国公立大を目指す高1・娘ちゃんと小学校生活を満喫する小5・息子くん兄&甘えたの小3・息子くん弟の成長記録
ご訪問頂き有難うございます。 レコ大のMISIAを見ずに爆睡していた@父ちゃんです。 いや~聴きたかったです。 さぁいよいよ今年も大晦日を迎えました。 いつもの年末と同じ、朝から心の拠り所の神社へ御礼参りに。 朝7時から御本殿を参拝できるので、それに合わせて家を出発する。 早朝の参道は清々しい。 古札お守りを納める。 今年も大過なく一年を終えられたことを感謝です。 毎年大晦日のルーティンです。 帰宅すると、娘ちゃんが炬燵で勉強していました。 受験生やなぁ。 いつもは寝ている時間なのに。 この時期、頑張らない受験生なんていないか。 来年は、努力が報われる年であって欲しいと心の底から思います。 頑…
ご訪問頂き有難うございます。 年末年始休暇突入@父ちゃんです。 受験生真っ只中の娘ちゃんは、冬期講習の宿題と復習で大忙しです。 おまけに自己申告書の下書きを学校から言われており、なかなかタイトな状況です。 そんな混沌としたスケジュール感の中、会社でもらってきたカレンダーに冬期講習と私立直対の予定を書き込んでみると、ある問題が浮かび上がってきました。 過去問、いつやるの問題。 過去問は公立・私立ともに10年分を用意しましたが、こりゃ10年分は解けませんな。 時間が無さすぎる。 現在、私立過去問の取り組み状況は2017年を1回目終了。 復習ができていない。 そんな娘ちゃんの過去問の進め方は ①目標…
ご訪問頂き有難うございます。 寒い。 さて、今回は大阪府公立高校入試における英検2級がもたらすインパクトについて。 大阪公立高校の文理学科設置校の上位校の一部については参加資格的な要素を醸し出している英検2級でありますが、それ以外の文理及び普通科上位校(特にC問題選択校)にとってはまだまだプレミアムチケット的な価値があります。 (今年3月の試験で北野高校は募集人員を超える受験者が所持していました。それを追う天王寺・茨木両校は来年3月の試験では募集人員に迫ると予想されています。また、三国丘は天王寺を1年遅れで追っかけている状態です。) ご参考までに、とある資料から文理学科設置校と普通科高校(英語…
メリークリスマス! さぁ2学期終了しました。 つい最近おこなわれた中学校の3者面談について まず、私立受験校の確認。 第1志望の最上位コースと第2志望の上位コースで事前相談するそうです。 「事前相談日の当日は必ず連絡を取れるようにしてください」とのこと。 「大丈夫だと思いますが、もし第2志望のコースで良い感触を得られない場合は連絡します」と。 願書について尋ねると 「願書は一旦学校で預かり、チェック後にお渡しします」だそうです。 また、「過去問やってね~」っておっしゃってました。 そして、公立の志望校についての確認。 第一志望は変わらないのか聞かれ 娘ちゃん、「変わりません〇〇〇高校です」 先…
ご訪問頂き有難うございます。 若干疲れ気味@父ちゃんです さて、娘ちゃんの2学期評点がわかりました。 心配していた国語は無事に5を頂きました。 2学期評点は すべて 5 でした。 3年生になってからひとつも落としていないので学年末でやらかさない限り3年生の評点は5だと思います。 暫定ではありますが、 1年生44 2年生45 3年生45 となります。 内申点についてはほぼこれでいけると思います。 あとは学力を引き上げるだけ。 ようやった。 ではまた 今日も最後までお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします
ご訪問頂き有難うございます。 S-CBTって結果出るの1ヶ月以上あとなのですね。 知らんかった (^-^; それはそれとして 現在、娘ちゃんは塾の文理向け演習コースを受講しています。 先日そのコースを受けている者限定で試験がありました。 完全にC問題に準拠した内容、むしろ難易度ではそれを上回るレベルの問題群でした。 少し前に他塾の模試を受けましたが、それを遥かに上回る難易度だったそうです。 普段、楽天的な娘ちゃんですがこの時ばかりは「英国数どれも難しかった。特に数学。あれはヤバイわぁ~、たぶん30点ないで。」と珍しく弱気でありました。 冬期講習と直前対策に向けて「喝」を入れる目的もあってC問題…
ご訪問頂き有難うございます。 昨日は気温が低く風が強かったため髪の毛が抜けまくって頭ツルリンになるんちゃうかと思った@父ちゃんです。 さて、塾のカリキュラムが次々に終わっていく中で学力の長期停滞を見せる娘ちゃんは大丈夫なのだろうかと一抹の不安を感じる親の思いをよそに模試の結果がオールEであったことを直前期に入ろうかというタイミングに「てへぺろ」で乗り切ろうとする娘ちゃんを目の当たりにして親子よのぉ~と思ってしまう自分が嫌になりそうな今日この頃です。 ( ̄▽ ̄) ちなみに父と性格的に一番似ているのは息子くん弟、顔は息子くん兄、娘ちゃんはどちらも父と母のハーフ&ハーフであります。 それはそれとして…
ご訪問頂きありがとうございます。 本年も忘年会ございません!@父ちゃんです (*´▽`*) さて、行きたくもない忘年会がなくなったので暇つぶしがてらに過去6年分の大阪府公立高校入試資料から合格者教科別平均点や某サイトの合格者得点をExcelに落とし込み色々といじっておりました。 (以下はオッサンの独断と偏見ですので、興味ない方はスルーでどうぞ。) 別にいじり倒さんでも普通に考えて来年は難化傾向と読み取れるんですけどね。 今年の合格者平均点が高かった数学(C問題合格者平均63.4点100点換算)と国語(C問題合格者平均68.2点100点換算)はキッチリ難化してくるでしょうからえらいこっちゃです。…
ご訪問頂きありがとうございます。 え~できれば現金で@父ちゃんです さて、年末と言えば手帳購入の時期であります。 娘ちゃんは中学入学以来、日々の学習予定及び記録のため手帳を購入しています。 その変遷がこちら 中1使用時は赤本手帳を使用(2019年4月から使用) 赤本手帳(2020年度受験用) 教学社 Amazon こちら週間のものなのでスペースが不十分だったので途中で下記のほぼ日手帳へ変更しました。 中1の10月~中3の12月まではこちら ほぼ日手帳 2021 手帳本体 オリジナル(1月はじまり)[月曜はじまり] ほぼ日 Amazon ほぼ日手帳でございます。 紙質に難あり&お値段お高めですが…
ご訪問頂きありがとうございます。 宇宙旅行したい@父ちゃんです。 成功者の証であって嫉妬するのは筋違い。 期末試験も終わり少し気が楽になった娘ちゃん。 国語・社会は評点4の危機ではありますが… そこは悔やんでもしょうがありません。 結果なのでね さて、娘ちゃんの通う塾はこれまでのんびりモードでしたが、冬期講習からギアアップのようです。 とくにトップクラスにいる子たちには「発展しかやりまへんで」的なお達しがあったとか。 そりゃそうだ。文理狙いしかいないトップクラスは当たり前か と言う事で、娘ちゃんとの合議の結果、冬期講習までの期間は本来やろうとしていた私立・公立過去問ではなく、基礎の確認に充てる…
ご訪問頂きありがとうございます。 いやぁ期末テスト返ってきましたよ。 一応5科目平均90点以上を取っているのですけれどチョット心配なのが社会ですね。 公民、苦手なのかなぁ。 憲法や選挙制度、ちゃんと押さえてないんだろうなぁ 今年・衆議院選挙、来年・参議院選挙なのに… 経済についても、中学生にはピンと来ないのでしょうね。 いやはや どうしたものかと ではまた よろしくお願いします
ご訪問頂きありがとうございます。 五ツ木模試返ってきました。 V字回復だったつもりが二番底へ りゅーいーそーみたいにE一色。 ある意味すごいわぁ。 ところで、五ツ木模試は塾テストよりも弱点がわかりやすいからええですね。 これから冬期講習までの間、一個一個潰していきましょうかね。 ちょっと傷心よ、親子共々 ではまた さよ~なら~ (ToT)/~~~(ToT)/~~~(ToT)/~~~ よろしくお願いします
ご訪問頂きありがとうございます。 今回は息子くん兄の事を少々。 最近の息子くん兄は、とある野球アニメが大好物となっております。 それが、こちら ↓ 知る人ぞ知る「侍ジャイアンツ」であります。 父が子供の頃、メチャ好きだったアニメです。 主人公 番場蛮(ばんばばん)の投げる魔球に心躍らせたのを思い出します。 ハイジャンプ魔球 エビぞりハイジャンプ魔球 大回転魔球 分身魔球 などなど 最終回、メジャーの4番相手に上の魔球全部混ぜたヤツで打ち取ったん知ってはります? メッチャかっこよかったんですよ。 で、今どこぞのTV局で再放送やってたらしくて、息子くん兄ドハマりで録画を何度も見ています。 ついでに…
ご訪問頂きありがとうございます。 ついに今年最後の月に入ってしまいました。 オッサンになると時の経つのが早いのなんの。 15年前におぎゃぁと生まれた娘がもう高校受験間近。 ひとり感慨にふける午前5時。 それはそれとして、ここから冬期講習までの間、娘ちゃんのイベントは某塾の模試&英検S-CBTであります。 初めて受ける他塾の模試はC問題想定で難易度が高いと言う事なので、娘ちゃんにはそれ相応の覚悟で挑むように伝えました。 心を折らないで帰ってきてね こちらの塾の模試は1月と2月にあるようなのでできるだけ受けさせたいなぁと思っています。 受けられればですけど 英検S-CBTについては2級合格が第一志…
「ブログリーダー」を活用して、ippoipposusumeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。