30代で退職をして、2019年7月から自転車日本一周の旅に出発した男の旅日記。車両の故障、コロナ禍もあり一時中断していたが、2023年4月から再開中。 「人生なんてただの遊びの時間」
10/31 昨日はよく寝た。 体も調子が良くなった気がする。 今日は一旦郡山まで戻って、内側に向けて走っていこう。 田村生まれ 朝の暇つぶし。 地図を見ていたら見つけた田村麻呂の文字。 坂上田村麻呂の生誕地に来ました。 田村麻呂は郡山生まれ
10/30 軽い二日酔い。 まあ、思っていたよりは悪くない。 とりあえず、チェックアウト時間ぎりぎりまでホテルで休んでそれから出発だな。 牧場 体調は万全ではありませんが出発しましょう。 そして向かったのはこの岩瀬牧場。 移動している間にも
10/29 昨晩の雨は大したことなかったですね。 良かった良かった。 今日は夜に郡山で会社員時代の先輩とお酒を飲む予定。 宿もちゃんと取ってあるし今日は安心。 夜に備えてちゃちゃっと移動してしまおう。 今日も戦場 移動するといっても寄り道を
10/29 昨晩の雨は大したことなかったですね。 良かった良かった。 今日は夜に郡山で会社員時代の先輩とお酒を飲む予定。 宿もちゃんと取ってあるし今日は安心。 夜に備えてちゃちゃっと移動してしまおう。 今日も戦場 移動するといっても寄り道を
10/29 天気予報を見ると、なんか午後からの天気が怪しい。 だから移動は早めに終えるのがいいだろうな。 そうすると出発も早めにするに越したことはない。 福島に向けて出るぞ。 本日の城 今日のお城はここ。 白石城です。 ここが大手道。 ちょ
10/27 今日は暖かい朝。 きれいな朝焼けも見られた。 全然寒くないから朝から普通に動けるし移動してしまうか。 日本最低峰 今日の朝は登山から。 登山口、そして頂上。 そう、これが目的の山です。 名前は日和山、国土地理院にも登録されている
10/26 今日も霧ですね。 石巻は霧が多いのかな。 まあ、霧が出ているということは晴れるということだから良いのか。 日本三景 松島に来ました。 日本三景の一つですね。 今日は松島を堪能する日。 まずは東側の奥松島と呼ばれる所。 松島四大観
10/26 今日も霧ですね。 石巻は霧が多いのかな。 まあ、霧が出ているということは晴れるということだから良いのか。 日本三景 松島に来ました。 日本三景の一つですね。 今日は松島を堪能する日。 まずは東側の奥松島と呼ばれる所。 松島四大観
10/25 朝起きたら霧が出ています。 すぐには出発は出来なさそうですね。 それにテントもこれじゃ乾かないか。 まあ、今日は休養日みたいなもの。 どうせ少ししか移動しないから良いか。 我がテリトリー 石巻の市街地に来ました。 ここで見つけた
10/24 昨晩の寝床は津波の被災地域。 震災当時は瓦礫の山だったりしたのでしょうね。 そういえばなんか膝が少し痛い。 疲れが溜まっているんだろうな。 今日は進むとして、明日はゆっくりしようかな。 神の割った岩 久々に震災遺構ではない場所に
10/23 海沿いのためか寒さがぜんぜん違う。 やっぱり内陸よりは寒暖差は少ないな。 さて、今日は宿泊場所の関係で移動は少なめの予定。 寒さもましだし、移動だけ先にしておいてゆっくり過ごすことにしようか。 今日は南三陸 今日も震災遺構を見て
10/22 昨晩は快適な寝心地でした。 お陰で体は万全。 今朝もかなりの寒さだったし助かりました。 さあ今日は宮城野気仙沼を目指して走ろうか。 行くぞ。 宮城突入 宮城県気仙沼市に入りました。 宮城県は来たことが無い場所なので、色々と楽しみ
10/21 昨晩は道の駅の休憩室で過ごしたから、あまりゆっくりできなかったな。 天気は今のところ曇り。 昼くらいから雨が降るらしいので移動はどうしようか。 とりあえずはまた平泉を少し散策しよう。 今日も寺院跡 観自在王院跡という場所に来まし
10/20 朝起きて、天気予報を見る。 夕方から雨か。 それに明日も雨みたいだ。 今日平泉について明日の朝一に刊行することを考えていましたが、これなら今日のうちに行っておいた方が良さそうだ。 平泉といえば さあ、平泉にやってきました。 平泉
10/19 今日もそんなに寒くないな。 天気もまあまあ良さそう。 今日は盛岡でちょっと気になった場所行ってから南下しよう。 田村麻呂 神社に着きました。 名前は大宮神社。 盛岡で最古の神社だそうです。 ここを建立したのは坂上田村麻呂。 先日
10/18 屋根の下にテント張ったのになぜかびしょびしょだ。 朝ゆっくりして乾かしたい気持ちはありますが、今日はやること結構あるからあまりゆっくりしていられない。 テントは合間見て乾かすとして、出発してしまおう。 岩手県庁 盛岡までやってき
10/17 雨予報なんてなかったのになんだか雨がぱらついているな。 まあいいや、どうせ今日は余裕のあるスケジュールだしのんびりと雨が止むまで待とう。 大発見 雨が止み出発。 今日は遺跡に寄ってみよう。 一戸にある御所野遺跡です。 ここは縄文
10/16 昨日降り続いていた雨は朝には上がりました。 それにしてもここは犬の散歩をする人が多いな。 トを片付けている間にも何人もの人が通り過ぎていく。 「寒くなかったか」と心配してくれる人も多いのですが、実はテントの中は想像以上に暖かい。
10/15 昨晩は湖畔の公園で寝ていたのですが、突然テントの外から声を掛けられました。 声をかけてきたのは警察の方。 高圧的な対応ではなく、家出や失踪の確認だけしたいとのことで軽い職務質問でした。 もちろん問題は無くすぐに終わったのですが、
1014 本州に南下したせいか、気温が高い。 多少南に来るとやっぱり気温が違うのかも。 これなら朝も全然辛くない。 懐かしの横浜 横浜に到着。 横浜と言っても青森の横浜町。 神奈川の横浜に住んでいたことがあるので聞き馴染みのある地名。 でも
10/13 ライダーハウスでの目覚め。 そういえば久しぶりにちゃんとした建物に泊まったかも。 読み進めていたゴールデンカムイも無事に読み終わった。 最後の場面も函館というのがまさにぴったりだった。 充電状況も完璧になったし、北海道脱出の準備
10/12 昨日はこんなキャンプ場でした。 朝にブログ更新しようとしたらPCのバッテリーがみるみる減っていく。 3割あったはずなのにたった数分で1桁に。 寒いからというのもあるしバッテリー自体劣化してるんだろうな。 まあ、ブログ更新はあとに
10/11 朝は快晴。 今日はまずは松前観光からだ。 久々に城を見るぞ。 最北の城 松前に来た目的は、松前城です。 自転車はかつて奉行所のあった役場に停めさせてもらってそこから行こう。 ここが登城口。 熊出没注意と書かれていますが、日中なら
10/10 海の側だからテントはびしょびしょだ。 でも昨日に比べると気温はだいぶ高い。 これだとテントはなかなか乾かないし、朝のうちに散策するか。 久々の旧街道 江差の市街地で見かけたいにしえの道という表示。 気になったので入ってみました。
10/9 眠れなかったわけではないが、日の出前に目覚めてしまった。 それにしても今日は特に寒い。 まるで冬のように吐く息も白くなっている。 寒くて外に出る気はないからテントでブログでも書いておこう。 太平洋から日本海 今日は山を越えて日本海
10/8 朝の気温は10℃を切るようになったのでかなり寒く感じます。 本当ならあったかくなるまでテントに居たいがそうもいかない。 ブログだけは更新して、さっさと片付けるしかないか。 カルデラ? テントを片付けたがそのまま座っていても寒いので
10/7 一昨日に水没した東屋で昨晩は過ごしましたが、今回は無事でした。 ほんとあの日は何であんなに雨降ったんだろう。 今日はちょっと涼しめ。 むしろ風が冷たいから寒いくらい。 2日間休んだから体の調子は良い。 出るとするか。 偽物の城跡
10/6 外は強風。 まあ、暴風警報出ていますからね。 でも雨は降っていなさそう。 これから雨降るらしいし、そうなると暴風雨の中テントにいることになるからさっさと撤収してしまおうか。 初心 暴風雨はコンビニに避難して回避。 今日は昨日とは違
10/5 早朝の目覚め。 あれ?なんか手に水が触れたような。 なんだかマットも揺れる。 不味いぞこれは。 床上浸水 起きたばかりで頭は回っていませんが、大惨事というのはわかる。 テントが浸水しています。 外は雷雨で激しい雨は降り続いていたけ
10/4 やはり、なんだかんだ朝露防げるし、結露も少ない東屋テントが安定ですね。 欠点を挙げるなら夜に高校生くらいのカップルと競合して場所取りでたまに苦労することくらい。 きちんと維持管理をしてくれている自治体と付近の住民の方々に感謝です。
10/3 昨夜は風と雨で大変でしたがなんとか無事でしたね。 ただやっぱり風は強いし冷たい。 手が冷たくてブログ書くのが大変だから、さっさと出発してしまおう。 いつだって向かい風は嫌い 向かい風だ。 風速も強めだし、チャリを漕ぐのが大変だ。
10/3 昨夜は風と雨で大変でしたがなんとか無事でしたね。 ただやっぱり風は強いし冷たい。 手が冷たくてブログ書くのが大変だから、さっさと出発してしまおう。 いつだって向かい風は嫌い 向かい風だ。 風速も強めだし、チャリを漕ぐのが大変だ。
10/2 昨晩は宿泊場所の選定にちょっと失敗して駐車場での露天テント泊となってしまいました。 ただ、朝露でびしょびしょになることもなく、案外悪くなかったかも。 今日は海沿いを走り、そのまま苫小牧まで行っても良いのですが、ちょっと寄りたいとこ
10/1 昨晩は少し雨が降ったのでびしょびしょというほどではありませんが、なんとか大丈夫。 晴れてきたしブログ書いているうちに乾いてくるだろう。 ちゃんと乾かしていった方が寝る時快適ですしね。 馬牧場 日高に入ってからは馬の牧場をよく見るよ
9月も終わり、夏の暑さから季節は一気に秋に変わりました。 月初には半袖だった服装も今では長袖で、さらに上着まで着る日も出てきました。 月末が誕生日ということもあり、歳も一つとった9月、どこに行ったか振り返っていきますか。 日本の端 9月は日
「ブログリーダー」を活用して、中里さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。