VLOG:栄 SAKAE NOVA @Nagoya Walk - Insta360 GO2
ポケットに入れておいて、隙間時間にささっとVLOG撮影。ウェアラブルカメラはホント便利です。 今回のVLOG(Insta360 GO2)は、名古屋市中区栄のファッションビル SAKAE「NOVA」です。(今はファッションビルとは言ってないのかな?)1980年代のDCファッション全盛期、名古屋のおしゃれの代名詞的な存在でした。路面に店舗を構えるスタイルではなく、ビル丸ごと上から下の階まで ギャルソン、Y's、ニコルなどなど、メジャーどころのブランドが入居。トレンディな流行発信基地でもありました。お客も、マヌカンさんも、とにかく華やかでした。でも、岐阜にはパルコがありましたね。名古屋よりもかなり早…
命令を質問の形に変えるだけで、気持ちよく受け入れてもらえるだけでなく、その人の創造性も発揮される。 トーマス・エジソン “やりなさい!” と言われて、ただ言われことをやる #他人ごと “○○について、どうしたらできると思う?” 、“君ならどうする?” と問いかけて、自らの考えで行動する #自分ごと 「他人ごと」で動くか「自分ごと」で動くかで、結果は大きく変わります。 自分ごとで動く過程が “成長” です。 勉強も、仕事も、スポーツも、すべてに当てはまります。そして、これはよく言われる “コーチング” の基本です。 子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやるこ…
CooL 80s Disc ▶︎ Bauhaus のアルバム傑作3選
Bauhausのアルバム傑作3選 パンク・ロック以降のムーブメント(ポスト・パンク)の中で、パンク以上のエクスタシーを包含していたゴシック・ロック。その代表的なバンドといえば Bauhaus(バウハウス)でしょう。万人受けするような音楽を追い求めるわけでなく、どっぷりアンダーグラウンドで暗黒面の激しいエネルギーを奏でるその様相は、スターウォーズのダースベイダー卿の悲哀・怒りの感情と重なりました(私的な目線です)。 楽曲だけでなく、ファッション、メイク、MTVビデオのパフォーマンス、アルバムジャケット、ボーカリストであるゴシック・ロックのカリスマ、ピーター・マーフィーのステージングなどなど、バウ…
VLOG:大須 @Nagoya Walk - Insta360 GO2
名古屋のサブ・カルチャー伝導の街「大須」をぶらぶらと、私的な目線で巡る街歩きです。撮影カメラは、Insta360 GO2 です。観光地と化したメインの商店街からハズレて裏通りを中心に歩いてみました。久しぶりに。Vlog はYouTubeチャンネルにアップしています。 のっけからホワイト&レッドの誘惑。やばい、脳内アドレナリンが胃に強力なシグナルを伝送! ソウルフード、スガキヤのラーメンを啜りたいところですが、スーちゃんゴメンなさい。今回はスルーさせていただきます。白濁のあっさり和風とんこつとペランペランのクセになるチャーシューに後ろ髪引かれながら… ガマン ソフトクリーム、食べてないなァ〜。あ…
この状況から逃れたい、少しでも楽(らく)になりたい。こんな経験、誰でも一度はありますよね。嫌な事や困難な出来事に直面しても、受け止め方は人によって違います。 ✔︎ 思考の違い たとえば「コップの水」の話。よく聞きますよね。コップに水が半分だけ入っています。それを見て「半分しかない」と思うか「半分もある」と思うかという心理学的な話です。コップに水が半分だけ入っているという事実は同じです。違うのは、その事実をどう感じ、どう思うのか。「水が半分しかない、どうしよう…」というネガティブな思考は、不安を呼び、なぜ半分なんだと不満を漏らす、思考がそこで停止している人。反対に、まだ半分あるから無いよりは安心…
CooL Punk Disc ▶︎ The Feeding Of The 5000 / CRASS
The Feeding Of The 5000 / CRASS いわゆるアナルコ・パンク(無政府主義パンク)です。商業主義のかけらも感じないホンモノのアナーキスト集団(のようでした)。ヒッピー・ライクなライフスタイルにアナーキズム、抵抗運動家、芸術家として、パンク・ロックが終息してもアンダーグラウンドで根強い支持層を持つ強烈無二なインパクト強すぎの個性的なパンク・バンド。 1曲目からそのヤバい歌詞が問題となり、話題となったファースト・アルバム「The Feeding of the 5000」。ハイテンションなメッセージで、畳みかけるようなボーカルと、耳馴染みの良いテンポとサウンドで、ちゃんと聴…
われわれは好んで他人が完全であることを求めはするが、自分自身の欠点を正そうとしない。 トマス・ア・ケンピス この言葉、「グサッ!」と胸に刺さる人、多いのでは? そう、誰にでも当てはまってしまいそうな言葉です。 たとえば、職場や家庭生活の中で「普通だったらこうするよね?」「いちいち言われなくたってそんなことやるの普通じゃない?」とか、よくありません? そしてそのひと言が、後々の人間関係がこじれるキッカケ・原因になったりと。 自分のことはさておき、相手には自分の要求を勝手に期待し、完璧な結果を想像する。自分が思った通りの結果にならないと、勝手にイライラ、悶々と。 それが原因で、パワハラ・モラハラに…
✔︎ 運命だから⁈ 運命だからしかたない… と、この時点で他責のスイッチがオン。自分の人生を手放してしまった状態です。もったいないことに。 うまくいかないことを運命のせいにする人がいます。また、自分自身の保身のために自分以外のせいにするための口癖になっている人もいます。自分は悪くない。運命の悪戯だと。 運命を結果としてとらえるか、プロセスとしてとらえるか。結果としてみれば、運命は変えられません。しかし、プロセスとしてみれば自分の選択と行動でいかようにも変えられます。運命の定義で人生は変わります。運命の定義づけを変えてしまえばいいのです。マインド・イノベーションで。 運命とは、受け入れるべきもの…
CooL Punk Disc ▶︎ Never Mind The Bollocks, Here’s The Sex Pistols / Sex Pistols
Never Mind The Bollocks, Here’s The Sex Pistols / Sex Pistols パンク・ロックといえばセックス・ピストルズ!と言わしめた、彼ら唯一のオリジナル・ファースト・アルバム「Never Mind the Bollocks(邦題:勝手にしやがれ!)」であり、言わずと知れたパンク・ロックの代名詞的アルバムです。 1977年に発売されたロンドン発のこのアルバムは、その後の音楽シーンに衝撃とイノベーションを引き起こした着火剤的なアルバムでした。「音楽は芸術(アート)だ」というそれまでの固定概念をぶち壊し、音楽は自由表現であるという彼らの音楽スタイルは…
✔︎ 日々の行動の根っこにある"決断"のチカラ こうしよう、ああしよう(しないでおこう、やめておこう)と心の中で決め(決心)、強い覚悟と信念(決意)で、数ある可能性の中からたったひとつを選択(決断)し、行動する。このシンプルな意思決定の繰り返しが、あなたの人生をつくっています。 決心が決断に成長し、決断が信念を伴う行動へと進化するエネルギーには、人生を変えるパワーを秘めています。私たちは誰もが皆、夢を実現可能なものにする"無限の力(インフィニティ・パワー)"を持っているのです。夢が夢で終わるのか、夢が実現できるかどうか、それはあなたの決断と行動(夢中になれるか)しだいです。 あなたが今、夢中に…
人の失敗について口を出す必要はない。ただし、他人が悪いことをしようとしている時に黙っていてはいけない。 キケロ ちょっとしたミスや失敗をした人に対し、立ち直れないぐらいに、皆がこぞって「あーだ」「こーだ」と意見する。ネットで叩く。そんな風潮。 悪いことをしている人には、見て見ぬ振り。われ関せずで、だんまりを決め込む。でもスマホで撮影、拡散する。 会社や組織の中でも似たようなことがありますよね。チャレンジを奨励する、失敗を恐れるなと言いながら、いざ失敗してしまうと、アドバイスで擁護する余裕はなく、なぜなぜと責任論で責め立てる。再チャレンジの意欲の芽を根こそぎむしり取るように。 また、教育や指導の…
CooL 80s Disc ▶︎ ...Nothing Like the Sun / Sting
...Nothing Like the Sun / Sting ロックバンド「ポリス」のベーシストでボーカルのスティングのソロアルバムです。 ポリスもそうですが、技巧派であり、ロック、ジャズ、ファンク、レゲェ、民族音楽などなど、ジャンルにとらわれない音楽スタイルもセンスも彼の生き方もすべてが超絶カッコいいです。 世界的なビッグ・セールスとなった、ソロとしてのファースト・アルバム「The Dream of the Blue Turtles(ブルー・タートルの夢)」も素晴らしい作品ですが、私のイチオシでお気に入りのアルバムはセカンドアルバムの「 ...Nothing Like the Sun(ナッ…
行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。 チャールズ・チャップリン チャップリンのこの言葉、生い立ちと彼の作品、彼の生きた時代背景が深く刻まれています。自分ひとりでは、なんともし難い、とてつもなく大きな問題に、アアだコウだと思う(批判する)だけでは、なにも変わりません。 影響力のある大きな一歩を踏み出すことができなくても、今の自分にできる小さな一歩でいいので、やってみる事が大切です。ちょっとずつの小さな積み重ねでも、振り返ると大きな変化を起こすことを信じて。 たとえ小さな一歩でも、多くの人が共に実行すると、時に社会を動かす大きな一歩になります。 また、行動としての一歩とは、前に進むだけでな…
SJCAMのアクションカメラ「M20」は愛嬌のあるカメラです
ちょっと変わったスタイルですよね。GoProなど横長のアクションカメラが多い中、このSJCAM M20 は珍しく縦長です。そして、コンパクトなのになかなかの多機能ぶり。この SJCAM M20は、RCとドローンを強く意識して設計されたとのこと。コンパクト化により、ドローン、ボート、車などで利用して冊撮影できるようにと。 発売から数年経っていますので、最新・高機能なカメラに比べると劣るところもあります。でも、4Kでの撮影はいけますよ。4K-60fps ではなく 4K-24fps ですが。GoProほどの強力さはないですが、手振れ補正の機能はありますし、リモコン操作(別売)もできます。この小さな形…
「自分にはできる」と自分を説得できたときそれは可能となる。「自分にはできない」と想像したら、この世でもっとも簡単なことさえ不可能になる。 エミール・クーエ 結局のところ「できる・できない」は自分しだい。想像力を働かせ、自分の未来を創造することは、知識を超越します。時には根拠のない自信で行動することも必要です。行動を通して、いつしか根拠のない自信が、革新を生み、確信につながることだってあるのです。 不透明感と不安感が増しているVUCA時代においては、根拠を追求し疲弊するよりも、闇を突破する行動力にそのエネルギーを充填すべきです。 先が見えない、不安定で、不確実な状況では、突破力のある人がチャンス…
CooL 80s Disc ▶︎ Strange Boutique / The Monochrome set
Strange Boutique / The Monochrome set それまでの伝統的な音楽を破壊するかのような勢いで台頭してきたパンク&ニューウェーブ全盛の時代にあって、トラディショナルなブリディッシュ・ロックテイストさえも感じさせるモノクローム・セット。 彼らもまたポストパンク、オルタナの代表的なバンドのひとつです。庶民的なインディーズ感に妙に愛着を感じました。 テクニカルを全面に出すようなバンドではなく、わかりやすいギター・メロディに、抑揚のない無機質なボーカルが特徴的です。ボーカルの印象はニューウェーブですが、サウンドは誰でもすんなり聴きやすいポップな感じ。陰陽融合が斬新なネオ・…
自分の価値観で人を責めない。一つの失敗で全て否定しない。長所を見て短所を見ない。心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。 吉田松陰 ✔︎ 自分の価値観で人を責めない 相互の信頼、良好な人間関係の構築には、自分と相手の違いをまずきちんと理解し、認めることが重要です。自分の価値観が世の中の標準で、コレと異なる人は間違いだ、正さないといけない!と勘違いしている人がいます。このタイプの多くは、自己認識力が低く、自分を客観視できない人です。組織のリーダーや上司などがこのタイプだと厄介です。単なるお節介を逸脱し、ハラスメントへとエスカレートする場合がありますので。 ✔︎ 違いを知る 同じ人間…
生きることの最大の障害は、期待を持つということである。それは明日に依存して、今日を失うことである。 セネカ 明日に期待しすぎると、今この瞬間をおろそかにしてしまいます。「明日があるさ!.... 」の前に、今日一日をまずしっかり悔いなく生きたいものです。今日という日は、今日しかないワケですので( と頭では分かっていても、なかなか… ) 「まぁ、いいや。また今度で… 」の 「また今度」があるかどうかはわかりません。未来とは、何が起きるかわからないので、ワクワクもドキドキも、不安もあるのです。 "明日も絶対に生きている!"という保証はありません。人は産まれた瞬間に死に向かって歩んでいるのです。いつ訪…
想像力は、知識よりも大切だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。 アインシュタイン 知識は必要です。ただし、知識は量の差別化はできても質の差別化は難しいです。知っているか、知らないか。知識からイノベーションは起きにくいものです。 想像力は、量も質をも超えた差別化(=個性、自分らしさ)を可能にします。その可能性は無限です。破壊的な想像力は、イノベーションを生み出します #柔軟な思考と行動の習慣化 想像力は、日々鍛えることができます。生活のすべて、仕事のすべて、遊びのすべて、生きる経験、行動のすべてが教材です。 行動を通して得られる体験は、知識や情報を超える知恵と想像を創出します。こう行…
これまでの当たり前が、当たり前のように続くものだと疑うこともなく日々を過ごしてきました。新型コロナウイルスが出現するまでは。 世界レベルのパンデミックで「アッ!」という間に生活も思考も様変わりしてしまいました。混沌さは深く、先行きが不透明さを増し、未来は不確実なまま、時間だけは間違いなく進んでいます。 今後この先、コロナ以前の日常社会に戻ることはなく、ニュー・ノーマルなどと言われるように、新たな生活様式を前提とした次世代社会に変わっていかざるを得ないでしょう。"ポストコロナ"の時代へと。 世界観が大きく変わる岐路に立たされています。ワールド・ワイドに。そして、それは人間という生物がVUCAを生…
人間存在の秘密というのは、たんに生きるということにあるだけでなく、何のために生きるのかということにあるからだ。 ドストエフスキー ふだんの生活では"生きている"ことが当たり前すぎて"明日死ぬかもしれない"からこうしておこうというリスク管理をしている人は少ないかと思います。 当たり前のように日々を生きるといっても、生命に限りがある生き物として、それは簡単なことではなく、本来とても尊いことです。 さらに、何のために生きるのか、その存在意義を考えて、今日を明日を生きるということは、人間にだけしかできない、とても素晴らしい営みです。まずは、なによりも"生きる"を大事にすることです。 #何のために生きる…
「ブログリーダー」を活用して、Fèvesさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。