「『MIRAI』は良くて、水素ステーションはだめ?」 今回は、前回の最後に書いたお題についての答え合わせです。 結論を先に書いてしまえば、目立つリスクにだけ目を向けて身近で起きているリスクはスルーしているというよくある話なのですが、面と向かってそういう話を振られると、ちょっと対応に困るんですよね。。 「灯台下暗し」な「MIRAI」 水素ステーションが堅牢に作られている話は、前回書きましたが。そうは言いながらも、何があっても絶対に大丈夫、完全にリスクがない、とまでは言えないでしょう。 しかし、それは「MIRAI」をマンションの駐車場に置くのも同じこと。同程度かそれ以上のリスクをはらんでいることは…
自宅のマンションの窓から、ENEOSの水素ステーションが見えます。 その周囲は堅牢なコンクリートで囲まれており、仮に大型トラックが突っ込んだとしても、充填設備そのものには届かない構造になっています。 しかし、その水素ステーションの建設を巡っては、「なんだかなぁ」と思う出来事が周辺で起きてしまい。今回は、そのことについて書いていきたいと思います。 水素ステーション建設で起きたこと それが起きたのは、ブログ主には珍しく、部屋から一歩も出なかった休日のことでした。 ブログ主が住むマンションは、居室数数百の大規模マンションであることもあって、居住者に何らか連絡の必要がある場合は、掲示板や郵便受けを利用…
水素エンジンに期待する話、2回目です。 今回は、ブログ主が考える水素エンジンの魅力について、もう少し掘り下げたいと思います。 水素エンジンの魅力 - ②充填時間の短さ 水素エンジンの環境性能が時代にマッチしていることは、前回の記事に書きましたが。それ以外の魅力の中には、明らかにEV車を上回っているものがあります。それは、「EV車と比べて圧倒的に充填時間が短い」ということです。 これまでこのブログでは何度か書いてきましたが、今販売されているものと同等の充電池を搭載するEV車が公道を走る車の大部分を占めるようになれば、確実に充電待ち渋滞があちこちで発生します。 しかし、水素の充填は、現在「MIRA…
XC40の話からは少し離れますが、今回からしばらく水素エンジンの話を書いていきます。 どうして急に?と思われる方もいらっしゃると思いますが、ブログ主にとって、今一番次期愛車になる可能性が高く、もっとも興味がある車のエンジンですので。 まあ、これを言ってしまうと、イコール次はボルボには乗らない(乗れない)、と言っているようなものなんですけど。やむを得ない事情もあるんですよね。。 水素エンジンの仕組みと課題 というわけで、まずは水素エンジンについてざっくり説明したいと思います。 初めにお断りしておきたいのは、水素エンジンはトヨタ「MIRAI」のように水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を発生させ…
「ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。