ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
良いお年を!
実家で年越し。 集まる人もだんだんと減り、こじんまりと。 来年は、みな健康で、安心して暮らせる一年になるといいなぁ〜と思いながらの年越し。 紅白はイマイチ、今年はガキ使で。 良いお年を!
2019/12/31 23:42
人間らしく生きる
寒さにふるえた者ほど太陽をあたたかく感じる。 人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。 ホイットマン 苦しみ、悲しみ、困難を乗り越えた先にこそ、生きている実感、喜びを感じます。 例えば、病気になってはじめて健康のありがたみを感じる、というのもそうですよね。 また、辛い出来事や困難な状況に置かれると、何もない普通の暮らしって、なんて素晴らしい、尊いことなんだろうと。 苦しみ、辛さ、大変さがあるから、生きる喜びもあるわけですし、人の痛み、苦悩もわかるということ。 楽しい出来事よりも、辛い出来事の経験が、人を強くする(胆力)、そんな経験ありませんか? すべて経験は、生きる財産になるのです。経験に…
2019/12/31 23:00
今日に感謝、明日への期待
生きることの最大の障害は、期待を持つということである。 それは明日に依存して、今日を失うことである。 セネカ 明日に期待しすぎると、今日をおろそかにしてしまいます。「明日があるさ!」…の前に、今日一日をまず悔いなく生きたいものです。今日という日は、今日しかないワケですので( と分かっていても、なかなか… )「まぁ、いいや。また今度で…」のまた今度が、あるかどうかはわかりません。未来とは、何が起きるかわからないので、ワクワクもドキドキも、不安もあるのです。明日、絶対に生きているかどうかだって定かではありません。人は産まれた時点で死に向かっての道を歩んでいるのです。近ごろは予想も予測もできない事件…
2019/12/31 20:19
年賀状って、どーなの
年賀状を作ったり、掃除したり、片付けしたり、頼まれごとの手伝いをしたり、何かと忙しい年末。 年賀状は、もうここ数年、元旦の到着はあきらめて、ギリギリの投函。 デジタル時代、ふだん顔を合わせる人との年賀状交換は、なくしてもいいのでは? とくに、会社関係なんて… なんか、ひと昔前の、年賀状の多さがその人の人脈の多さみたいな、そんな時代じゃないし。 プリンターのカラー印刷も、こんなときぐらいしか使わないので、あっインク切れ!ってなるし。買うと高いし。 毎年毎年、こんなことを考えながら年賀状印刷している自分。 来年は、断捨離し、シンプル・ライフへ。
2019/12/30 23:40
人を大切にするということ
どんな人間でも一つや二つは素晴らしい能力を持っているのである。 その素晴らしいところを大切に育てていけば、一人前の人間になる。 これこそが人を大切にするうえで最も大事なことだ。 吉田松陰 部下やメンバーが動かない、使えない、役に立たない… というのは、今も昔もよく聞く話。でも、できるリーダー・上司は視点が違います。 部下やメンバーのできないは、自分自身の指導力、育成力に問題があると考えます。これは子育て、学校教育の場面でも同じです。 マネジメントで優先すべきことは、タスクの管理ではなく、人を育てること。 短所をなくすより、その人の良さを見つけ、そこをしっかり伸ばすことに注力します。きちんと耳を…
2019/12/30 22:04
意志 × 行動 = ○○?
目の前の困難について ✔︎ やらなくていい方法を考える人 ✔︎ どうすればできるのか考える人 ヒトの成長の違いは性格ではなく、思考の違いです。 変えようと思えば変えられるのです。 あとは、変える気があるかないか。 変えるための次の一歩を踏み出す行動が起こせるか。 意志と行動の違いです。 マンネリを安定とするか、変化を成長とするか、受けとめ方の違いでもあります。 すべて正解は、あなたの心の中にあります。
2019/12/29 21:00
自律神経のダメージがまた腸に?
朝起きると鼻の奥が乾燥してヒリヒリ。 鼻水とくしゃみも。 かなり冷えて風が強くて寒い一日に。 近ごろ、セブンでは、青カップのコーヒーをチョイス。 どう違うの?と聞かれるけど、なんとなく違うかな〜と (^^; どっちかと言えば、ファミマのスペシャリティ・コーヒーのほうが好みかな? 夜ご飯の後、1時間後ぐらいにまず腹痛、次に下痢が2回、でまた腹痛。 自律神経のダメージがまた腸に? コーヒーもダメかな、こういうときは。 セレキノン飲んでテレビ見てると、うとうと…
2019/12/27 23:21
習慣と人格
ハープを演奏することによってハープ奏者になる。 それと同じように、私たちは正しい行いをすることによって正しい人間になり、自らを律することによって自制心が身につき、勇気ある行動をとることによって勇敢になる。 アリストテレス 自分で考える。信念に基づいて行動する。これを習慣化する。 最初はぎこちなくても、信念を持って、なりたい自分としてふるまい、行動し続けることで、なりたい自分に近づくことができるのです。 継続は力なり。 習慣は、良くも悪くも人格形成に大きな影響を及ぼします。 日々の自分のあり方を、ちょっと見直し、行動を変えてみるだけで、物事に動じない “強い芯” が育まれます。
2019/12/25 22:49
令和最初のメリー・クリスマス!
病院へ行くと結構な混み具合。 親子できている子どもがはしゃいでる様子を見て「あっ、今日はクリスマス!」ということに気がつきました。 帰り道、人も車も多いような。 街が賑やかなのはイイですよね。 平和で安全な社会を実感できて。 令和最初のクリスマスですし。 そう言えば、ひと昔前は、25日がメリー・クリスマス!だったのに、いつ頃からだろう、24日のイブがクリスマスのメインになったのは?
2019/12/24 22:24
いよいよ公開!
今日からスターウォーズが公開! 今日はテレビで直近の映画を見て、最新作の最終回に備えて、しっかり復習。 ちゃんと映画館の予約はしておきました。 音響重視で、ドルビー・サラウンド。 あーでは?こーかな?とストーリーを予想して楽しむ毎日。 ちょっとした幸せ (^^)
2019/12/20 23:00
未来を突き進むヒント
今ここで征服できない時間は、永久に征服できない。 今ここで楽しめない人生は、永久に楽しめない。 今ここで賢明な生活を送らなければ、永久に賢明な生活はできない。 過去はもはや存在せず、未来は誰にもわからないのだから。 デーヴィッド・グレーソン 今をいかに生きるか。 その日、その日をいかに楽しむか。 そのためには、物事の判断が適切にできるかどうか。 他人軸でなく、自分軸で。自分らしく。 適切な判断には “リベラル・アーツ(教養)” が大事です。 過去の経験が通用しない、将来予測が極めて困難な “VUCAの時代” を生きる上で、ヒントになることばです。
2019/12/20 21:35
まだまだ落ち着かない日々
また下腹部辺りの鈍痛。 メンタル的にも、まだまだ落ち着かない日々。 食欲が旺盛なことが救いかな?
2019/12/18 22:00
自信と自惚れ
仕事とプライベートの厄介ごとは、なかなか明るい兆しが見えず、メンタルも低迷のまま。 時が解決すること、行動で解決すること、そこの判断と決断が重要ですね。 あとは、無理に抱え込まない、できないときは協力を求める。 人って歳を重ねると、あたかも自分ひとりでなんでもやってきた、そんな錯覚をしてしまいがちです。 良い意味では、それは自信になり、悪い意味では自惚れになったりします。 人間、ひとりでできることって、限界がありますもんね。
2019/12/16 22:42
公開日がだんだん近く
12月20日に公開される「スター・ウォーズ」の完結編「スカイウォーカーの夜明け」の公開日がだんだん近くなってきましたね。 ずっとワクワクが止まりません。 それに合わせて、金曜ロードショーで直近の2作品がテレビ放映されます。 しっかり復習し、完結にのぞみたいと思います (^^) 1977年から始まったスターウォーズが、これで終わるとなると、やっぱりさみしいですねー 「遠い昔、遥か彼方の銀河系の…」 ジャーン♫ からはじまるオープニングの高揚感。たまりません。
2019/12/13 23:20
精神的幸福度の向上
今日はラグビー日本代表選手のパレード。 喜びと感動を分かち合うってイイですね! 東京オリンピックでも、こうした感動をいくつか共有したいものですね! いまの政治には、国民の精神的幸福度が高まる施策は、どうにも期待できそうにありませんし。残念ながら…
2019/12/11 23:17
とてもシンプルな成功の秘訣
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。 吉田松陰 吉田松陰らしい言葉ですね。 これを今どきっぽくに超訳すると、 目標なきところに計画なし、計画なきところに行動なし、行動なきところに成果(成長)なし。 こんな感じでしょうか? まず、自分が望むゴールのイメージを持つこと。そして、それを実現するためには、いつまでに、何を、どのようにしたらいいのか、具体的なアクション・プランを作ります。 この段階でのプランは「たぶん」という仮説に基づくもので、まずやってみる、やってみてうまくいかなければ修正し、再度挑戦することがポイントです。 …
2019/12/10 22:00
ホント人生いろいろ
いろいろと疲れて、栄養ドリンクで復活!という意欲に反して、下痢に (^^; 腸は正直者ですねー ちょっと出かけることになり電車に。 乗ってから、急に気分が悪くなり、目を閉じてじーっとし、呼吸を正す。 でも、治らず、軽くめまいと吐き気。 前のみたいな軽いのが。 いまいち食欲もなく、お昼ごはんは半分残してしまう。ほどなく下痢も。 用事が済んだので、速攻で帰路に。 帰りの電車は気分悪く、疲れて寝てしまう。 帰宅後、ゴロゴロ。 後頭部の鈍痛、肩のコリ、手の痺れ感。 なにか起きるときは、ホントいろいろな事が重なって起きる…
2019/12/08 23:28
変わりたいなら…
まず、やってみる。 それから考える。 悩んでばかりでやらない人が多い。 やらない言い訳を考えている人も多い。 やれない理由を考える人も多い。 考えているだけでは進まない。 進まなければ変わらない。 変化は行動の先にある。
2019/12/05 22:53
悔いなく生きる
仕事にプライベートに、いろいろとあり過ぎて、なかなか気持ちがついていけず、しんどくてヘロヘロに… ふつうに生きるって大変なこと。 いまが底辺だと思えば、あとは上がっていくだけ。 がんばり過ぎず、でも、やることはやる。 悔いなく生きる。
2019/12/03 23:21
今この瞬間に集中する
生きている以上、ストレスは避けられません。 避けるよりもコントロールすることに意識してみます。 たとえば、まだ起きていない未来に、ただ漠然とした不安を抱くより、今この瞬間に意識を集中します。 起きていないことよりも、現実のあるがままをしっかり受け入れ、そこにフォーカスします。 まだ生きていない未来よりも、生きている今を大事にする姿勢で。 日々のストレスを先送りせず、その日のうちにリセットする習慣が身につきます。 完全でなくても、完璧でなくてもいいのです。 自分が心地よく感じる瞬間を、少しでも増やしていく、そんな意識を持ってみることからはじめましょう。
2019/12/03 20:41
イノベーター・タイプな人
まず疑い、次に探究し、そして発見する。 ヘンリー・バックル 「社会通念上は、一般的には、普通は、大抵の人は… 」という言葉には要注意です。人を思考停止状態に陥れます。また、思考停止の人が好んで使う言葉でもあります。VUCAなどといわれるように、不確実さと不透明感がますます強まり、これまでの常識がこれからも常識であり続けるどうか、わからない時代です。皆と同じ横並びの考えでは、自分らしさを発揮しにくい時代になってきています。もし、これまでとは違う変化を求めるのであれば、モノの見方を変えて、考え方を変えて、新たな発想を模索する習慣を身につけることが重要です。すべては疑うところからはじまる。そう、哲学…
2019/12/01 22:52
成功する人は、ハマる人
成功する人は、やるべきことをやりたいことに変換し、それをシンプルにやりとげます。 そのやるべきこと、やっていることが、周囲の目からは、大変なこと、困難なことに見えたとしても、成功する人にとって、それは目標達成のための必然のプロセスだと期待すらしています。 困難をワクワクに変えられるチカラ。 簡単にできないプロセスの先にこそ、自分だけに得られる何かがあるという信念です。 そして、それを習慣にし、当たり前のアクションにしてしまうワケです。 自分で自分の思考(脳)と行動(身体)を騙し(洗脳・マインドコントロール)、他人にとっては面倒なことを、自分にとっては普通なことにしてしまう。 好きなことにハマっ…
2019/12/01 20:47
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Fèvesさんをフォローしませんか?