chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chobyの日記 https://choby.hatenablog.com/

定年間際の58歳のエンジニアおじさんです。TOEICスコアは850です。もっと上にと思い、学生時代に取りたかった英検1級取得を目指して頑張ってます。ちなみに電気のエンジニアで電験1種(第1種電気主任技術)の資格を持ってます。

Chobyの日記~頑張れ50代
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/02

arrow_drop_down
  • prime

    2021/2/28(Sun)はprime です。 今日は"Fear hurting China vaccine efforts"と言う記事からです。 primeは、だれでも知っている単語だと思います。多分形容詞として。 今回は動詞です。 さて、欧米同様に中共もCOVID-19のワクチン開発を急がせて、現在接種できる状態になっているようです。 しかし、100人当たり2.89回程度です。ちなみにアメリカは100人当たり19.33です。 効果や副作用などがよくわからないでし、中国国民も怖いのでしょうね。 不都合な情報は何でもかんでも隠すのが中共なので、どうしようもないです。まぁ、ロシアもですが。 中…

  • impersonate

    2021/2/27(Sat)はimpersonate です。 今日は"Nation on high alert for vaccination scams"と言う記事からです。 日本国民の皆さん、特におじいーちゃん、おばーちゃん、気を付けましょう。 コロナワクチン関係の電話がかかってきたら注意です。 ワクチンのために送金することを勧める電話や電子メールは、まちがいなく詐欺です。 既に、ワクチン関連の詐欺が出始めています。 impersonate 発音 impə́ːrsənèit (赤字がアクセント) www.oxfordlearnersdictionaries.com 品詞 他動詞 語源 Et…

  • rebel

    2021/2/26(Fri)はrebel です。 今日は"Myanmar ties tested in wake of army coup"と言う記事からです。 rebelは復習かもしれません。 さて、今日のこの記事を読んで、びっくりしました。 ミャンマーって、日本も支援しているし、行き来もさんかんで、親日国家だと思ってましたが、 実は、そうではないのですね。 第二次世界大戦のとき、日本はミャンマーを含む東南アジアに軍を進めたのですが、そのためにミャンマーは日本を占領者とみなしているようです。 今もそういう感情があるのでしょう、なので、日本人が思うほど親日ではないようです。 rebel 発音 …

  • tease

    2021/2/25(Thu)はtease です。 今日は"Biden eyes action on U.S. and allied spply chain strategy"と言う記事からです。 今日は久々の出社で更新が遅くなってしまいました。 さて、バイデン米政権は半導体や電池など重要部材のサプライチェーンづくりで同盟国や地域と本格的に連携するようです。 関連の動きを加速させる大統領令に月内にも署名します。 日本などアジア各国・地域との協力を念頭に、安定して調達できる体制を整備することが目的です。 対立する中国に依存する供給網からの脱却を目指すわけです。 これは良いと思うのですが、同盟国に韓…

  • contemplate

    2021/2/24(Wed)はcontemplate です。 今日は"Election rules next target of Honk Kong crackdown"と言う記事からです。 復習になると思います。 さて、中共は香港の選挙制度を一新するという事です。 いよいよ、香港の民主主義は終わるのでしょうか? 愛国者(=中共支持者)のみが香港を統治できるというのが基準らしいです。このあたりの事は日本のニュースやTVで報道されてましたっけ?そういえば。 こんな状況で、アグネス・チョウさんって、ちゃんと出所できるんでしょうか? contemplate 発音 kɑ́ntəmplèit (赤字がア…

  • hindrance

    2021/2/23(Tue)はhindrance です。 今日は"Cashless push boosted amid pandemic"と言う記事からです。 hinderの名詞形ですが、そもそもhinderって何でしたっけ?という有様です。 さて、パンデミックの影響もあって日本もキャッシュレス社会になりつつあります。 現在、日本国民の約27%はキャッシュレス決済を利用しているようです。 今後も、どんどん広がると思います。 私でさえも、財布の中は10円玉が数枚入ってるだけで、買い物は全てカードです。 ただ、1年前のセブンイレブンのようなセキュリティー問題が起きないようにしてほしいものです。 h…

  • pervasive

    2021/2/22(Mon)はpervasive です。 今日は"Tackling loneliness amid a rise in suicides"と言う記事からです。 孤独問題担当大臣というポジションがあると初めて知りました。イギリスでも同様なものがあるようです。 また、自殺、貧困、ひきこもりに関連した、複数の省庁にわたる孤独の問題に取り組むタスクフォースも金曜日に設立されてます。 日本では、生涯独身者の増加と晩婚傾向の高まりで、2040年には一人暮らしの割合が全世帯の40%近くになり、1970年のほぼ2倍になると推定されています。 日本の単身世帯では、75.7%が隣人とのコミュニケー…

  • gobble

    2021/2/21(Sun)はgobble です。 今日は"Flying taxis are an expensive ride"と言う記事からです。 空飛ぶタクシーの話です。 確かに、バッテリーの容量も上がって、材料も軽くなってはいますが、果たして実現性があるのでしょうか? 実現性と言うのは、技術的実現性という意味ではなく、ビジネスになるか、その前にどんな規制があって、それを克服できるのかという話です。 どでかいプロペラがぶん回っているので、ちょっと怖いですね。 ヘリポートみたいなところがあって、そこで離着陸するんですかね?そこに行くまで渋滞しそうですが。。。 gobble 発音 gɑ́bə…

  • reprimand

    2021/2/20(Sat)はreprimand です。 今日は"Officials ousted amid scandal tied to PM’s son"と言う記事からです。 reprimandは2回目かもしれません。 武田総務相は19日の記者会見で、菅首相の長男から接待を受けた秋本情報流通行政局長と湯本官房審議官を20日付で官房付に異動させると発表しました。 これは事実上の更迭ですね。 秋本氏は19日の衆院予算委員会で、菅首相の長男と会食中の衛星放送事業に関する話題について「今となってはあったのだろう」と一転して認めています。 まぁ、いろいろあるようですが、菅首相本人と関係がありますか…

  • disgrace

    2021/2/19(Fri)はdisgrace です。 今日は"Hashimoto takes over as games chief"と言う記事からです。 新しい会長に就任した橋本氏は、政界やスポーツ界での長年の実績と、東京五輪担当大臣として組織委員会や東京都、IOCと向き合ってきました。 東京大会の準備状況を理解していることや、組織運営能力や大会関係者との調整ができる人物として期待が寄せられているようです。 しかし、橋本氏が直面する課題は山積みですね。 disgrace 発音 disgréis (赤字がアクセント) www.oxfordlearnersdictionaries.com 品詞…

  • conciliation

    2021/2/18(Thu)はconciliation です。 今日は"Biden’s China team points to tougher line"と言う記事からです。 米の新たな中国政策チームは、反中共の人材をどんどん採用しているようです。 これは、すごく頼もしいです。 日本も、尖閣諸島の領土問題では、厳しい姿勢、例えば、準海上自衛隊のような組織を作って対処するとか、監視カメラを置いて世界中に映像を流すとか、近くで軍事演習をするとかしないと。 世界中が、反中共で一致しないと民主主義が壊れます。 conciliation 発音 kənsìliéiʃən (赤字がアクセント) www.o…

  • espouse

    2021/2/17(Wed)はespouse です。 今日は"‘Doer’ Okonjo-Iweala to helm WTO"と言う記事からです。 在宅勤務なのに、仕事ですっかり遅くなりました。 さて、WTOの事務局長にナイジェリア出身のンゴジ・オコンジョ・イウェアラ氏が就任されました。 アメリカ留学経験の持ち主で、ハーバード大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学で博士号をそれぞれ取得された才女です。 す、すっごいですね。 ぜひ、中共や韓国寄りにならないようにお願いします。 それはそうと、韓国のあのおばさんは、事務局長候補からいつの間にか降りたのですね。 espouse 発音 ispáuz…

  • tether

    2021/2/16(Tue)はtether です。 今日は"Brexit reality: More red tape and less control"と言う記事からです。 tetherと言えば、そうですテザリングの事ですね。スマートフォンなどのデータ通信を利用して、パソコンやタブレット端末、ゲーム機器などをインターネットに接続することですね。 それくらいしか知らないので、調べてみました。 さて、Brexitですが、コロナやアメリカ大統領選、中共の傍若無人なふるまいのおかげで、すっかり影が薄くなりました。 現場では、輸出入業者の手続きは相当大変なようです。 ワクチンもいち早く接種を初めて、経…

  • enunciate

    2021/2/15(Mon)はenunciate です。 今日は"Biding his time, Biden plays Deng’s card against Xi"と言う2/8のOpinionからです。 本日はなんと休刊日でした。2/8の記事を後で読もうと思って取っておいたので、そこら単語を拾いました。 さて、2/5にブリンケン米国務長官が中国の楊潔チ・外交トップと電話会談しました。 中国側発表では、「一つの中国」原則を遵守するとブリンケン氏が言ったとのことです。え~~ですよね。 米側発表にはない内容だそうで、もし言ってないのなら、なぜブリンケン氏から反論がないのでしょうか? 中国政策で…

  • stymie

    2021/2/14(Sun)はstymie です。 今日は"China kept key raw data from the WHO"と言う記事からです。 それにしても、昨夜の地震は怖かったです。 さて、記事のWHOの中国調査って、いったい何を明らかにしたのでしょうか? 記事によると、必要な生データの開示を中国が拒んでいるので、これじゃ、調査にもならないですね。 また、中国起源説を解明するどころか、中共に言いくるめられたのか、中国起源ではない説もWHOは調べることになったようです。 一方で、「COVID-19は中国で始まったと思う」とドワイヤー博士は調査の後で言ってます。また、中国国外起源説の…

  • succumb

    2021/2/13(Sat)はsuccumb です。 今日は"Mori steps down over sexism outrage"と言う記事からです。 succumbは昨年の12月以来の2度目です。という事で復習です。 さて、また森さんの記事です。とうとう辞任されますね。 やはり、こうせざるを得ないです。 次は、イメージ刷新もかねて女性が良いと思います。 東京オリンピック招致に尽力された森氏、元東京都知事の猪瀬氏、元JOC会長の竹田氏そして、前首相の安倍氏、揃って表舞台からいなくなっちゃいました。 やはり、東京五輪は呪われているんですかね。 succumb 発音 səkʌ́m (赤字がアク…

  • overthrow

    2021/2/12(Fri)はoverthrow です。 今日は"Tokyo walks sanctions tightrope"と言う記事からです。 overthrowと言えば、つい野球の事をイメージしますが意味が全然違うようです。 さて、ミャンマーの記事からですが、米欧がミャンマーに経済制裁を科す動きが出てきました。 日本としてもそうしたいのでしょうが、経済制裁を科すとミャンマー軍事政権が中共と手を結ぶ可能性が出てくるし、ミャンマーに日本企業が多く進出していることを考えれば微妙な立ち位置です。 一方で、中共と手を結ばれたんじゃ、長期的にはインド太平洋地域の主要な治安基盤が失われる可能性も出…

  • entrench

    2021/2/11(Thu)はentrench です。 今日は"Mori’s remark symptom of wider issue of discrimination"と言う記事からです。 entrenchも、もしかしたら2回目かもしれません。 森東京五輪組織委員会会長の発言への怒りがなかなか小さくなりません。 トヨタ自動車の社長も遺憾である旨を発言しました。東京五輪スポンサーとしてはそう言わざるを得ないでしょう。 ボランティアを辞退する人も沢山いるようですし、ここは潔く辞退しないと、日本全体に迷惑をかけてしまいます。 森氏は、全体をまとめるにあたり、大変なご苦労をされたと聞いております…

  • jar

    2021/2/10(Wed)はjar です。 今日は"Vaccine czar Kono outshines Suga"と言う記事からです。 もしかしたら2回目かもしれません。 河野さんのツイッターフォロワー数って220万人。人気がありますね。 英語もうまいし、説明も簡潔、マスコミにもぴしゃりと言う事を言う。 彼は、米ジョージタウン大学卒、その前はコネチカット州の私立サフィールドアカデミー寄宿学校に通ってたそうです。その後、富士ゼロックスで数年間働き、政治家へと言う経歴をお持ちです。 やはり、原稿を見ずに、ロジカルに、英語でまくしたてるような人でないと、日本を引っ張って行くことは難しいと感じま…

  • malaise

    2021/2/9(Tue)はmalaise です。 今日は"Long-term virus effects hit youth"と言う記事からです。 コロナウイルスに感染した多くの人々のうち、特に若い患者が、治療後にウイルスの検査で陰性であったにもかかわらず、後遺症に苦しんでいるようです。 後遺症とは、倦怠感や呼吸困難、味覚不良などです。 とあるケースでは、コロナから復帰後、無理に運動した後に寝たきりになり、解雇されたというケースもあるようです。 外出の際は、感染対策を十二分にやりましょう。 malaise 発音 məléiz (赤字がアクセント) www.oxfordlearnersdict…

  • manifest

    2021/2/8(Mon)はrevolve です。 今日は"Virus reverses decade of progress on suicides"と言う記事からです。 政治家がよく言うマニフェストはmanifestoです。これとの関連性はあると思いますが、manifestの動詞の意味はよくわかってなかったようです。 さて、ちょっと前にも話題になりましたが、昨年は20,919人が自殺してます。同じ時期のコロナウイルスによる死亡者は3,459人で、結局トータルでは2019年から3.7%の増加です。 自殺した女性は885人増加して6,976人、男性の自殺はわずかに減少、20代と19歳以下の数字…

  • (be) to blame for

    2021/2/7(Sun)は(be) to blame for です。 今日は"Don't give up on remote work"と言う記事からです。 今日は単語ではないです。 この to blame forですが、blameは他動詞で「~を非難する」や「~に責任を負わせる」という意味なのですが、目的語もないし、文法的な解釈がわからないままでした。 さて、テレワークですが、大方の人が賛成なのではないでしょうか? 重要だと考える仕事により多くの時間を費やすことができますし。 このパンデミックはさらに数ヶ月続くでしょうから(その後もテレワークは継続されるでしょう)、それまでにちゃんと慣れて…

  • revolve

    2021/2/6(Sat)はrevolve です。 今日は"Scandals take center stage at Diet"と言う記事からです。 revolveってわかってるようで、ピンとこない単語です。私には。 さて、国会ではワクチンや予算、中国問題、クワッドなど活発に議論してほしいのですが、菅首相の長男が接待した・・・の話ばかり。 そんなのはどうでも良いのではありませんか? 今何をきちっと議論して決めるべきか考えてほしいですね。 時間の無駄なので、こういう話題を持ち出した場合には議員に罰金を払わせるような仕組みが必要です。”こういう”の定義を明らかにする必要がありますが。 revol…

  • alienate

    2021/2/5(Fri)はalienate です。 今日は"Mori refuses to quit over sexist remarks"と言う記事からです。 2回目の登場なので復習です。 エイリアンから意味を連想ができなくて、困ってます。 さて、新聞はやっぱりこの話題です。 Twitterで「#森喜朗氏は引退してください」というハッシュタグが日本のトレンドとなり、辞任を求める声が多くなってます。 「女性は文句言わずに黙ってるのがよい」と言う森氏の根底にあるものが暴露されたので、やはり辞任すべきとは思います。はい。 alienate 発音 éiliənèit (赤字がアクセント) www…

  • repression

    2021/2/4(Thu)はrepression です。 今日は"Challenges await Myanmar army"と言う記事からです。 昨日に続きミャンマーのクーデターの記事です。 せっかく、2011年にミャンマーが民主化されて、西側の企業は最後のフロンティア市場とばかりに投資を加速したことは記憶に新しいです。 が、2017年のロヒンギャ問題が人権問題として国際社会から非難を受けるようになってから、ミャンマーは中国への依存を高めていったそうです。 ここでも中国の影が。。。 repression 発音 ripréʃən (赤字がアクセント) www.oxfordlearnersdi…

  • reticent

    2021/2/3(Wed)はreticent です。 今日は"Myanmar coup poses early test for Biden"と言う記事からです。 私もスーチー氏がロヒンギャ問題について多くを語らなかったので、がっかりしていました。 こういう事があれば、西側諸国の支持は得られないでしょう。 中国とも仲が良さそうだし。 reticent 発音 rétəsənt (赤字がアクセント) www.oxfordlearnersdictionaries.com 品詞 形容詞 語源 Etymology dictionaryによれば、1834, from Latin reticentem (n…

  • nascent

    2021/2/2(Tue)はnascent です。 今日は"Myanmar military seizes power in coup"と言う記事からです。 nascentって初めてかもしれません。 さて、また大きなニュースがありましたね、ミャンマーで。 今回起きたクーデターは、2011年までの約50年間、抑圧的な軍事政権に耐えてきたミャンマーの人々を震え上がらせています。 現行のミャンマー憲法は国軍に議会議席の4分の1を自動的に与えるだけでなく、内務省や国防省、国境省の主要3省の支配権も付与しているようです。 つまり、憲法を変えないとこの国は民社化は難しいです。 nascent 発音 nǽs…

  • taint

    2021/2/1(Mon)はtaint です。 今日は"Transparency needed over border policy"と言う記事からです。 taintってもしかしたら初の単語のような気がします。 さて、日本の司法制度はいろいろ問題視されてますが、そんな中で、現在は上川氏が法務大臣です。 日本の司法制度へ信頼回復をぜひお願いしたいと思います。 そういう意図もあってか、法務省のホームページに”日本の刑事司法は,「人質司法」ではないですか?”と言う質問が載ってました。 答えは、”「人質司法」との表現は,我が国の刑事司法制度について,被疑者・被告人が否認又は黙秘している限り,長期間勾留…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chobyの日記~頑張れ50代さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chobyの日記~頑張れ50代さん
ブログタイトル
Chobyの日記
フォロー
Chobyの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用