chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮騒が聞こえる https://sionecafe.livedoor.biz/

1997年のビーチボーイズから僕らの夏は終わらない。ロケ地館山から街の情報を。

sionecafe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/07

arrow_drop_down
  • 千葉に残った味

    道の駅で売っているマックスコーヒー、そのシフォンケーキです。「千葉で愛される」と書いてありますね。アラビアン焼きそばもそうでしたね。

  • 基地あるところにCの影

    大阪も岩国も知らない間にC国に狙われていたんだね。館山にも基地はあるし、周りの土地は大丈夫なのかな? 

  • 館山湾のカツオ船

    館山湾に来ていたカツオ船は佐賀明神だけではありません。餌イワシの買い付けをしているJH3403は、三重県志摩の甚一丸です。こちらも餌イワシの補給ですね。JD3592は宮崎県日南市の第5萬漁丸です。館山港の東端にいるのは、右から高知県黒潮町の徳吉丸宮崎県日南の18春日丸

  • 一歩早く出航した第11佐賀明神丸

    風が吹いている海に館山港を出ていくのは、土佐の第11佐賀明神丸です。漁労長は明神洋次さん。昨日今日で高知黒潮町のカツオ一本釣り船団の3隻の佐賀明神丸と出会えました。

  • 館山港の第83佐賀明神丸

    きのうの第88佐賀明神丸につづいて、きょう着岸していたのは土佐黒潮町のスター船「第83佐賀明神丸」でした。漁労長はあの明神学武さん。乗組員もメチャ若いですね!船体の清掃する姿に活気がありました。下りてきたのは学武さんでしょうか?男の憧れですね。高知のみなさん

  • 昨日の館山の道路

    昨日は夏を思わせる海岸通りで、北条の無料駐車場は混みあっていました。それと何かイベントがあったのでしょうか?自転車映画の影響でしょうか。永く切れ目なく自転車の列が続いていました。館山の道路は歩行者ゾーンもないような道路で、自転車は邪魔者のように車のドライ

  • バタフライ

    おはよう700.。。♪バタフライ マイバタフライ岸部四郎とブレッド&バターが日本語カバーしてましたね。

  • 館山港の第88佐賀明神丸

    今日午後の港に着岸していたのは第88佐賀明神丸です。この船は四国は土佐のカツオ一本釣りの名門佐賀明神船団の2019年進水の新船です。漁労長は森下靖さんです。館山にはカツオを追ってやってきますが、館山港で餌のこいわし補給と船の油を補給しにやってきます。この船乗り

  • 大笑いした空耳

    お客さんに。。。 

  • 少女

    こうじくん元気かな?ギタリストになって、五輪さんの旦那さんになったと聞きました。浜松町で聞いた「夢中さ君に」は感動しましたよ♪武藤君には前にあいましたよ。ご活躍期待してます。 

  • 廃れる商店街と紹介された館山

    館山の商店街が廃れるのは、車社会となり、車で買い物をするには駐車場のある郊外の大型店舗に行くことが原因ですね。昭和の40年頃は自転車全盛期で、館山郵便局のあたりにあった小幡屋さんには店先に並びきれないほどのママチャリが並んでいました。いまは車なんですね。銀

  • HONDA Super Cub50

    ガチャポンで出てきたHONDA Super Cub50ですが、ロクヨンさんのブログで作られていたのを見ていま組み立てましたよん。以前コンビニの食玩で買ったスクーターと一緒に完成記念写真です。

  • きれいなタカラガイ

    館山の南の海岸で拾えるタカラガイは約50種類、これは沖縄と館山周辺だけですね。この紫色がきれいなタカラガイは、「アヤメダカラ」色はやがて薄れてきます。そして、3列の矢印模様がかわいい「アジロダカラ」とひとつある鹿の子供の模様のような「カノコダカラ」タカラガイ

  • 以前紹介したあれ

    あれが紹介されたんですねえ。

  • 懐かしい山田さんライブ

    館山の消防団員山田さんの長渕ライブ。。。鴨川の海に響いた長渕節♪

  • アリスのあの頃

    ♪ 紫陽花の頃が過ぎる こころ寂しい季節が来る けれど わたしはひとりきり そしてペアで思い出されるのが、「黒い瞳の少女」みんなどこへ行っちゃったんだろうなあ。。。

  • 佐藤バナナのバナナクリームパン

    東京から湾岸線で千葉方面に行くと宮野木ジャンクションの少し手前の幕張PAで館山佐藤バナナ店のバナナクリームパンを買ってきてもらいました。完熟バナナジュースやバナナソフトクリームも食べたいけど、念願のパンをいただきました。地元の館山に住んでいて、これをお土産

  • 大正時代の館山

    この地図には鉄道の線路がないので、まだ海路全盛の大正7年より以前の地図ですね。クリックで大きく見えますよ。さて、僕の育った館山市の館山地区を見てみましょう。向かって左上に長須賀のクランク道路が見えますね。角の秋山虎吉さんというのが、現在の秋山酒店さん。表示

  • 海岸通りの植物は

    いま、北条海岸の海岸通りで見られるこの植物はなんでしょうねえ。ススキにも似てますが、今は初夏だし。。。どこからか種が飛んできて、繁茂しているんでしょうね。

  • 海楽の海の生物図鑑 くじら

    クジラは南房総の人には慣れ親しんだ存在ですね。和田浦ではクジラ漁を外国の団体に邪魔されて監視小屋まで建てられましたね。いま、団体から日本が抜けると、その捕鯨反対団体の経費が持たず、日本は自分で首を絞めていたのかもしれませんね。

  • 南房総のラーメン

    以前、房日新聞に増ページで乗っていたラーメン記事。それが房日新聞がリーフレットでつくって置いてありました。

  • 若い世代の時代がきそうな

    Wプーの命運が。。。C国の4人の報道官、露のラブロフさんや国連大使の発言は言葉の暴力。それも時代が動こうとしている。各国で抗生物質が国内で効き始めている。それはジスロマックのように3日続けて飲んで直すように時間がかかるけどやっと平和のきざしが見える気がします

  • ガチャポン便り

    館山イオンにもガチャポンコーナーが100円ショップの対面に出来ました。これは、おとなのコレクション意欲をそそられますねえ。泉屋のクッキー缶箱とガチャポンのミニチュア。けっこう精密に作られていますね。懐かしい吉野家の牛丼、学生の時は主食でした。大人のコレクショ

  • 日本の魅力

    こうして日本文化が世界に出ていくことはうれしいですね。その国なりに変えられてカオスな世界だけど、興味を持ってもらえているね。 

  • 掘割りの街道

    館山から布良に向かうときに通る大きな切割道路。これは昭和18年に特37号軍事道路として国の全額負担で山を割った国道法にはない道路でした。ちなみに館山に鉄道が通ったのは大正8年で、東京へは汽船航路が主でした。それではこの切割ができる前はどうだったのでしょうか。皆

  • 400円ガチャいただきました

    ロクヨンさんに教えてもらった400円ガチャポンの純喫茶シリーズ、みごとにサバランとコーヒーをいただきました。サバランは美味しそうですね。

  • 海楽の海の生物図鑑 2

    海楽連載の生物図鑑「イルカ」です。波乗りイルカの画像は好きでした。波にまかれたら、人間なら海底の岩に当たりそうになるけどイルカはそうはならないんでしょうねえ。連載された海の図鑑が欲しかったなあ。。。枻出版さんはもう無いんですよね。

  • 半導体不足

    半導体不足で、車、PC全てに影響がある。C国が台湾に来て海上封鎖すると、半導体はもっと不足する。あれ?ミネベア。。。山本の田村巧さんの持っていたあの工場は?いまどうなってるんだろう? 館山の半導体復活ってないの???国はマイナンバーカードを普及させるために保

  • 北条文庫って?

    小学生の頃、友達と口を指で広げて「金沢文庫って言って見て!」と遊んだことがあった。口を広げて話す文庫は「うんこ」に聞こえるんですよねえ。なんと、館山の北条小学校<当時は今の中央公園の場所>の近くに北条文庫があったんですね。ここは私設図書館なんでしょうか?昭

  • ギンカクラゲ

    ふたつ前の記事で、クラゲ図鑑を紹介しましたが、ギンカクラゲというのがありましたね。じつは、館山の南の海岸で見かけて写真を撮ってありました。ギンカクラゲの好物はアサガオガイのような浮遊貝なんです。波に乗って紫色のアサガオガイが打ち上げられると、その近辺にア

  • あのころのSHOW ME

    さんまさんの「男女7人秋物語」の主題歌となった森川由加里さんのSHOW MEでは、元歌をカバーガールズのSHOW  ME

  • 海楽に見る海の生物図鑑 1

    枻出版という出版会社があり、「海楽」という本が好きでした。いま、枻出版がなくなってしまい残念です。連載されていた海の生物図鑑が素晴らしかったです。数回に分けてご紹介しますね。まずは「くらげ」です。クラゲは6億年前に地球に出現し、透明な傘を広げてゆったりとし

  • 1997年あの頃の真琴

    これは懐かしい。当時は欲しくてたまらなかった芸能人のテレフォンカードです。「ぴあ」が雑誌の表紙に使った絵のカードです。これは広末涼子スペシャルですね。広末さんは当時高校2年生、月9ドラマ「ビーチボーイズ」では和泉真琴として神々しい演技を魅せてくれました。

  • 海都が信金の佐藤ちゃんからもらったうちわ

    1997年のあのコンビが懐かしいですね。反町くん演じる桜井広海と竹野内くん演じる鈴木海都が美崎信用金庫のクーラーで涼んでいると、銀行員の佐藤さんが麦茶とうちわを海都に渡すというシーンで登場したこのうちわ。世界で一つのこの本物をもらい受けて僕が持ってますよ。

  • いまなら発禁かなあ?

    昭和のお水のお姉さんたちが歌っていたリーサルウェポン!!!♪ 悪いときは どうぞぶってね あなた好みの あなた好みの おんなになりたい~ ♪ へっ やめて! あいしてないなら~

  • 館山駅東口駅前ヤシ物語

    先日あげた記事で「館山駅西口の変貌2」の写真ですが、明治の写真と書きましたが、昭和22年あたりの写真と訂正させていただきました。館山駅西口の変貌 その2 : 潮騒が聞こえる〈BEACHBOYS1997〉 (livedoor.biz)そこで、駅前の椰子について調べました。1992年8月号グラフル

  • 日本の救世主「米」

    小麦や乳製品の代替えになる「米」の産業革命。。。日本のチャンス!若いアイデアが世界を救う。こめのパワーは日本のチカラ。

  • カレーパンめぐり

    入院した時、カレーパンが食べたくて夢にまで見ました。その時調べたのが、神奈川県の江ノ電沿線でおいしいカレーパンのお店。どこで降りてここで買って。。。夢に見ながら退院しました。その時のメモですが、館山市内を回る周回バスだったり、館山、南房総のカレーパン!

  • それぞれの夏の終わり

    浜田省吾「夏の終わり」 CAROL「夏の終わり」森山直太朗「夏の終わり」

  • 砂のうた その2

    なぜかレコードを買って持っているティファナプラスの「マルタ島の砂」イタリア的な陽気さがいいですね。 石川セリさんの「八月の濡れた砂」井上陽水さんの奥様、村野武範さん主演の同名映画も見たなあ。。。

  • 砂のうた

    暖かくなってくると、波打ち際の砂が素足に気持ちいいですね。週末昭和歌謡。。。今回は「砂」です。パット・ブーン「砂に書いたラブレター」イタリアのミーナさんの歌った「砂に消えた涙」を元気な弘田三枝子さんで! 

  • アメリカがやってくる

    梅田さんがやってくる。。。日本に注文を持ってくる。エマ駐日大使は岸田さんは梅田さんと、何でも話せる人間関係を今回築くことが大切だと言う。築かずに電話しても表面だけでの付き合いになる。梅田&岸田は似た者同士に見えるので心配です。かつてのレーガン、中曽根のロ

  • 館山駅西口の変貌 その2

    駅の海側は、夏以外はあまり人通りがないし、行く用事は、駅への車でのお迎えくらいですね。あとは渚銀座での会合くらいです。この道路へ行く用事を作ればいいんですよねえ。用事があれば、人は僻地でも出かけます。美味しいレストランとかお名物とか、ぼくはXjapanミュージ

  • 館山駅西口の変貌

    昭和の頃、館山駅の西口はなく沼でした。元禄地震のキネマ通りのさいかちの木の話もあるしね。大正の関東大震災の際に駅を越えて海水が来たのか、液状化で沼となったのか。。。ここは広い沼で、僕が小学生の時は近寄らないようにと言われていた。西高校の生徒や駅から海に向

  • 動き出す世界変動

    日本はやっぱりチャンスなんだよね。K国の甘えに付き合っている場合でもなく、世界の動きに対応していかなくてはなりませんね。決断力のない岸田さんでは。。。 

  • 餃子食わねば

    秋元康さんに「死ぬまでに食わねば。。」と言わせた餃子がありました。ここに移転したようですね。3年前までは市ヶ谷に月2で言ってたのになあ。。それぞれに好みはあると思うけど、行ってみようかな?【市ヶ谷】秋元康が「死ぬまでに食わねば」の「光華亭」の焼き餃子 - 東京

  • ひとりごと

    1989年、チェコにヴェルベット革命が起きて自由な国になった。そしてハヴェルの本はアラブで読まれてアラブの春が巻き起こった。小さな蝶の羽ばたきが世界を変える大きな動きになった。これはバタフライエフェクトと呼ばれるけど、これによって得た「自由」は守っていくこと

  • たそがれ時を過ごす場所

    あなたがひとりぼっちでも 海は話しかけてくれる。波の音を身近に聞いていると 「ま、いっか・・」と思えてくる波打ちぎわとは不思議なところなんです

  • 観たいよね

    観たいよね!てちが休んでいて、ツアーに一曲だけの参加したとき、みんな待っていたんだよね。。。今はもう欅の曲はDVDでしか見れないんだね。

  • 安倍外交と岸田国内外交の違い

    岸田さん、戦う相手が違うでしょ!オールジャパンと言ったのは誰でしょうねえ? 

  • 館山の情報誌 江戸楽

    館山にはまだ江戸を思わせる祭りがあるよね。そんな光景で紹介されたのかなあ。

  • 青山さんありがとう

    これは驚く国の態度だけど、安倍さんが国を憂いていたのはこのことだったのかあ。K国は日本に対してはやりたい放題になる理由。。。 

  • Gerd Müllerって誰だって?

    ドイツでゲルト・ミューラーの記録を書き換えるプレイヤーが出てきて、名前が上がっているけど、有楽町の読売劇場で見た1970年メキシコワールドカップの記録映画とともに、あの頃のサッカーを思い出すね。西ドイツのバイエルンミュンヘン所属のゲルト・ミューラーは僕のスタ

  • シェルターねえ

    1960年代のキューバ問題の時に、米露の核による世界の終わりかと思わせる事件があった。これはケネディ、フルシチョフだっけ?引くことで決着した。そして、1970年代以降にもぼくは東京にいたけど、建築に地下シェルターをつくるブームのようなものがあった。鴨川の知り合い

  • あの頃の競馬

    週末の錦糸町の駅を降りると、競馬新聞を持った男たちがぞろぞろと横断歩道を渡っていく。耳にマジックペンをはさんだおじさんたちが歩いて行く。そんな昭和の頃を思い出します。増沢騎手の歌った「さらばハイセイコー」も耳に新しい頃だった。平成のコンビニの食玩から。。

  • 館山の情報誌 海楽

    この海楽はジャック・マイヨールさんの特集ですね。SEACROPの成田さんとともに特集されています。おお、知る人ぞ知るファイヤービーチにつづく道ですかねえ。

  • 昭和ブルース

    昭和には昭和の悩みがあったね。友だちのお兄ちゃんがメンバーだった気がする。苦み走った天地総子!?。。。もとい、天地茂さんで「昭和ブルース」

  • 1973年の午後

    きょうの雨を見ていたら、1973年のステレオ歌謡バラエティ<FM東京>を思い出した。暖かな日差しの中で昼寝をしていて、こんな曲が流れてきたんです。 

  • 館山の情報誌 NEPTUNE

    これは南房総の記事が多いですが、NEPTUNEです。この号ではアナウンサーの畑 恵さんの記事がありますね。

  • 館山の情報誌 ひまわり倶楽部

    1996年と2007年の銀行系情報誌、千葉銀行の「ひまわり倶楽部」です。渚の駅の博物館でのさかなクンと、沖ノ島での案内人の増田さんですね。女優の酒井和歌子さんが訪ねています。もう一冊は長門裕之・南田洋子夫妻ですね。京葉銀行にも情報誌「ゆとり」がありました。

  • いまはチャンスなんだってさ

    いまをチャンスと捉えて独り勝ちしようという日本人が、館山に何人いるだろうか? 財務省や日銀の脅しが国民に不安を与えている。新札発行の際に、何かあることは間違いない。そのための下工作の時期なのか?田村さんの工場って今どうなっているの?半導体日本の復活? 屋

  • こんな街があってもいいね

    晴れた日には、海が見たい。そんな季節が目の前ですね。

  • 世界が動く気配が

    あくまでも噂ですが、Wプーさんがパワーを失くしているという噂。。。露プーさんは病気のうわさが絶えず、C国プーさんは病気&コロナの圧力。いよいよ世界は動くかもしれないね。それならそれで日本がやることはたくさんある。動かない動けない慎重派の岸田さんで乗り遅れは

  • 紅白歌合戦のゆくえ

    あの紅白は忘れられない。てちが決断の上で臨んだ不協和音。もちろん司会の内村さんは2年前の愚行の上のコメントを発している。紅白がどうなるかは分からないけど、この時代に男性を白、女性を赤で対決する、その構図は変えるんでしょうねえ。ぼくは歴史をこのまま残してもい

  • 館山の情報誌 房総LIFE

    この雑誌は、房総半島、南房総を中心の記事がありますね。これを見て移住を考えた人もいるかもしれませんね。館山市の魅力を語る金丸市長。鴨川の亀田総合病院の亀田信介先生の記事がありました。知事も森田健作さんでしたね。

  • AISHI-AISARE

    B'zではない稲葉さんもいいね。この曲知らない人が多いのは驚いたよ。 

  • 雨の中の早稲田ライブ

    懐かしいね。レベッカの早稲田大学ライブ。。。プライベートヒロイン。 

  • 館山の情報誌 房州MAGAZIN

    2008~2010年頃に藤波さんが発刊していた房州MAGAZIN。このころ、平成枠で安房高校が春の甲子園へ出場したので、その特集号もありました。

  • あれ?もしかしてあの橋は

    松坂、広瀬、横浜、多部の豪華俳優陣で上演中の「流浪の月」だけど、もしかしたら。。。予告編にはないんだけど。松坂くんと幼い更紗が橋を渡っていくシーンがあるんだけどあれは、館山病院裏の橋から潮止橋をみている景観だと思う。ロケ地的には短いシーンだけど、館山ロケ

  • 館山の情報誌 館山画報

    2009年あたりに配布されていたのが館山画報でしたね。市民シスターズを使ったスチールはストーリー性があってよかったですね。

  • 週末昭和フォーク<通学沿線>

    井の頭線で五つ目の駅で降りた♪ 

  • 昭和都電の想い出

    日曜日、日本橋の丸善書店に出かけたとき、門前仲町から都電に乗って日本橋まで。こんなだったなあ。。。ホコ天だあ、日本橋東急デパート<旧白木屋があったところ>DJポリスのはしり、この警察官とは3度ほど会ってますよ。 

  • 館山の情報誌ルック

    1990年から2001年くらいの情報誌は「ルックたてやま」でしたね。庄司市長から辻田市長あたりでしょうか?館山駅西口のスペイン風瓦とか、イオン前のドライブスルー公衆電話スペイン風、そのあたりのことでしょうか?スペイン大使来訪記事ですね。

  • amebaニュースからYOSHIKIの話題

    YOSHIKI、最愛の母親の死去明かす「もう1日だけ涙が枯れるまで泣かせて」友人&ファンの応援に感謝5月13日(金) 9:26提供:ORICON NEWSロックバンド・X JAPANのYOSHIKIが13日、自身のインスタグラムを更新し、最愛の母親が亡くなったことを明かした。YOSHIKIは「お母さんが永

  • 南町の地図

    昭和の終わりから平成にかけてのころ、南町の石橋お茶屋さんの袋が館山の商店地図でした。懐かしいお店を見てみましょう。

  • 南房総市の観光大使

    南房総市の観光大使を務める声優の徳井青空<とくい そら>さん。徳井さんは芸名ですが、南房総市出身で安房高校出身なんですよ。2015年の紅白歌合戦にXjapanのYOSHIKIとToshiが出演した時に徳井さんはアニメ系アイドル、ミューズのセンターとして出場しているんです。この時

  • 紙箱サンドイッチ

    2年前に東京駅に行ったら買おうと思っていた昔から見慣れた駅弁を書いておいたものです。サンドイッチは箱がかわいかったですね。紙感がたまらなく良かったです。これは館山のなかパンのさざなみの車内販売サンドイッチにつながっていくんですね。

  • 悪意からの避雷針

    いま孤独な人に。。。悪意からの避雷針!この歌が好きなんだ。いじめにあったりしたときに必要な歌なんだね。国防も個人も、悪意からの避雷針は絶対必要なんだよ。秋元さんも平手さんがいて書けた歌かもしれない。平手さんの表現力と共感は、いつでも響いてくる。櫻も櫻坂な

  • 昭和31年東京の橋を見て

    中学から東京門前仲町に住んでいたので、隅田川の橋はすべてわたりました。まだ都電も走っていて、門仲から日本橋のデパートまで路面電車で買い物に行きました。永代橋を路面電車が渡っていた時代でした。火事を起こした日本橋白木屋はもう東急デパートにかわっていましたよ

  • roomの世代

    安室・小室・氷室。。。室、Room世代の歌安室奈美恵小室哲哉氷室京介 

  • 台湾唐揚げ

    去年ブームになった台湾唐揚げ、ザージーパイですが、このキッチンカーが、袖ヶ浦方面を拠点にいるそうです。その名も「横濱炸鶏排キッチンカー」千葉県出身俳優<ほんとは女優と書きたい>の橋本乃依さんがレポートすると、さらにおいしそうです。脂がしつこくないし、外側が

  • 渚のカンパリソーダ

    そろそろ明るい世界がみたいよね。令和って、台風、コロナ、小室、露、C国、と暗いニュースばかり、流通する小銭を失くそうとすることで、子供が貯めた缶いっぱいの100円玉に手数料を取る郵便局と銀行。。。では、何故新札を発行するの?金の価値を変えるための国の水面下の

  • 木更津のライバル登場

    館山のバイパスの木村ピーナッツさんのピーナッツソフトは観光客があふれていたGWでしたね。さて、木更津にピーナッツソフトのライバルが登場しました。

  • 大型客船の記念プレート

    館山の渚の駅横の多目的桟橋には、飛鳥Ⅱ以外の大型客船が着けられるので、毎年何隻かがやってきましたが、コロナの影響でここ何年かはありません。「ぱしふぃっくびいなす」や客船「日本丸」などが着岸している姿は美しかった。この多目的桟橋に着岸した船は記念のプレート

  • 率先垂範の心

    かつての極真全日本優勝者で、芦原英幸門下だった円心空手の創始者、二宮城光師範の言葉が、最近心に響く。 率先垂範の心良いことは 進んでやろうとし威張るところがない心や道徳は語るだけでは駄目だし他人の行為をあげつらうだけでも駄目だ大切なことは 良いと思えば師

  • カーペンターズの歌みたいな月曜の雨

    連休明けで、体が動かないね。雨だし。。。気合入れるのに雨の歌 昭和生まれには、こういう歌も必要なんだよね。

  • 南房総市のロケ地ガイド

    ドラマや映画に登場した場面は、観た人の見慣れた場所になる。何気ない場所が、名所になったりします。

  • 安倍外交の話

    やっぱり、外務をおさえて安倍さんは外交をまとめていたんだね。外交は水面下の動きが必要。。。きっしーは水面上を動くみずすまし外交に見える。見えてないだけの話かもしれないけど。。いいも悪いもアメリカに!は仕方ないけどもう梅田=きっしーで、あのトランプではなくな

  • カテドラルでのあの歌

    午後に徳光さんのバス散歩を見ていて、目白のカテドラル大聖堂が出てきた。この大きな建物の天井は高く、一本の支柱もない。この教会で1978年、あの森田童子<もりたどうじ>がライブを行った。「ぼくたちの失敗」が好きだったぼくは他の曲も聞くようになったきっかけでした。

  • overture

    東京ドームの欅のツアー最終日、このあとてちはその年の紅白を最後に脱退した。欅の魅力は、観客のこの一体感ですね。overtureの曲が良いのもありますが、ここに集まった欅のファンが一体となって、これから始まるステージへの期待感、そして、ともに声を出して一体感が作ら

  • 明治100年のとき

    1967年<昭和42年>に明治100年となった。そして1968年10月23日、明治元年<1868年>から一世紀を経過記念の「明治百年記念式典」が開催された。これは佐藤栄作内閣の掛け声で、日本の経済大国化をアピールするために1年を通して各地で行われた。これはぼくが館山駅で押してきた

  • あら、見たことある海岸

    乃木坂と言えば、卒業した高山一美さんが南房総市、安房高校OGでしたね。館山にゆかりがあると言えば、山崎玲奈さん。頑張って欲しいですね。北条海岸でMVロケしてたんですね。沖には東京海洋大学の汐路丸かな?ギターを弾いていた場所は潮止橋ですね。 ファンはすぐロケ

  • キャンパスライフを楽しんでね

    コロナが落ち着いたら、キャンパスライフを楽しんでね。仲町の安西さんも大好きだねみっちょんの白いバスケットシューズ昭和のアイドルっていいよね、笑顔になれるよ。

  • 行きたいお店

    2年前に調べて作った手帳なんだけど、全然行けてないんです。あのとき、絶対行く!と思っていたけどコロナと仕事で。。。手帳の情報はだんだん古くなっていく。。。

  • マイブームSAVARIN

    マイブームのサバランですが、ちょっと調べてもおいしそうなものばかり。。。

  • しれとこのみさきに~

    いまこそ歌おう!いろんな事件が目まぐるしくたて続けに起こる。昭和の歌は人間の生き方を教えてくれるが、乗り越えなくてはいけない時代の壁。。。 

  • 結構貴重なものあるでしょ?

    2000年代に海歩きで拾った打ち上げのタカラガイですが、そのワンボックスです。磨かなくても輝きを持っていたものを集めました。これはすべて館山の南部の海岸で集めたものですが、けっこういいものも入ってますよね♪

  • Uruのドラマ主題歌はゆうひが丘ロケ

    房日新聞にUruの「それを愛と呼ぶなら」のMVが、千倉のゆうひが丘保育園でロケされたとのお知らせがあった。議員の青木愛ちゃんの家かな?「そこを愛ちゃんの実家と呼ぶなら」Uruさんの優しい声と、TBS日曜ドラマ「マイファミリー」が合ってますね。では、聞いてみましょう。

  • あの頃の中軸 2

    阪神がバース、掛布、岡田の頃、巨人は、中畑、原でした。広島は、衣笠、山本<浩>中日の矢沢西武の石毛ロッテの村田兆治、落合近鉄のブライアン、阪急の福本、南海の山本あの頃のスターたちです。コンビニの缶コーヒーの食玩です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sionecafeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sionecafeさん
ブログタイトル
潮騒が聞こえる
フォロー
潮騒が聞こえる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用