現小5の娘とワーキングマザー(会社員)の私。 芸術肌で勉強は苦手な娘は、四谷大塚に通いながらゆる〜く2022受験を目指しています。
国算の二教科受験。 中学受験では完全にマイナリティですが、これから受験を考えている方たちの中でも、気になっている人もいる?と思うので、書いてみたいと思います。 二教科受験をした人は、他に一人だけ知っていますが、それ以外はブログなどでも見た事がないので、どなたかのお役に立てたら嬉しいです。 ☆メリット 1. 何より時間的(=体力的)な余裕ができた 夏期講習から、6年生は休日は一日中塾、と言うのがスタンダードですが、国算しか授業を受けない娘は半日コースでした。 (そのため塾弁もほとんど作ったことありません) その分、家に帰って来てから、ゆっくり宿題や復習に時間を使う事ができました。 四教科やってい…
受験が終わって早2週間。 ネットを見ていると、「英語と数学だけは春休みのうちに先行学習しておくべし!」と言う記事をたくさん見かけますが、「予習しちゃったら、小学校みたいに授業中適当になっちゃうから何もやらない!」と決意の硬い娘。 理科社会だけでも、同級生に大きな遅れをとっていますが、いいんでしょうか。。。 さて、もう少し受験の話を。 娘は1日目、午前受験、午後受験のダブルヘッダーだったのですが、体力の無い娘なので、この日をどう乗り切るかは最大の課題でした。 人混みやガヤガヤしたところに行くと、体調が悪くなるので、午後受験校までゆっくり過ごせる場所の確保が必要でした。 ホテルのデイユースやレスト…
長い受験生活が終わり急に暇になった毎日は、娘にとって落ち着かないようで、遊びに行ったり、テレビを見たりしていますが、なんとなく罪悪感があるようです。 忘れないうちに受験の総括を^ ^ ☆第一志望校(持偏差値+3〜5) 6年生の初めまでは完全に「挑戦校」だった第一志望校。 学校説明会の時、校長先生に娘がHSC(Highly sensitive child: 非常に敏感な子)である事を思い切って相談しました。 こんなこと言ったら落とされるかな?と思いましたが、入ってからカミングアウトして「えっ。。。」となってもお互い不幸ですので、「こういう子はご迷惑ですか?」とハッキリ聞いたところ、一瞬の躊躇もな…
長い長い中学受験生活がおわりました。 結果は、最後の最後に第一志望校から繰り上げ合格を頂く事ができ、進学先が決まりました。 受験前夜、当日と色々トラブル(寝る前に兄弟喧嘩が勃発し、12時過ぎまで寝られず、当日朝はメガネが見つからず予定の時間に家を出られず…)もあったり、 試験が終わって私が迎えに行くと、娘が泣いて出てきたり(名前を書き忘れたらしい)、 1日目の夜に不合格通知を見た時は、もうこのまま受験をやめようか、と泣きながら話すほど親子で追い詰められたり、 本当にグッタリするほど疲れた数日間で、自分の受験の時なんか比べ物にならない程、生きた心地のしない日々でした。 今は、小学校の友達と遊んだ…
「ブログリーダー」を活用して、Rikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。