固い話が続いていますが、引き続きEV車の充電問題の話です。今回は、充電設備を設置することが可能と思われる場所と、それぞれの問題点について。設置可能な数、導入・維持費用、陳腐化への対応などなど、色々と問題があると思うんですよね、ブログ主は。 駐車場を有する公共の場所 充電設備を設置する場所として、まず最初に思い浮かぶのが「駐車場を有する公共の場所」になります。まあ、国を挙げてEV化を推し進めようとしているわけですから、こういった場所に設置することは自然な流れと言えるでしょう。 ただ、すべてとは言わないまでも多くの車がEV車になることを考えれば、こういった場所の駐車スペースに1基や2基を設置するだ…
前回は、EV車は充電の面で色々と問題がある、という主旨のことを書きました。で、今回は、充電設備を拡充するうえでの問題点について書いていくわけですが、何だかこのことをわざわざ書くのがちょっと気が引けたりしています。 それは、世の中の賢い人たちは、ブログ主程度の知識の持ち主が書かなくても、とっくに気がついているはずなんだよな、と思うから。それとも何か、ブログ主が気がついていない解決策があったりするんでしょうか?この先を読んでいただいてこういう解決策があるよ、という方は、どうかご一報くださいますよう。 充電設備はガソリンスタンドには設置できない で、本題ですが、まず最初に充電設備を拡充するにあたって…
今回からしばらく、最近思っていることを書いていきたいと思います。 オーナーズレビューでもドライブ記事でもなく、単なるブログ主の考えを綴る記事。あまりニーズがありそうな気はしませんが、一度整理しておきたくて。 その内容は、次に乗る車の選択肢としてボルボはなさそう、ということと、今のEV化の流れに対しての疑問。ちょっと堅い話になると思いますが、よろしければお付き合いのほどを。 「2030年EV化」の流れ 皆さんも既にお耳にされていると思いますが、「新車のCO2排出量を2021年比で2030年までに55%削減する」という目標を欧州委員会が立てたため、欧州では2030年までにすべての新車をEVとする(…
今回で最後になります、ボルボXC40の収納スペースの話。先日、この記事に掲載する写真を撮影していてふと気がついたのですが、後席が新品同様のままなんだなよぁ…。このご時世、助手席はさておき後席にまで人を乗せてどこかに行くなんてほぼ出来なかったので、、いったいいつまでこの状態が続くのでしょう。 ドアポケットと座席脇の小物入れ さて、本題の後席収納スペースの話ですが、以下1枚の写真に納まる2か所がすべての収納になります。 1か所目はドアポケット。写真中央辺りに写っていますが、前席に比べればかなりコンパクトなスペースになっています。 形状もほとんど斜めになっていて、セカンドバッグを置くのも難しそう。折…
「ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。