ざっくり学んでしっかり得点。普段の予習・復習から、定期試験・入試準備まで。これでばっちり。参考書はくわしすぎて分かりにくい…という人のために。
しっかり中学歴史(標準版)。 1867年の大政奉還と王政復古により江戸幕府が滅亡し、新しい政府が樹立されます。しかしこれに不満を持つ旧幕府側が新政府軍と戊辰戦争を展開。一連の流れについてしっかりと確認していきます。
しっかり中学歴史(標準版)。 尊王攘夷運動の起こりと幕府への批判に対する大老井伊直弼の弾圧(安政の大獄)と井伊直弼の暗殺(桜田門外の変)、生麦事件などによる攘夷の挫折と薩長同盟などについて、しっかりと確認していきます。
しっかり中学歴史(標準版)。 ペリーの来航と日米和親条約(開国)、日米修好通商条約による貿易の開始とその影響について、しっかりと確認していきます。
しっかり中学歴史(標準版)。 アヘン戦争(イギリスVS清)、中国内での太平天国の乱、インドの大反乱と植民地化について、しっかりと確認していきます。
しっかり中学歴史(標準版)。 イギリスで始まった産業革命と資本主義の成立。社会主義の登場。 アメリカの南北戦争についてしっかりと確認します。
しっかり中学歴史(標準版)。 権利章典、アメリカ独立宣言、フランス人権宣言の各条文を確認します。赤字のところは穴埋め問題でねらわれやすくなっています。
しっかり中学歴史(標準版)。 近代市民革命。イギリス、フランス、アメリカの市民革命について、教科書に沿った内容をしっかり確認します。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 江戸時代①では、江戸幕府の成立と幕藩体制の確立を確認。 江戸幕府の職制や、武家諸法度などの統制を確認する。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 今回は安土桃山時代。織田信長と豊臣秀吉の話が中心。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 室町時代③では、応仁の乱後の下剋上、戦国大名、ヨーロッパ人の来航・南蛮貿易などを概観。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 室町時代②では、外交、さまざまな一揆や戦い、応仁の乱などを確認する。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 室町時代①では、室町時代の大まかな流れをふまえたうえで、室町幕府の成立と仕組み、南北朝の動乱、足利義満の政治などを確認。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 今回は建武の新政。新政の機構と崩壊を概観。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 鎌倉時代②では、鎌倉時代の後半、元寇、得宗専制政治、永仁の徳政令、鎌倉幕府の滅亡を確認する。
高校日本史の重要事項を中心に、概略をざっくり把握する。 鎌倉時代①では、鎌倉時代の大まかな流れをふまえたうえで、鎌倉幕府の性質と仕組み、執権政治などを確認。
下剋上、戦国大名の登場と領国経営、各種都市の発展について
惣村(寄合、強訴・逃散など)、農業の発達、商業の発達(見世棚、座, 馬借など)について
室町幕府は権力基盤の弱い政権でした。そのために、室町時代には多くの反乱や一揆が起こりました。なかでも最大の戦乱が応仁の乱で、これ以降日本は戦国時代に入っていきます。
近隣諸国の動向や外交について。日明貿易、日朝貿易。朝鮮の建国、琉球王国、アイヌとの交易など。
室町幕府は一言で言うと弱い政権です。有力守護の協力なくして成り立ちませんでした。その一方で、足利義満は南北朝の動乱で成長した有力守護大名を討伐してその勢力を削減し、幕府の力を強化していきました。
南北朝時代というのは、本来は1人しか存在しないはずの天皇が同時に2人存在したという「異常事態」が続いた時代です。
・高校の政治経済を簡潔に把握。 ・「平和主義」についてのまとめ(板書)。 ・戦後世界の大まかな流れ(冷戦とその終結後)、日本の平和主義、国際貢献、文民統制、非核三原則などを概観する。
・高校の政治経済を簡潔に把握。 ・「日本国憲法」についてのまとめ(板書)。 ・大日本帝国憲法、日本国憲法の制定過程・三大原理などを概観する。
・世界史Bの入門編。 ・古代オリエントの統一について概観する。 ・アッシリアが統一 → メディア・リディア・新バビロニア(カルデア)・エジプトの4王国分立 → アケメネス朝が再統一し、ダレイオス1世のときに全盛期。アレクサンドロス大王により征服されるまでを確認する。
・世界史Bの入門編。 ・東地中海世界について概観。 ・セム系さん民族のアラム人・フェニキア人・ヘブライ人。イスラエル王国とユダ王国、バビロン捕囚など。 ・位置関係は地図で確認しておくことが大切です。
日本史概略・平安時代その2
日本史の概略。平安時代その1。
奈良時代の概略その2。奈良時代の政争史
高校日本史の概略・奈良時代①。平城京遷都から、税制、土地制度の変遷を概観します。
日本史B。飛鳥時代の流れを簡単に把握します。 飛鳥時代の流れは、聖徳太子の登場→大化改新→律令国家の成立です。
日本史B。古墳時代について、ざっくりと概略を把握。
日本史B。弥生時代について、ざっくりと概略を把握。前半は弥生時代の概要、後半は同じ弥生時代でも各地に小国が成立してからの内容です。
日本史B。縄文時代について、ざっくりと概略を把握
日本史B。旧石器時代について、要点をざっくりとまとめています。
1.7地方区分
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
・中学社会(地理)の基礎基本。 ・「時差」のまとめ(板書) ・日本の標準時、時差計算などについて。例題もあり。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.標準時子午線 ・時刻の基準となる経線 →各国が定めている ①日本の標準時子午線 ・東経135度の経線 ・兵庫県明石市を通る →太陽が南中する時刻が正午 ②複数の標準時がある国 ・東西に広い国に多い 例:アメリカ、ロシア ③本初子午線 ・経度0度の経線 ・イギリスの旧グリニッジ天文台を通る ※ロンドンにある ④グリニッジ標準時(GMT) ・世界の標準となる時刻 ⅰ.東経 ・GMTより時刻が早い ・GMTより早く1日が始まる ⅱ.西経 ・GMTより時刻が遅い
1.日本の位置 ・ユーラシア大陸の東、太平洋の北西部にある島国(海洋国) ①日本の緯度と経度 ⅰ.東西 ・東経122度から東経154度 (およそ東経120度から155度) ⅱ.南北 ・北緯20度から北緯46度 (およそ北緯20度から50度) ③日本と世界の位置関係 ⅰ.日本とほぼ同じ緯度にある国・地域 ・アメリカ合衆国(アラスカなどを除く) ・ヨーロッパ南部:イタリア、スペイン ※フランス南部と北海道がほぼ同じ緯度 ・アフリカ大陸北部 ※ヨーロッパの多くの国は日本より高緯度 →イギリスは北海道よりも高緯度 ⅱ.日本とほぼ同じ経度にある国 ・オーストラリア ・ロシアの東部
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
解説チェック 空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
「ブログリーダー」を活用して、博道さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。