株式投資や医薬品業界のニュースについてご紹介します!
医薬品開発に従事する薬剤師。投資と宝石集めが趣味。ブログには株や医薬品業界に関するお話について書いていきます。 ブログは2019年12月22日から開始。 ちまちま更新して月間5万PVまで行ったけど、満足して不定期更新に。ファーネットマガジンにも医療コラムを連載しています! のんびり更新だけどよろしくね! Twitterはフォロワー約7,000人
【結核】BCGワクチンが新型コロナウイルスに効く?その前にBCGの復習しましょ【膀胱がん】
結核の予防ワクチンであり、ハンコ注射で有名なBCGですが、新型コロナウイルスに効果的だなんて噂になっています。 今日はそんな謎の噂について考えていきたいと思っています。 目次 要約 BCGワクチンとは? 膀胱がんにも使用 BCGワクチンと新型コロナウイルス 作用機序 70歳以上の致死率が高いのはBCGワクチン接種率が低いから? BCGワクチン接種義務化の国の致死率が低い? BCGワクチンの接種率が高い国でも感染が多いのは株が異なるから? まとめ 要約 ・BCGは弱った結核菌 ・日本の赤ちゃんのワクチン接種率は98%以上 ・BCGワクチンは膀胱がんにも使用されている ・BCGワクチンは免疫を賦活…
【どれが効く?】北里研究所が新型コロナウイルスに対する薬剤の網羅的スクリーニングを開始!【全部試そう!】
新型コロナウイルスにアビガンが効くとか、シクレソニドやナファモスタットが効果がありました! なんてニュースが立て続けに出ており、本ブログでも何個かまとめさせて頂きました。 ドラッグリポジショニングの記事でも述べさせていただきましたが、このような既存のお薬でも別の用途に化けることがあります。 例えば今回でいえばシクレソニドは喘息のお薬ですし、ナファモスタットは膵炎のお薬ですね。 どれが効くかなんて、なかなか分からないわけです。 では、網羅的にチェックしてみよう!というのが、 今日ご紹介する北里研究所のプロジェクトです。 ただし今のところ抗ウイルス薬に限定なので、ドラッグリポジショニングというより…
病気のことでちょっとした疑問があったら、MSDマニュアルを見てみよう!(旧メルクマニュアル)
みなさん、病気のことでちょっとした疑問があったら、どうしますか? クリニックの医師に聞いてみますか? 親しい友人や家族に聞いてみますか? ネットで調べものしてみますか? 家庭の医学をお持ちならそれを見てみるという方もおられるかもしれません。 今日はそんなちょっとした疑問を解決しうる選択肢を一つご紹介致します。 ネットで無料で閲覧できる、由緒正しき医学マニュアル、「MSDマニュアル」です。 目次 要約 MSDマニュアルの概要 どんな時に見てみる? 体調に不安があったら、医師・薬剤師に相談! まとめ 雑記 リンク 要約 ・MSDマニュアルは製薬会社の公開している信頼性の高い医学マニュアル ・家庭版…
どんな人が罹患している?症状は?新型コロナウイルスの日本における疫学調査結果と考察
毎日毎日、どこそこでコロナ感染が初めて認められました!! 重症です!! 東京ロックダウンかも!! なんて、大騒ぎしていますが、どんな人がかかって、どんな症状だったとか、軽症だったとか、回復したとか、ポジティブなニュースはあまり見ることがない気がします。 今日は少し前のですが、ちゃんとした疫学調査を一つご紹介します。 そして最後に私の考察を2つ載せています。 目次 疫学調査の概要 感染症発生動向調査とは? 積極的疫学調査とは? 症例数と内訳 年齢分布 主な症状 重症例の基礎疾患について 症状のない方の割合 転帰 まとめ ★おまけ:感染者数と致死率の関係 ★おまけ:感染拡大の要因に関する私見 ・参…
【狼狽買い】損小利大の逆を行く、へなちょこ投資家の末路【そして恐怖の明日】
みなさん、爆益ですか? 今週は日経が覚醒してとんでもない上げですね。 一時はダウを蹴り落して逆転していたそうな。 私の残していた株達も、大変な利益でしたよ。 しかし、大部分を損切りしていたので、恩恵は一部です。 100万単位の機会損失となりました。 そして16,000円台で仕込んだ至極の弾も、17,000円台で利確するという握力のなさ。 赤ちゃんの握力ですか? インのタイミングは完ぺきだったのに。 いつものように損切りせず、買い増しを重ねていればよかったのか。 これが「損小利大の逆をいく、へなちょこ投資家の末路」なのです。 正直なところ、お金などどうでもいい(よくない) このぶれてしまったこと…
薬以外の選択肢、高血圧症治療用アプリ、世界初の第3相試験開始(キュアアップ)
高血圧症の治療にお薬以外の選択肢が登場するかもしれないことはご存知ですか? 高血圧症は先日取り上げた脂質異常症と同じ生活習慣病の1種ですね。 健康診断で血圧が高いと指摘され、仕方なく降圧剤を飲まれている方も多いかと思います。 そんな高血圧症の治療に新たな選択肢が生まれるかもしれない、というのが今日のお話です。 目次 要約 高血圧症について 疾患概要 治療法と治療コスト 高血圧症治療アプリの開発 キュアアップについて まとめ 雑記 要約 ・高血圧症は生活習慣病のひとつ。様々な疾患のリスク要因である。 ・高血圧治療には莫大な医療費がかかっている。 ・キュアアップが高血圧治療アプリを開発中。 ・患…
膵炎治療薬ナファモスタット、コロナウイルスに効くというけど、適応追加は難しい?
巷で話題の膵炎治療薬ナファモスタット。 コロナウイルスに効くらしいということで、作用機序や背景情報についてまとめました。 個人的には今後の開発の問題も踏まえて、うーん。本命とまでは言えないかな? といったところです。 目次 要約 ナファモスタットとは? 作用機序(急性膵炎/DIC) 作用機序(SARS-CoV-2) 副作用 臨床試験 今後の展望と所感 要約 ・ナファモスタットは急性膵炎、DICの治療薬 ・ナファモスタットは長年使用されており、安全性情報は十分 ・ナファモスタットは大した副作用はない ・ナファモスタットはコロナウイルスの膜融合を阻害する ・まだまだ臨床研究レベルであり過信は禁物 …
インフルエンザの切り札アビガン、薬の特性やコロナウイルスに対する実施中の臨床試験は?(富士フイルム:4901)
インフルエンザ治療薬アビガンがコロナウイルスに効くというのが話題になっていますね! もとは富山化学のお薬ですが、現在は富士フイルムが富山化学を買収していますので、富士フイルムのお薬ですね。 そんなわけで、富士フイルムはストップ高からの木曜日は大きく下げるという、一人ジェットコースターをしていました。 まるで特効薬のようにもてはやされていますが、現実はどうなのでしょうか。 作用機序や有効性、副作用等から考えてみましょう。 目次 要約 アビガン(ファビピラビル)とは? アビガンの作用機序 副作用 使用の条件 コロナウイルス(COVID-19)に対する臨床試験 Favipiravir Combine…
【薬剤師解説】ビタミンB6はつわりに効く?文献とガイドラインから考察
妊娠初期のつわりは、妊婦さんのQOL(生活の質)を大きく低下させる要因です。 ほんと何とかしてほしい。。。 何とかこの症状を軽減しようと調べている方も多いかと思います。 今日は妊婦さんのつわりを軽減すると言われている、ビタミンB6について、科学的なエビデンスをもとに考えていきたいと思います。 目次 要約 つわりの概要 原因 症状 ビタミンB6の役割 ビタミンB6の効果に関する科学的エビデンス 産婦人科診療ガイドライン―産科編2017 ビタミンB6の投与に関する記述 摂取量と過量投与 ガイドラインによる推奨度 雪印ビーンスタークによる研究 サプリメントの例 雪印ビーンスタークスノー ビーンスター…
あなたの好みは遺伝子に刻まれているかも?食習慣の遺伝的関連性の報告、考察と所感
毎朝ヨーグルト食べたり、毎晩晩酌する方はおられますか? もしかしたら、その習慣は遺伝子に刻まれている要因によって、引き起こされているものかもしれません。 そんな怪しい話は信じないぞ!という方、この報告は理化学研究所や東京大学の共同研究によって書かれたものですので、それなりに信用してもいいと思いますよ!(権威に弱い私) 日経等にも記載されていた内容ですので、すでにご存じの方もおられるかもしれませんね。 私は結果のトレースではなく、ちょっと考察してみようと思います。 目次 要約 研究概要 遺伝情報と食習慣情報の関係性の解明 食習慣の組み合わせにおける相関性の解明 食習慣と病気との関係 交絡因子 所…
あなたの名前はどこから?私は神話から!くすりの名前の元ネタ・由来2(解熱鎮痛薬、睡眠薬)
最近はコロナだ、暴落だ、と重いニュースが多いですね。 株価もベルトのないジェットコースターどころか、レールもなくなって真っ逆さまな様相です。 そんなこともあり、またさくっと書いて、さくっと読めるお薬の元ネタシリーズにしました。 今日は解熱鎮痛薬、睡眠薬から14個ピックアップしました。 なお適応が複数あるものでも今回はこのカテゴリーだけ記載しております。 肩の力を抜いてお読みください。 今回の一押しはハルシオンとルネスタですね! 目次 アンヒバ:解熱鎮痛薬 カロナール:解熱鎮痛薬 デエビゴ:睡眠薬 ドリエル:睡眠薬 ハイペン:解熱鎮痛薬 バファリン:解熱鎮痛剤 ハルシオン:睡眠薬 ベルソムラ:睡…
「コロナショックで学んだこと」と「引き裂かれたポートフォリオ概観」(2020/3/13時点)
「その日、ポートフォリオは引き裂かれた........」 今週はベリーハードでしたね。 みなさんは踏みとどまっておられますか? 私は鬼神の如き暴落を連続で食らい、ついにいったん逃げ出しました。 過ぎ去りし時は戻りませんので、後悔しても仕方ありません。 時が戻るのはFFじゃなくてドラクエですしね。 忘れないうちに今回の振り返りをして次に活かそうと思います。 まずは引き裂かれたポートフォリオから見ていきましょう。 目次 ポートフォリオ ピックアップ銘柄コメント アイ・ケイ・ケイ(2198) ツカダグローバルHD(2418) ウチヤマHD(6059) ウィルグループ(6089) KDDI(9433…
がんウイルスワクチンってなに?先駆け審査指定医薬品のその後③(OBP-301:オンコリス→中外)
先駆け審査指定医薬品のその後シリーズ3回目です。 今日は中外製薬とオンコリスバイオファーマが開発している、がんウイルスワクチン(OBP-301)について、見ていきましょう。 この薬、当初先駆け審査指定を受けた申請者はオンコリスバイオファーマでしたが、権利移管に伴い、現在は中外製薬が指定を受けている申請者となっています。 目次 要約 がんウイルスワクチンとは? OBP-301の概要 臨床試験と開発状況 まとめ 参考 第1回 第2回 要約 OBP-301は中外とオンコリスが開発をしているがんウイルスワクチン。 臨床試験の患者組み入れもはじまり、今のところ開発は順調。 がんウイルスワクチンとは? が…
回復患者の抗体を活用、血漿分画製剤TAK-888はコロナウイルス(COVID-19)を倒せるか?(武田薬品)
先日、アンジェスのDNAワクチンについてまとめましたが、今日は武田薬品工業の動きについてまとめます。 武田さんは血漿分画製剤TAK-888の研究開発を進め、最短9か月での上市を目指しています。 アンジェスなどとは違い(失礼)、実績も信頼も豊富な世界的企業ですので、ギリアドと同様に期待しております。 血漿分画製剤とは何なのか? 打倒コロナウイルスの救世主となり得るのか? そのあたりについて考えてみましょう。 目次 [:contents] 要約 ・血漿分画製剤は血液から作られる医薬品 ・免疫グロブリン製剤は抗体が含まれる製剤 ・TAK-888はコロナウイルスの特殊免疫グロブリン製剤 ・TAK-88…
DNAワクチンってなに?コロナウイルス(COVID-19)予防薬は実現するか?利点や現状について(アンジェス)
先日、お騒がせバイオベンチャーのアンジェスが、コロナウイルス対策に名乗りを上げました。 ワイドショーにも出演されていたので、ご存じの方も多いかもしれません。 そこで出てきた「DNAワクチン」なるもの。 一体どんなものなのでしょうか。 今日はDNAワクチンとアンジェスの開発しているコロナウイルス予防薬について、考えていきたいと思います。 目次 [:contents] 要約 ・アンジェスが次世代型DNAワクチンによるCOVID-19予防ワクチン開発開始 ・DNAワクチンは病原体DNAの一部を注射で投与する。 ・短期間の製造が可能で病原性もない。 ・ウイルスが細胞に侵入できなくすることで感染や重症化…
あなたの名前はどこから?私はダジャレから!くすりの名前の元ネタ(風邪薬・消毒薬・花粉症)
今日はお薬の名前の由来について見てみたいと思います。 結構適当というか、シンプルにつけられていたりするお薬の名前。 覚えておくと小ネタに使えるかも。 1回目は身近な風邪薬や消毒薬、季節的に花粉症の薬からピックアップしました。 なお適応が複数あるものでも今回はこのカテゴリーだけ記載しております。 今回の一押しはオノンとタリオンですね。 目次 アレグラ(久光等:花粉症) アレジオン(エスエス製薬等:花粉症) アレロック(協和キリン:花粉症) オノン(小野薬品:花粉症) エスタック(エスエス製薬:風邪薬) エバステル(大日本住友等:花粉症) カコナール(第一三共等:風邪薬) クラリチン(大正等:花粉…
抗肥満薬はダイエットサプリじゃない!日本で承認されている抗肥満薬サノレックスの特徴
先日、アメリカで販売されておりました、エーザイの抗肥満薬ベルヴィークが販売中止と承認取り下げとなりました。 日本では出ていない薬ですね。 今日はこのベルヴィークの分類される、「抗肥満薬」について考えてみたいと思います。 目次 要約 抗肥満薬ベルヴィークの開発経緯 日本で承認されている抗肥満薬サノレックス 作用機序 適応 ダイエット目的の服薬は厳禁 まとめ 雑記 参考 要約 ・日本唯一の抗肥満薬サノレックスは劇薬、向精神薬、習慣性医薬品 ・作用機序は摂食中枢の抑制 ・あくまで抗肥満薬でありダイエット目的は危険! // 抗肥満薬ベルヴィークの開発経緯 本題に入る前に、今回の記事を書くきっかけとなっ…
レムデシビルのP3試験開始、コロナウイルス(COVID-19)の特効薬になりえるか?シクレソニドは?(ギリアド)
コロナウイルスの治療薬の開発については、ちらほら報道がありますが、今日は抗ウイルス薬に強いギリアド社の動きを中心に、ご紹介致します。 ギリアドはC型肝炎の治療薬に革命を起こした会社であり、HIV治療薬も出しています。 ウイルスとの戦いにおいては、世界トップクラスの企業といっても過言ではないでしょう。 サノフィさんとか他の企業も続々と開発に向けて動いていますが、ギリアドは本命だと思います! そのギリアドですが、レムデシビル(Remdesivir)という未承認の薬剤を持っており、これがコロナの特効薬となるかもしれないと考えられています。 なおシクレソニドについては、まとめ手前部分に所感を記載してい…
有望なのありそう?新薬候補パイプライン紹介シリーズ①(レルゴリクス・S-812217・SB623)
今日は製薬会社やバイオベンチャーのパイプラインを3つ紹介させて頂きます。 対象疾患や医薬品候補化合物の特徴を把握して、今後の投資の一助になりましたら幸いです。 なお、本記事で紹介するパイプラインを有する会社の株購入を推奨するものではありませんので、ご注意ください。 パイプラインがいかに有望でも、こけて瀕死の重傷を負うことが多いですからね。 特にバイオベンチャーは注意です! 長期的な視点で株価を見るのであれば、そのパイプラインの市場規模や売り上げについても推測しておく必要があります。 もっとも、バイオの株価はファンダメンタルを無視して上に下に大忙しなわけなので、短期的にはそんなものは気にしなくて…
医薬品は何から発見されたの?人工合成以外の薬の起源紹介①(トカゲの毒、土壌細菌、食中毒)
みなさんが飲まれているお薬は何を起源として開発されてきたのか、考えてみたことはありますか? 人工的に合成されているものが多いですが、中には意外な天然由来物質を起源とするものもあるのです。 今日はそんな天然由来のお薬の紹介をさせて頂こうと思います。 トカゲの毒から発見:糖尿病治療薬(GLP-1作動薬) 現在も使用されている糖尿病治療薬にはトカゲの毒から分離した成分を起源とするものがあります。 アメリカのアリゾナ州の砂漠にあるトカゲが住んでいました。このトカゲは砂漠に住んでいるので、なかなかエサが取れずに食べられるときに食いだめをすることが知られていました。 急にたくさんのエサを食べると血糖値が急…
「ブログリーダー」を活用して、luna1105さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。