chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【東京都】谷中(台東区)201909

    【東京都】谷中「観音寺築地塀」(台東区)201910 所謂「谷根千」の一角、「上野の山」(上野公園)と本郷台地に挟まれた谷間に位置している(これが地名の由来にもなっている)。 谷中霊園か障壁になったの

  • 【愛知県】津島(津島市)202001

    【愛知県】津島(津島市)202001 全国3000社の津島神社・天王社の総本社がある門前町。 天王詣でで行き交う上海道には古い街並みが残っている。 駒寄せや袖卯建を持ち、屋根の高さが異なる商家が、屋根

  • 【名古屋市】鳴海(緑区)202001

    【名古屋市】鳴海(緑区)202001名古屋の東部に位置し、名鉄の急行停車駅である鳴海は東海道41番目の宿場町。東にある間宿の有松と共に絞り染めで繁盛した町でもあり、往年の賑わいの名残りを思わせる古い街

  • 【横浜市】山手(中区)

    【横浜市】山手「イタリア山庭園」(中区)202001 横浜開港後の慶応3(1866)年、山手の高台に外国人居留地が置かれ、西洋館が多く建造されたが、関東大震災でそのほとんどが倒壊。 現在見られる洋館の

  • 【名古屋市】大須(中区)202001

    【名古屋市】大須観音(中区大須)202001 浅草観音(東京)、津観音(三重)と共に日本三大観音の一つとされ、正式名は「北野山真福寺寶生院」。 大須一帯は戦災に遭っており前の本堂も焼失、現在の本堂は昭

  • 【愛知県】西尾(西尾市)202001

    【愛知県】西尾(西尾市順海町)202001 西尾は大給松平家の城下町として栄えたが、他とは異なり武家地と町人地という棲み分けがされていなかった。 長期間を掛けて町人地を取り込みながら発展したためで、周

  • 【愛知県】明治村(犬山市)202001

    城下町犬山の郊外、いるか池のほとりにある野外博物館「明治村」は、昭和40(1965)に開村。 当時は高度成長期で開発最優先だった時代で、貴重な建築物が取り壊されるのを惜しんでその保存を図るため建築家・

  • 【名古屋市】有松(緑区)202001

    東海道鳴海宿と池鯉鮒宿の間にあり、往来する旅人の土産物として生産される絞り染めで繁栄した。緩やかにカーブした街道沿いに紋問屋の商家が並び、シークエンス(景観の連続性連続性)を感じさせる街並みである。

  • 【名古屋市】四間道(西区那古野)202001

    【名古屋市】四間道(西区那古野)202001名古屋駅から徒歩圏内の程近い場所にあって、古い街並みが残っている。この堀川沿いの通りにある四間道、江戸時代の大火後に防災のため約四間の道幅を設けたもの。通り

  • 【名古屋市】中小田井(西区)

    【名古屋市】中小田井(西区)202001名古屋城下から伸びる岩倉街道沿いにある中小田井。岩倉側から運ばれる野菜が枇杷島の青物市で販売され、その帰りに日用品や味噌醤油等をここで買い入れた。街道沿いにはそ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用