chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
QoL LAB https://qol-lab.hatenablog.jp/

自分らしく自由に(オリジナリティー)、必要以上に持たず(ミニマム)、よりゆとりのあるストレスの少ない(ダウンシフト)という精神的満足度を高める生き方を哲学し?ゆるく、気持ちいいを見つける暮らしをラボってます。

Fèves
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/04

arrow_drop_down
  • 慣れ親しみのあるこの味

    疲れると、前歯の付け根と歯茎、上顎に腫れたジンジン感が。 なんだか、むしょうにボンカレーが食べたくて、夜ご飯は、ボンカレー! 子どもの頃から慣れ親しみのあるこの味。 安定と安心感。 心落ち着く (^^)/

  • いろいろあり過ぎて

    お昼ご飯に大好きなカレーうどんが食べれるほどに復調。 あと、大好きな、塩けんぴも。 音楽を聴きながら昼寝。 でも、耳鳴りキーンは止まらない。 イッテQが生放送でイモトさんの結婚発表! 壇蜜さん、若林さん、なっちゃんと、芸能人の結婚が続々。 一転、KARAのハラさんが自殺したとの残念なニュースが… 右の腰がちょっと痛い。

  • だいぶラクになりましたー

    夜中、トイレで目がさめるぐらいで、発汗もさほどなく。 まだ、ちょっとだけだるい感じ。 普通に朝ごはんは食べれた。 でも、軽く乗り物酔いみたいな気分、耳鳴り、後頭部から首筋に痛み、動悸、手汗、ちょっと手先の痺れが。 薬局へポカリとかを自分で買いに行けるほどラクに。 気候も良く、気分転換にも。 調子は良いけど、白血球数値がやっぱり気になるので、しっかりクラビットを飲み切ることに。 夜ごはんもノープロブレム。 やっと自分のカラダ!という感覚が戻ってきた感じ。 そして、今日で処方された薬はすべて飲み切っておしまい! お腹の具合はまだ本調子じゃないけど、しっかり栄養、水分補給、睡眠、ストレスフリーで免疫…

  • 良いのか悪いのか?

    クラビットの副作用なのか、夜中に2時間毎の腹痛と下痢。胃も痛い。 昨晩みたいな気分の悪さはなく、汗もそんなにだったけど。 処方された薬は、やはり飲みきるべき!と、クラビットを朝飲む。 すると、昨日はラクだった日中の体調が急激に悪くなり、めまいに吐き気、だるさで寝転がらないとダメに。 やっぱりクラビットなのかな、原因は。 病院へ行かないと、と思いながらもだるくてダメ。動きたくない、横になりたい… でも、今日行かないと、明日は土曜日だけど祝日で、病院は休診のはず。 でも、やっぱり布団から出られない… 鬱鬱、グズグズ、フワフワ、グーグーしてたらもう夜に。 夕食ごろ、急にラクになってきて、ひと安心。 …

  • 手間をかけてはじめて得られるもの

    どんな豊かな土壌でも、耕さなければ実りをもたらさない。 セネカ どんな素晴らしい才能や、無限の可能性(ポテンシャル)があったとしても、それを発揮しないでいると宝の持ち腐れで終わってしまいます。また、どんな優秀な人材を採用しても、成果の出せる組織にするには、やる気の創出(モチベーション向上・エンゲージメント)が必要です。 どんなスゴイな種を手に入れても、種を植える土壌が豊かでなければ、種は身を結ぶことなく枯れてしまいます。 どんなにポテンシャルの高い人材を採用しても、能力を発揮できる成熟した職場でないと、成果の発揮どころか本人が腐って辞めてしまう、という見かたにつながります。 土から芽を出すまで…

  • 薬が合わない⁈

    今朝も冷えて寒いはずなのに暑くて、暑くて、暑くて、汗、汗… パジャマを着替えたらスーッとラクに。 でも、昨日と同じ、悪夢にうなされ、やたら目が覚め、疲れちゃって。 ほとんど寝れてない感じです。 でも、朝ごはんは、軽くだけど食べることができ、ちょっとラクに。 朝から仕事も行けたし。 外出で、お昼はコンビニのおにぎりを2つ。 公園のベンチで。 オムライスのおにぎりが美味しかった! 軽くだけど夜ご飯もふつうにとれて、ちょっと頭痛も弱くなり、吐き気もなくなり。 ひょっとして治った? でも右の腰か腸辺りと尾骶骨に鈍痛。だるさも少し。 とはいえ、昨日に比べるとだいぶラクに。 ずーっと耳鳴りと、手足先の痺れ…

  • アタマが〜

    明け方、やたらと暑くて暑くて、かなりの発汗でパジャマがびっしょりに。 ついに発熱!インフルエンザ!と思ったけど、ほどなくおさまり体温は平熱だった。 変な夢見て、やたらと夜中に目が覚めたり、なんか気分が最悪。なんだったのかな? うーん、やっぱり今日もダメだあー とにかく、アタマが痛い! だるいんだけど、でも出かけないといけない… とりあえずは、なんとかやることこなし、薬のためと、お昼ごはんは、うどんを食べて、抗生剤。 とにかくだるくて、だるくて、横になりたい。 夕方、軽く頭痛、生あくび、胃のもたれ感。 吐き気はだいぶなくなってきだけど、食欲はあまりない。 と言いつつ、夜ご飯は、クリームパスタとポ…

  • 今日も朝から全然ダメ!

    もう仕事どころじゃない。 朝から食欲もなく、だるくて、頭が痛くて、気持ち悪くて… でも行かないと行けない。 フラフラしながらなんとかやることやって、でも、さすがにコレはダメだと、主治医のクリニックへ駆けこむ。 念のために血液検査をしましょうと。 お願いして点滴を。吐き気どめ入りの。 約1時間、うとうとしている間に、ちょっとだけ楽になったような。 でも、ベットから降りたら、まだフワフワした感じはそのまま。ウーっ 血液検査の結果、白血球数値が高いと。(えっ!白血病?) 生モノを食べたり、周りで同じ症状の人はいなかったかですか?と。 まったく心当たりなし。 熱があればインフルエンザの検査をするけどと…

  • 良い労働と悪い労働の違いとは?

    労働は最良のものであり、最悪のものである。 自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪なものである。 アラン 政府主導による「働き方改革」で、労働環境の整備を進めても、それが"働きがい→モチベーション→労働意欲→生産性向上→顧客満足度アップ→処遇の充実→働きがいのサイクル" に繋がらないと、結局はルール(圧力)で働かされることになってしまいます。 この圧力が強く歪んだ状態がパワハラであり、奴隷労働そのものです。社会悪(ブラック)です。自由な意志による、人間らしい働き方とは程遠いものです。 ブラック企業は、歪んだ組織をイメージしがちですが、結局のところは組織を構成す…

  • 生きる = 想像力 × 行動力

    行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。チャールズ・チャップリン たとえば、このチャップリンの名言、自己啓発的にはポジティブで革新的な言葉として訳されます。そこをもう一歩突っ込んで、チャップリンの生い立ちと彼の作品、彼の生きた時代背景から一捻りしてみます。自分ひとりでは、なんともし難い、とてつもなく大きな問題に、アアだコウだと思う(批判する)だけでは、なにも変わりません。 現状を変える大きな一歩を踏み出すことができなくても、今の自分にできる、どんな小さな一歩でもいいので、まずやってみる事が大切。 そのちょっとずつの小さな積み重ねでも、振り返ると大きな変化を起こすと信じて。 たとえ小さな一歩…

  • 生きる基本「IPSDR」

    品位(INTEGRITY)情熱(PASSION)結束(SILIDARITY)規律(DISCIPLINE)尊重(RESPECT) このラグビー憲章(国際連盟)は、ラグビーという競技だけでなく、すべての国、すべての人が、きちんと生きていくうえでの教訓だと学ぶことができました。今回のラグビーワールドカップを通して。 社会で生き抜く力として、どれも大事にしたいことばかりです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fèvesさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fèvesさん
ブログタイトル
QoL LAB
フォロー
QoL LAB

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用