chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教科の学習 https://www.toudounavi.com/

ざっくり学んでしっかり得点。普段の予習・復習から、定期試験・入試準備まで。これでばっちり。参考書はくわしすぎて分かりにくい…という人のために。

博道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/23

arrow_drop_down
  • 日:弥生時代

    弥生時代:紀元前4世紀頃~紀元3世紀中頃 ※弥生時代の時期区分 ・前期・中期・後期の3時期 1.水稲農耕(水稲耕作)の開始 ・中国で農耕文化が発達し、朝鮮半島を経て日本に伝来 ①縄文晩期の水田跡 ・菜畑遺跡(佐賀県) ・板付遺跡(福岡県) ②弥生文化の成立 ・紀元前4世紀ごろ、水稲農耕を基礎として成立 ・食料採取から食料生産へ ※弥生文化が広まらなかった地域 ・食料採取文化(漁労・狩猟中心)が続く ・北海道:続縄文文化 ⇒擦文文化・オホーツク文化 ・南西諸島:貝塚文化

  • 日:縄文時代

    縄文時代:約1万3000年前~BC4世紀頃 ※縄文時代の時期区分 ・草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6時期 ※土器の変化による分類 1.気候の変化 ①最後の氷期 ・気候がしだいに温暖化 ②完新世:約1万年前~ ・地球が温暖になり、氷河がとけて海面が上昇 ⇒現在の形に近い日本列島の形成 ・動物・植生の変化に伴い、人々の生活も変化 ※縄文文化の成立

  • 日:旧石器時代の日本

    1.人類の出現と進化 ・猿人⇒原人⇒旧人⇒新人の順に進化 ※猿人:最古の人類。約700万年前にアフリカで出現 新人:現在の人類の直接の祖先

  • 日:冷戦の終結、平成以降の日本

    I.冷戦の終結と日本社会の変容 1.冷戦の終結まで ①1970年代 ・デタント:米ソ関係の緊張が緩和 ※1979年、ソ連がアフガニスタンに侵攻 ⇒アメリカの態度が硬化 ②1980年代:「新冷戦」の時代 ⅰ.アメリカの大軍拡 ・レーガン大統領が進める ⅱ.新自由主義・新保守主義 ・アメリカが大幅減税・規制緩和を実施 ⅲ.「双子の赤字」 ・アメリカは財政赤字と貿易赤字に悩まされる ⅳ..ソ連の改革 ・ペレストロイカ:ゴルバチョフによる国内体制の立て直し ③米ソ関係の改善 ⅰ.中距離核戦力(INF)全廃条約 ・1987年、米ソ2カ国間で調印 ⅱ.冷戦の終結宣言 ・1989年、マルタ島で米ソが首脳会談 ※ブッシュとゴルバチョフ ④冷戦の終結 ⅰ.東欧革命 ・東ヨーロッパ諸国が社会主義体制を放棄 ⇒東側陣営から離脱 ⅱ.ベルリンの壁が崩壊:1989年 ⅲ.東西ドイツが統一:1990年 ⅲ.ソ連と韓国が国交樹立:1990年 ⅳ.中国と韓国が国交樹立:1992年 ⅴ.ソ連の解体:1991年末 ⇒旧ソ連を構成していた多くの国々がCIS(独立国家共同体)を結成

  • 日:世界経済の変容、高度経済成長の終焉とその後の日本

    I.世界経済の変容 1.戦後国際経済体制の変容 ①ドル危機 ・背景:アメリカの国際収支の悪化 ⅰ.ニクソン=ショック:1971.8 ・アメリカが金・ドルの交換停止を発表 ⅱ.スミソニアン体制:1971.12 ・1ドル=308円の固定相場制 ⅲ.変動為替相場制に移行:1973年~ ・現在まで続く体制 2.国際政治情勢の変化 アメリカの動き ①対中国 ・1972年、ニクソン大統領が中華人民共和国を訪問 ⇒1979年、米中国交正常化 ※1971年、中国(中華人民共和国)は台湾(中華民国)にかわって国連代表権と常任理事国の地位を獲得 ②対ベトナム ・1973年、ベトナム和平協定に調印:アメリカ軍がベトナムから撤退 ⇒1975年、南北ベトナム統一 ・1976年、ベトナム社会主義共和国が成立

  • 日:経済復興、高度経済成長

    1.日本の経済復興 ①朝鮮戦争の日本への影響 ⅰ.朝鮮特需(特需景気) ・アメリカが日本に大量の物資を発注 ⇒日本は好景気に ・1951年、工業生産などで戦前の水準(1934~36年平均)を回復 ②造船業の復興 ・1956年、造船量がイギリスを抜いて世界1位になる ③国際経済体制への参加 ⅰ.IMF(国際通貨基金) ・1952年加盟 ⅱ.GATT(関税及び貿易に関する一般協定) ・1955年加盟

  • 日:冷戦構造の変化、独立回復後の日本の政治

    I.冷戦構造の変化 1.米ソの軍拡と雪どけ ①宇宙開発 ・1957年、ソ連が初めて人工衛星スプートニクの打ち上げに成功 ②ジュネーヴ四巨頭会談:1955.7 ・米英仏ソの会談 ⇒「雪どけ」:国際社会の緊張緩和 ※米大統領はアイゼンハワー 2.核軍縮 ①キューバ危機:1962年 ・米ソが核戦争寸前まで対立 ⇒ソ連の譲歩で解決 ②部分的核実験禁止条約:1963年 ・米英ソが調印 ※仏中は反対して調印せず ・地下を除く大気圏内、宇宙空間、水中での核爆発を伴う核実験を禁止 ③核兵器拡散防止条約(NPT):1968年 ・米ソ英仏中5カ国以外の各保有を禁止

  • 日:戦後の世界秩序の形成、対日政策の転換と講和

    I.戦後の世界秩序の形成 1.国際連合 ①発足 ・1945年6月、国連憲章の採択 ・1945年10月設立:51カ国が参加 ②安全保障理事会 ・主要機関の1つ ・常任理事国5カ国と、非常任理事国10カ国で構成 ※常任理事国のアメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国は拒否権を持つ 2.米ソ対立 冷戦(冷たい戦争) ・アメリカとソ連の戦火を交えない対立 ※米ソは西欧諸国にかわり超大国となった

  • 日:戦後の改革

    I.占領政策の開始 1.日本の領土の限定 ・日本の主権は、本土の四島と付属の諸小島に限定 ⅰ.ソ連が占領 ・朝鮮半島北部、南樺太、千島列島 ⅱ.アメリカが占領 ・朝鮮半島南部、南西諸島(沖縄など)、小笠原諸島 ⅲ.中国に返還 ・台湾

  • 日:太平洋戦争の始まり、国民生活の崩壊と敗戦

    I.太平洋戦争の始まり 1.第2次近衛文麿内閣:1940.7~41.7 ※外相:松岡洋右 ①日ソ中立条約:1941.4 ・北方の安全を確保し、南進政策を進めるため ※有効期間5年 ②日米交渉:1941.4~11 ・駐米大使野村吉三郎、アメリカ国務長官ハルとの間で行われる ※東条英機内閣のときにハル=ノートを提示され決裂 ③対ソ政策の変化 ⅰ.独ソ戦争:1941.6開戦 ・ドイツが不可侵条約を破ってソ連に侵攻 ・米英はソ連を支援 ⅱ.御前会議:1941.7.2 ・南方進出を決定:対米英戦を覚悟 ・北進:情勢有利の場合、対ソ戦も視野 ⅲ.関東軍特種演習(関特演):1941.7 ・対ソ戦を想定し満州に70万人動員 ※南進の決定を受け、8月に対ソ戦計画中止

  • 日:日中戦争と戦時体制の強化、第二次世界大戦の始まり

    I.日中戦争と戦時体制の強化 1.華北分離工作 ①関東軍の方針 ・中国華北の5省を国民政府の支配から切り離して支配を目論む(準満州化) ②冀東防共自治委員会:1935年 ・関東軍が樹立した傀儡政権 ③内閣の方針 ・1936年、広田弘毅内閣も華北分離を国策と決定 ④抗日救国運動 ・日本に対する中国人の武力抵抗

  • 日:満州事変、軍部の台頭

    I.軍部の台頭と政党内閣の終わり 1.第2次若槻礼次郎内閣:1931.4~31.12 ※立憲民政党 ・緊縮財政と協調外交(幣原外交)の継続 ①満州事変:1931年 ⅰ.柳条湖事件:1931年9月18日発生 ・関東軍参謀石原莞爾らが満鉄の線路を爆破 ⇒中国の仕業として軍事行動開始 ・若槻内閣は不拡大方針を声明 ⇒関東軍は無視して戦線拡大 ※世論・マスメディアは関東軍の行動を支持 ※閣内不一致により若槻内閣総辞職 ②十月事件:1931年 ・桜会と民間右翼大川周明、北一輝が提携しクーデターを図る ・未遂に終わる

  • 日:相次ぐ恐慌、協調外交の挫折

    0.二大政党の政策・傾向 ①立憲政友会 ・積極外交:田中義一内閣 ・積極財政:高橋是清蔵相 ②立憲民政党 ・協調外交:幣原喜重郎外相 ・緊縮財政:井上準之助蔵相 ③憲政の常道 ・立憲政友会と憲政会(のち立憲民政党)の二大政党の総裁が、交代で内閣を組織する慣例 ※病死、テロの場合は交代しない。政治の失敗の場合に交代 ・加藤高明内閣~犬養毅内閣まで政党内閣が続いた

  • 日:大正デモクラシーと社会運動、政党内閣の時代

    I.大正デモクラシーと社会運動 ・大正デモクラシー…大正期における自由主義・民主主義的風潮 ※柱となる理念:天皇機関説と民本主義 1.普選運動の高揚 ・野党(憲政会など)が衆議院に男子普通選挙法案を提出 ⇒原敬内閣(与党:立憲政友会)は時期尚早として却下 ※納税資格を「3円以上」に引き下げるにとどまる 2.啓蒙運動 ①黎明会 ・1918年、吉野作造らが結成 ・デモクラシー思想の拡大に努力 ②東大新人会 ・1918年、吉野作造の指導下に結成 ・東大の学生らの団体

  • 日:政党内閣の成立、協調外交の時代

    I.政党内閣の成立 1.大正デモクラシーを支えた政治思想 ①民本主義 ・1916年、吉野作造が論文を発表して主張 ・明治憲法の枠内で政党内閣と普通選挙の実現を説く ②天皇機関説 ・美濃部達吉が提唱 ・政党内閣論をとなえる ※美濃部の主著:『憲法講話』など

  • 日:大正政変、第一次世界大戦

    I.大正政変 ※大正時代:1912~26年(大正15年まで) 1.第2次西園寺公望内閣:1911.8~12.12 ①2個師団増設問題 ・1912年、陸軍の2個師団増設要求を閣議で却下 ⇒上原勇作陸相が単独で辞表を大正天皇に提出 ・陸軍は軍部大臣現役武官制を利用して、後継の陸相推薦を拒否 ⇒内閣総辞職 ※帝国国防方針:1907年制定。国防政策の基本方針 ・陸軍:17個師団から25個師団への増強をめざす ・海軍:八・八艦隊(戦艦8隻、装甲巡洋艦8隻)の建造をめざす

  • 日:日本の産業革命、農業、社会運動

    I.近代産業の発展 1.産業革命 ①1880年代前半 ・松方財政によるデフレ不況 ②1885~86年 ・銀本位制の確立:1885年 ・物価の安定、金利の低下による株式取引の活発化 ※金本位国への輸出増・輸入減 ③1886~89年 ・最初の企業勃興:鉄道・紡績中心に会社設立ブーム ⇒産業革命の開始 ④1890年代 ⅰ.1890年(の)恐慌 ・企業勃興の反動恐慌 ⅱ.下関条約:1895年 ・日清戦争の勝利で多額の賠償金を獲得 ⇒軍備拡張のほか、金融・貿易の制度整備 ⅲ.貨幣法の制定:1897年 ・欧米にならった金本位制を確立 ※下関条約の賠償金の一部を準備金とする ・貨幣価値の安定と貿易の振興をはかる ⑤特殊銀行の設立 ・特定の分野に資金を供給する銀行 ・横浜正金銀行:貿易の金融 ・日本勧業銀行:農工業部門 ・農工銀行:各府県に設立。農工業部門の長期貸付 ・台湾銀行:台湾の中央発券銀行。台湾の開発・近代化 ・日本興業銀行:工業部門の長期貸付 ⑥日本の産業革命の進展 ⅰ.日清戦争前後 ・軽工業中心の産業革命 ・再び企業勃興:繊維産業を中心とする資本主義が本格的に成立 ※紡績業:綿糸を生産する 製糸業:生糸を生産する ⅱ.資本主義(的)恐慌 ・1900~01年、過剰生産により発生 ⅲ.日露戦争前後 ・重工業中心の産業革命

  • 日:日露戦争、桂園時代

    I.日露戦争(1904~05年) 1.開戦と経過:1904年2月 ①陸軍 ・旅順要塞を陥落、占領 ・奉天会戦で勝利 ②海軍 ・日本海海戦:日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を全滅させる ※司令長官は東郷平八郎 ③軍事費:約17億円 ・外債:約7億円(英米独から) ・内債:約6億円 ・国内の増税:3億2000万円

  • 日:日清戦争後の国内政治と清

    I.内閣と国内政治の展開 1.第2次伊藤博文内閣:1892.8~96.9 ・自由党が内閣を支持 ※板垣退助が内務大臣として入閣

  • 日:朝鮮問題、日清戦争

    I.朝鮮問題 0.朝鮮国内の対立勢力 ①大院君 ・国王高宗の王父。攘夷派 ②閔氏一族 ・高宗の外戚 ※王妃は閔妃 ・開国派(親日派)。開国後、朝鮮国内で台頭

  • 生物基礎:遺伝情報の発現(概略)

    1.遺伝情報とタンパク質 ①ヒトの体を構成する物質 ・水:約60% ・タンパク質:約20% ・脂質・炭水化物・その他:約20% ②生体ではたらくタンパク質 ・ヒトの体には約10万種類のタンパク質がある ⇒さまざまな役割を果たしている ・DNAの遺伝情報にもとづいてタンパク質が合成される ③生体ではたらくタンパク質の例 ・酵素…生体内での化学反応を促進 ・ヘモグロビン…赤血球の成分。酸素を運搬 ・抗体…免疫反応にかかわる ④タンパク質の構成 ・多数のアミノ酸が鎖状につながった分子 ・アミノ酸は一定の順序に並ぶ ※タンパク質を構成するアミノ酸は20種類 ⑤アミノ酸の配列とDNA ・DNAはタンパク質の設計図 ・DNAの塩基配列によって、タンパク質のアミノ酸配列が決まる ・アミノ酸配列によって、タンパク質の形と性質が決まる

  • 初期議会、条約改正

    I.初期議会 ※第一議会~第六議会 ※内閣を中心にまとめ 1.黒田清隆内閣:1888.4~89.12 ・大日本帝国憲法の発布 ・超然主義演説:政府の政策は政党の意向にさゆうされない

  • 憲法の制定と諸法典の編纂

    ・標準日本史:自由民権運動とその間の松方財政について学びます。

  • 自由民権運動、松方財政

    ・標準日本史:自由民権運動とその間の松方財政について学びます。

  • 明治初期の外交、士族反乱

    ・標準日本史:明治時代初期の外交と、士族の反乱について学びます。

  • 生物基礎:遺伝情報とDNA(概略)

    1.遺伝子と遺伝情報 ①遺伝 ・形質(生物の形や性質などの特徴)が、親から子へ受け継がれること ⅰ.遺伝子 ・親から子へ受け継がれる形質の情報(遺伝情報)を伝えるもの ・親が子に似るのは、遺伝情報が受け継がれているから ⅱ.DNA(デオキシリボ核酸) ・遺伝子の本体。遺伝情報を担っている分子 ・DNAに遺伝子が含まれている ②DNAの伝達 ⅰ.同じ生物 ・細胞分裂により、母細胞から娘細胞へと受け継がれる ⅱ.遺伝(親から子) ・生殖細胞(卵・精子などの配偶子)により、親から子へと受け継がれる ③DNAのある場所 ⅰ.真核生物 ・細胞の核の中にある染色体に含まれている ※DNAは染色体の成分(DNAが染色体を形成している) ⅱ.原核生物 ・細胞質基質の中にある

  • 殖産興業、文明開化

    ・標準日本史:殖産興業と文明開化について

  • 世界史:オスマン帝国の動揺と西アジア諸地域(概略)

    1.オスマン帝国の衰退 ①衰退の契機 ⅰ.第2次ウィーン包囲の失敗(1683) ・これ以降、領土の拡大から縮小へ ⅱ.カルロヴィッツ条約(1699) ・オーストリアにハンガリーなどを割譲 ②衰退の加速 ⅰ.ワッハーブ王国の成立(18世紀半ば) ・アラビア半島で独立 ⅱ.ギリシアの独立 ・ギリシア独立戦争(1821~29) ⅲ.エジプトの自立化 a.ムハンマド=アリーが実権をにぎる ・ナポレオンのエジプト遠征に抵抗 ⇒エジプト総督に就任(1805) b.エジプト=トルコ戦争 ・第1次:1831~33年、第2次39~40 ・ロンドン会議(1840) ※講和会議 ⇒エジプト総督の地位の世襲化を承認される ※要求していたシリアの領有は放棄 ⅳ.ロシア=トルコ戦争(露土戦争、1877~78) ・ベルリン条約(1878)でバルカン半島の領土の大半を失う

  • 生物基礎:光合成と呼吸(概略)

    1.光合成 ・生物が光エネルギーを吸収・利用し、無機物から有機物を合成する反応 ※光エネルギーからATPを合成し、そのATPを利用して有機物(炭水化物など)を合成する ※酸素は外に捨てられる

  • 生物基礎:エネルギーと代謝(概略)

    1.代謝 ・代謝には以下の①②がある ・代謝によりエネルギーの出入り・変化が起こる ①異化 ・複雑な物質を単純な物質に分解する反応 例:呼吸 ②同化 ・単純な物質を複雑な物質に合成する反応 例:光合成で水や二酸化炭素から有機物を合成

  • 軍事・警察、四民平等、地租改正

    ・標準日本史:軍事・警察、四民平等、地租改正について

  • 生物基礎:生物の多様性と共通性(概略)

    1.生物の多様性 ・地球上に多くの生物が存在していること ※確認されているもので百数十万種 ・姿・形だけでなく、生活の仕方や生活環境などもさまざま ①進化 ・生物の形質が世代を重ねていく過程で変化していくこと ⇒生物の特徴や種も多様になった ②系統樹 ・生物の進化の道すじを木のように示した図

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、博道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
博道さん
ブログタイトル
教科の学習
フォロー
教科の学習

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用