ベトナムでお土産販売しているユーゴック(YUGOC)のスタッフが悪戦苦闘の日々や移住・生活情報を綴る雑記ブログ。これからアジア移住を考えている人は是非ご一読を。
大学ではアジアの民話学というニッチな分野を専攻。東南アジアを周遊しながらベトナム民話という意味不明の卒論を書き自分の中で話題に。大卒後普通の年収350万の代理店営業マンを経て、25歳でベトナム移住にトライ。現在は挫折:まま成功=8:2の割合でかろうじて生活しています。主な収入はベトナム特産品の販売(最近はこれがメイン)です。個人経営で目標月収100万円!道中いばらの道を日々更新していきます。
海外移住すると、悩ましい種となるのが「日本食材の入手」に関してです。日本人が多く暮らしている都市であれば日本食材の入手も可能ですが、値段が何倍も高くなるのが普通。では、どのような場所で購入するのがおすすめなのでしょうか。
ベトナムやアジアでクレジットカードの普及率。JCBは使えないかも
ベトナムやタイなど東南アジアの人気都市は年々日本人観光客も増えています。それに伴い、いまの若者の多くは1枚か2枚はクレジットカードを持っていくものです。今回はアジアのクレジットカードの普及の具合や日本のJCBは使えるかを解説します。
新型コロナウイルスは本当に怖い?国際病院の医師たちの見解はNo!
2020年1月から流行している新型肺炎コロナウイルス。連日ニュースで報道されるほど怖いウイルスなのでしょうか。国際病院に勤務しているイギリス人と日本人医師に質問してみると、意外な答えが待っていました。
ユーゴックではパッケージデザインも重要視しています。このデザインによって、売上が大きく左右されることもあります。今回はユーゴックで体験した実体験をご紹介します。
ベトナムでお土産を販売するまでの流れと期間。1つのアイテムに半年かかる!?
ベトナムで自然食品のお土産を販売しているユーゴック(YUGOC)。今回は私のように「ベトナムで何かを販売したい!」という人に向けて、仕入れから販売までの流れをご紹介します。ベトナムに限らず大抵の国で通じる流れなので、覚えておいて損はないはずです。
ベトナムでマンションをモデルルームから購入までを写真つきで解説!これややばすぎる
ベトナムでマンションを購入しましたので、モデルルームの見学から抽選、購入までを写真つきで紹介したいと思います。これは正直ドン引きでした。
新型肺炎コロナウイルスで海外旅行を自粛する必要が全くのゼロの理由
2020年1月から流行している中国発祥の新型肺炎コロナウイルスを受けて、海外旅行を自粛している人が多く、旅行会社もキャンセルが大勢入っているようです。しかし、海外旅行をやめて国内に留まる理由はなんでしょうか?海外旅行を自粛する必要が全くのゼロの理由をご紹介します。
「クレジットカードをアジアで使うのは危険」と思っている人はいませんか?実際ベトナム人のカード利用率は非常に高く、最近はほとんどのお店でクレジットカードとデビットが使えます。また、盗難や不正利用されても、カード会社に申告すれば損害を被ることはありません。いまではベトナム旅行では必需品のアイテムです。
「クレジットカードをアジアで使うのは危険」と思っている人はいませんか?実際ベトナム人のカード利用率は非常に高く、最近はほとんどのお店でクレジットカードとデビットが使えます。また、盗難や不正利用されても、カード会社に申告すれば損害を被ることはありません。いまではベトナム旅行では必需品のアイテムです。
ベトナムでマンションを購入したい!実情はリアルシムシティだった!
ベトナムのホーチミンやハノイの2大都市は、現在高級マンションが建設中。多くの外国人が転売目的でマンションを購入しています。そこで、今回はベトナムのマンションや戸建て建設の現状をご紹介します。正直日本では滅多に見られない光景は、まさに『シムシティ』のゲームの世界!
ベトナムとタイはどちらが仕事が大変?両国勤務経験者が違いを紹介!
タイは昔からビジネスの場として知られていましたが、ベトナムはここ数年の出来事。そこで、今回は両国で働いた経験がある筆者が、タイ(バンコク)とベトナム(ホーチミン・ハノイ)で働く場合、どちらが大変か、おすすめかを比較してご紹介します。
ベトナムから日本へ生はちみつ(蜂蜜)を輸出した際、一連の流れの中で最も大変だった難関が「輸送業者の交渉」です。今回は一般的なDHLを使用しました。
私が運営しているベトナムの特産品ブランド「YUGOC(ユーゴック)」で生はちみつを輸出したので、その時の流れをご紹介します。ちなみに私はまったく輸出入や貿易の経験・知識はありません。たぶん誰でもできます。
「ブログリーダー」を活用して、ユーゴック(YUGOC)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。