物心ついてから、ダンドゥットに行き着く迄の音楽の変遷〜高校3年〜卒業、Part2
知り合いの先輩にJazz好きな方がいたお陰で、Jazzもよく聞くようになった。有名どころでは、JOHN COLTRANE、Miles Davis、Chick …
物心ついてから、ダンドゥットに行き着く迄の音楽の変遷〜高校3年〜卒業
1975年から1976年高校卒行までの話である。高校三年にもなり、聞く曲のバリエ〜ションは増えていった。Santanaをキッカケとしてジャンルの幅も広がってい…
物心ついてから、ダンドゥットに行き着く迄の音楽の変遷〜高校入学してから
記憶が曖昧で、多少年代が前後するのは勘弁頂き話を進めよう。この頃になると歌謡番組の他にも、リブ・ヤング!などの音楽・映画情報などの番組があった。確か日曜の夕方…
物心ついてから、ダンドゥットに行き着く迄の音楽の変遷〜中学卒業〜高校入学
1973年3月に中学卒業、4月には無事高校に入学した。この頃になると、受験勉強と称して深夜勉強をするふりをしてラジオの深夜放送番組をよく聞くようになった。日本…
色々な国へ好きに行けないコロナの世界的情勢ですが、曲を聞くだけなら世界中から情報が入る。どんなに同じ曲に聞こえると言われても、好きなもんはやっぱり好き。JIH…
物心ついてから、ダンドゥットに行き着く迄の音楽の変遷〜中学2年
中学も2年になり、聞く音楽は益々洋楽に傾倒していった。国内では、浅間山荘事件がありフォークソング全盛になっていた。歌謡曲では、また会う日まで(尾崎紀世彦)17…
コーヒーブレイク〜ちょっと休憩、恐るべしKOPI DANGDUTリバイバル
あるダンドット好きのお姉さんに被ってもOKの許可を頂きましたので、コヒ〜ブレイク。オリジナルは、1958年にベネズエラのアルパ奏者ウーゴ・ブランコ(Hugo …
「ブログリーダー」を活用して、hiroyanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。