現小5の娘とワーキングマザー(会社員)の私。 芸術肌で勉強は苦手な娘は、四谷大塚に通いながらゆる〜く2022受験を目指しています。
夏期講習終了後も、娘の通っている直営校は週3で授業があります。 内容は5年前期範囲の演習。 月末の組分けテストの準備も兼ねてだそうです。 通信くらぶでは、「通塾のカリキュラムと違いはありません」と説明されていましたが、面倒見の良さというか、自力でやろうと思えばできなくはないけれど、なかなかやりきれないところまでお任せできるところが塾なんだなぁとつくづく思います。 そうなると、私がやる事がほとんど無くなってしまい、気が抜けてしまったています。 家庭教師の先生に言われたのは、4年生までは親の手取り足取りでどうにかなるけれど、5年生以降は自分でどれだけ主体的にやれるかで伸び方が違うとのこと。 ここは…
毎日の通塾生活が続いていますが、弱音を吐くことなく頑張って通っています。 普段食の細い子ですが、塾から帰ってくるとお腹すいた〜!としっかり食べてくれるようになりました。頭使うとお腹すくのね^_^; 塾では漢字テストの順位を競ったり、成績の良い子に「どうやって勉強してるの?」と教えてもらったり、やはり仲間/ライバルの存在は貴重です。 これまで1年間の自宅学習の苦労を思うと認めるのは辛いものがありますが、やっぱり塾の先生は教え方も褒め方もお上手です。 もうこれからは素直に塾にお任せします。 でも、完全放任にしておくと、また大変なことになりそうなので、算数だけは適度にチェックしています。 その日に授…
夏期講習の授業が終わりました。 最初は毎日5時間も、体力持つかな?と心配でしたが、あっという間に友達を作って、周りの子たちに良い刺激を受けながら、よく頑張ったと思います。 先生から「あなたならすぐにSコースに行ける!」との完全セールストークを真に受け、「もう絶対塾に通いたい(((o(*゚▽゚*)o)))」となった娘。 私も覚悟を決め、入塾手続きしました。 娘は、「クラストップ賞取ってSコース行く٩( ᐛ )و」とやる気満々。このやる気があと1年半続くことを願います。 夏期講習が終わったら次は早速8月授業。 通信くらぶとはやはり少しカリキュラムが違います。(値段も違いますが…) 今年の夏はコロナ…
「ブログリーダー」を活用して、Rikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。