいでした。

  • 鴨川の日

    昨日は鴨川での定期検査の日、半年の入院は2018年の後半だからあれから3年経ったんだね。僕が退院したらフジの笠井アナウンサーが同じ病気で入院したんでしたね。僕もステージ4だったのが不思議なくらい元気です。きのうの病院は座るベンチもないくらいに混みあっていて、廊

  • ビーチボーイズ記念日

    「ビーチボーイズを語り継ぐ We are the Beachboys」のサイトでお世話になっていた須磨の風さんのコメントで気づきました。7月7日はぼくらファンサイトでは「ビーチボーイズ記念日」でしたね。1997年のフジテレビ月9夏ドラマとして始まったビーチボーイズの第一回放映日な

  • 連休の館山のイベント

    館山もいろんなイベントが予定されてるけど、無事に開催されることを祈ってます。長須賀地域も館山の先頭を切って参加者全員検査施行で祭りを実施するようです。

  • 海へ来るとみんなで歌いたくなるよね

    先輩たちは海で何を歌っているのだろう。ギター一本でみんなで歌っている。フォーク世代なんだろうことは想像つくけど「若者たち」「悲しくてやりきれない」「遠い世界に」「この手のひらに」「いつまでもいつまでも」ブラザースフォー「七つの水仙」PPMの「500マイル」「

  • 正道会館の1991年

    1991年、代々木第2体育館ですね。平成になったばかりの頃、大阪の正道会館が元気な話題を与えてくれていた。これは僕が空手観戦漂流をしていたころです。US大山vs正道会館の空手マッチです。大山茂氏が率いるUS大山には、かつて極真世界大会で活躍した選手と正道の精鋭が挑戦

  • 平成時代の困った宿泊客 特別編2

    朝がやって来た。板前さんは早朝から来ていて朝食の準備を始めていた。「昨日はずいぶんお客さんは飲まれたようだね」「そのようです。おふたりとも強いですね」朝、風呂を利用してから食堂にやって来たのは11時近くだった。それから朝食を食べて部屋に戻り昼近くなって帳場

  • 平成時代の困った宿泊客 特別編1

    これは父が弓道に関わっていたので、公には出来ず我慢と忍耐で押さえてきましたが宿も道場も壊し、もう何も遠慮することはないので書いてしまいます。春と夏以外は宿泊客が少なくなりました。そんなある日電話がかかりました。「あ、上野の五〇弓道会の〇〇だけど」「お世話

  • クライインザチャペル

    「ELVIS」がシンウルトラマンのように復活リメイクしているね。1970年代に「エルビスオンステージ」を見て、感動したあの頃。蘇るね! エルビスの歌唱力が際立つ初期のゴスペルソングを! 

  • 1973 Long Train Runnin'

    ドゥービーブラザースの名曲「ロングトレインランニング」のベースです。 そして、ソロギターそして、メインのカッティングを加えてバンドで合わせたら、楽しいよね。

  • 1970年代に戻る

    あの頃夢中になってみた「小さな恋のメロディ」トレーシー・ハイドのファンクラブに入っていて、サインも持ってるよ。フランスに住んでいたトレーシーもロンドン郊外に住んでいるようだしね。ジャックワイルドが亡くなったのは聞いてたけど、さみしいね。マークレスターはマ

  • 館山にこんな楽器店欲しい

    X cityに楽器店がないなんて。。。 

  • ひとみさんシリーズ

    ひとみさん。。。すきですねえ。 

  • いい夏がやってきますように

    1997年、ビーチボーイズ登場車両。当時は、頑張って描いたなあ。ワーゲンタイプⅡとルノーキャトルキャンバストップミニカーもなかなかなくてさあ。。。

  • 平成時代の困った宿泊客 2

    夏のお盆を過ぎると、避暑客も減ってきます。東京から「1週間ほど女性一人ですが泊めてください」と予約。木曜の夜、その客はやって来た。きれいな若い女性だった。「夜、遅いのですが開けて置いてもらえますか?」「表は門限11時で閉門するので、裏戸をあけておくのでそちら

  • 平成時代の困った宿泊客 1

    実家の旅館があった頃には言えない事情はたくさんあります。館山で宿泊施設をしていて、「我慢の毎日」は本にするほどありました。いまだから言えるいくつかだけ。。。館山が海水浴の海だった昭和の頃、海まで歩ける旅館民宿は混みあいました。戦時中は、基地や砲術学校や洲

  • 1年に2回の開花

    蒸し暑い日々の中で、きれいな花は心が癒されます。1年に2度開花を楽しませてくれるドウダンツツジ〈?〉はいいですね。いまは春夏シリーズ。

  • 夏の音楽イベント

    今週末に館山在住の深津純子さんのライブがありますね。船形倉庫。。。僕は行ったことがありませんが、素敵ないべんとですね。パンフを手に取って喜んだのですが、館山ではなく、多古町でした。

  • 学生たちの楽しみでした

    住宅街となった場所の弓道場は、平成の後期に苦情だらけでした。やってることは変わらないけど、それを嫌がる人も騒音として警察に電話する人、昭和の頃は街中に5つあった弓道場も、市営道場と八幡神社だけになってしまいました。東京にまで周知されていた弓道・安房の名前

  • YOSHIKI言っちゃってますね

    出身地 X から「館山市」ということばがっ!けっこううれしいですね。人間YOSHIKIの魅力がこれから出て来そうですね。 

  • たそがれ時を過ごす場所

    静かな夕暮れには通りかかった誰かが座っている。みんな波の音を聴きながら、夕日の瞬間を見ている。

  • 笑いの神がいた頃

    ゴルフをやる方は面白いよね。志村さんも田代さんも。。。 

  • 原子力ってあふれてるのに

    本当のところ、どうなのか?それが垣間見える話だね。ドイツ。。。 

  • マイナンバーおかしいでしょ

    国は来年春までに保険証をマイナンバーカードと一体化しようと動いています。前にも書いたように、これは老人がマイナンバーカードを持ち歩くことになるでしょ。置き忘れや紛失が、必ず起きます!!!医療機関で読み取り機が置かれるくらいだから、悪い人たちは個人情報を読

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sionecafeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sionecafeさん
ブログタイトル
潮騒が聞こえる
フォロー
潮騒が聞こえる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用