以下の記事で6月支出の生データを載せてますが本業がなくなると当然本業にまつわる支出は減るわけです。ということで完全に推測
日々の生活での心身向上方法や配当金を主目的とする長期株式投資について経験や知識を元に公開しています。最終的には経済的自由を目指します。
売却はしてませんが更に米国株を買い込みました。 投資信託 積立分のみなので下記で購入済みです。 https://atol
昨年までは毎月一定額のみを入金していましたが、今年からはより一層入金に励むことを目標としますので毎月の入金額を確認してい
10月は円安効果もあって相対的に価値が上がってますね。 総括 2021年10月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおりで
もう何度目か忘れた緊急事態宣言が解除されてから2週間ほど立ちましたが、色々と変化してきたので心情とか残しておこうと思いま
収入を一気に増やすのは難しいですが支出の最小化は誰にでもすぐに始められるものです。私の取り組んでいる支出最小化のための節
資産形成は一見難しいですがやることは非常にシンプルです。結局のところは収支をプラスにすれば形成できます。 結論 資産形成
目標は定期的に確認しつつ今の自分の立ち位置を把握しながらその後のやり方を変えたりする必要があります。 今回は私の目標に対
売却は無く下がり気味の日本株を中心に購入しています。 投資信託 まずはいつもの積立分です。変わらない投信積立ですがしっか
先週は新型コロナウイルスの2回目ワクチン接種でした。 そこまでひどくないだろうと高をくくっていましたが、ダウンしてたので
資産のリバランス、アセット・アロケーションだけしっかりしていれば投資は成功するとさえ言われています。私のようなセミリタイ
【資産運用実績】2021年9月の資産運用状況まとめ【前月比+2.06%】
9月は市場はやや調整気味でしたね。月末に米国のデフォルト問題やら日経平均下落といった暴落懸念がありましたが、ギリギリ持ち
FIREやセミリタイアには支出の最小化が必要です。支出の最小化には20世紀のような大量消費をしているようでは到底支出を最
「ブログリーダー」を活用して、あとるむさんをフォローしませんか?
以下の記事で6月支出の生データを載せてますが本業がなくなると当然本業にまつわる支出は減るわけです。ということで完全に推測
最終的にセミリタイアからのFIREをする予定ですが最終形態としては配当金をもらいつつバケツ戦略を取って資産管理しようと考
今回は米国株編ということで考え方とかは以下のリンクで確認ください。 https://atolmfree.com/entr
ひたすら配当銘柄を購入していたおかげで銘柄数がかなり多くなってきました。その中でも増配している企業、していない企業、維持
完全にお遊びですが値引きされているということは擬似的に配当金を得ていることと同義ではないか?と考えてみたので記事にしてみ
ずっと家計簿アプリ+エクセルで詳細化を続けていたのでブログでも解禁していきます。支出状況を見える化することで自分の特性や
2019年から米国株を開始して6年となります。ドル建て購入しているので現状どれくらい成長してるのかを確認してみます。 ド
日本株が集中している6月はやはり配当金が多い傾向になりますね。 総括 2025年6月の配当金受領額は源泉徴
配当金が増えてきたことでできることを見ていくとモチベ維持向上に繋がります。 生活費換算してみる 以下の記事で2021年時
最近というか一人暮らしを始めてから時間の使い方が下手になった気がします。というより自分でやることが増えたため自分自身に使
半年後くらいにパートナーと一緒に暮らそうと考えているわけですが支出最適化を行ってきた今までと違い必ず必要な引っ越し費や家
今後について記載する前にこれまでの軌跡も一部紹介必要かなと思いました。 これまでの軌跡 少なくまとめると下記になります。
貴金属、中でも純金は誰しも魅力的に映りますね。 安定の金 有事の金という安定資産で純金をアセット・アロケーションに組み込
いつの間にかに2025年も折り返し地点の6月が終わってしまったので今年やったこととこれからやることを確認しました。現状と
6月は日本株決算が終わって落ち着きを取り戻した市場だった気がします。 年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一
毎年5月は4月にもらえなかった分が入るためブレ幅が大きいですが着実に絶対値は増えてます。 総括 2025年
5月は関税猶予によって次第に株価が戻っていきました。米国株はヨコヨコですが保有してる日本株は4月の下落よりも大きくリバウ
4月は4月末にもらえる銘柄が5月頭にずれ込んだりする影響で増減が激しいです。 総括 2025年4月の配当金
4月は初旬の米国関税でかなり市場が荒れましたが後半にある程度の猶予が与えられることがわかって急激に株価が戻りましたね。
4月初旬に米国関税による大幅下落を観測しましたがセミリタイアするにあたっても暴落時の対応で投資成績に影響したり生活費を死
1年6ヶ月ぶりくらいですが何事もなかったように資産運用状況まとめに入ります(笑) 年齢や運用額、入金力が似ている、目標と