chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【長野県】松本(松本市)

    現存十二天守の一つ「松本城」長野県の中心部に位置する松本は、西の飛騨山脈(北アルプス)と東の筑摩山地(美ヶ原)に挟まれた松本盆地の中心部、複合扇状地上に市街地が広がり(標高約600m)、現存十二天守の

  • 【長野県】奈良井(塩尻市)202105

    木曽路は古来交通の要衝として栄え、中でも奈良井は中山道64宿のほぼ中間、江戸から数えて34番目の宿場町であった。木曽路最大の難所である鳥居峠の北麓に位置し、旅人の脚を止めやすく、「奈良井千軒」と呼ばれ

  • 【大阪府】富田林(富田林市)

    城之門筋の町並み大阪府南東部の南河内地域に位置する富田林は、永禄3年[1560]頃に本願寺興正寺別院の寺内町として築かれた。寺内町は周辺の平地部より数メートルの高さを持つ高台にあり、外敵の侵入を防ぐた

  • 【岡山県】下津井(倉敷市)

    児島半島の南端にあり、"風待ち””潮待ち"の良港として繁栄した下津井。江戸時代中期から明治時代にかけて北前船による綿花、鰊粕の中継取引港として、また海を隔てた讃岐金毘羅詣りの宿場として繁栄した。当時の

  • 【岡山県】倉敷(倉敷市)

    全国的に知名度が高い、倉敷美観地区の古い街並み。「倉敷」という地名は、中世に荘園領主への献納物を保管する倉庫が置かれたことから付けられている。倉敷河畔は古くから川港として繁栄し、寛永19[1642]年

  • 【岡山県】玉島(倉敷市)

    美観地区からは西に約10㎞と離れている倉敷市玉島地区だが、昭和42年までは児島市とともに玉島市として独立した市だった。名前に”島”の文字があるように、元々は瀬戸内海に浮かぶ小さい島々だったが、江戸時代

  • 【兵庫県】北野(神戸市)

    神戸は日米修好通商条約を始めとする諸外国との条約に基づいて、慶応3[1867]年に開港した。神戸港に近い外国人居留地の開発が遅れたため、それを補完するために明治初年から開発されたのが六甲山の南麓に広が

  • 【東京都】墨田《鐘ヶ淵》(墨田区)

    墨田区は、東京都が昭和22年に35区あったのを23区に編成された際に本所区と向島区が合併して成立した。関東大震災と東京大震災と二度の被災を受けて、古い街並みとして残っているのは大半が戦後にできたものだ

  • 【東京都】皇居(千代田区)

    二重橋(手前・正門石橋 奥・正門鉄橋 左に正門が見える) 202007東京観光の定番となっている皇居は、太田道灌が康正3(1457)年に築城した江戸城が起源で、徳川家康が天正18(1590)年に入城、

  • 【千葉県】成田(成田市)

    利根川南岸に位置する成田市は県庁所在地の千葉市から25㎞、東京都心から50~60㎞圏内に位置し、下総台地に市域が広がり、高低差も富んでいる。近年は新東京国際空港(成田空港)のお膝元として知られているが

  • 【東京都】高輪(港区)

    高輪はかつて"高縄原"と表記された山手台地の最東端にあり、尾根筋に”高縄手道”(”高台にあるまっすぐな道”という意)と呼んだことに由来する。  ちょうど丘陵地の中央を南北に走る二本榎通りが高い所に張っ

  • 【東京都】三田寺町(港区)

    慶應義塾のお膝元でもある三田は江戸時代、大名や御家人の屋敷が並ぶ武家街であり、近代以降はその広大な敷地を利用した高級邸宅街に受け継がれる。  一方、現在の三田四丁目は「三田台」と呼ばれる台地が伸び、そ

  • 【岐阜県】白川郷(白川村荻町)

    【岐阜県】白川郷(白川村荻町)201806 合掌造りの民家が建ち並ぶ白川村荻町は昭和51年に最初の重伝建指定を受け、平成7年には五箇山とともに世界遺産登録まで受けた。 荻町城址の展望台からその集落の全

  • 【茨城県】水海道(常総市)

    水海道は平成18年まで「水海道市」という独立した市だったが、隣接する石下町と合併して現在は「常総市」の一部になっている。  古くから江戸と下総、下野、会津方面とを結ぶ鬼怒川や利根川の水運の拠点として繁

  • 【愛知県】布施(江南市)

    江南市は昭和29年に3町1村を合併してできたしだが、古知野町とともに3町の一つだったのが布袋町である。  近世は小折村と呼ばれていたが、明治27年の町制施行と共に布袋町と改名された。  南北に岩倉街道

  • 【愛知県】古知野(江南市)

    愛知県と岐阜県の境界でもある木曽川に面した場所にある江南市は、昭和29年に3町1村が合併してできた町である。  中心駅は名古屋から名鉄犬山線特急で20分程の江南駅だが、昭和56年までは旧町名である"古

  • 【東京都】小野路(町田市)

    町田市北部に位置する小野路は、多摩丘陵の緑豊かな里山地域であると同時に、中世には府中と鎌倉を結ぶ鎌倉古道の宿場が置かれていた。  江戸時代に大山詣りの宿場として賑わいを見せ、「角屋」「福島屋」等6件の

  • 【千葉県】流山(流山市)

    千葉県の北西部、都心から北東に30㎞程の江戸川左岸に位置する流山市。  流山といえば、新撰組隊長の近藤勇が戊辰戦争で敗走の後に官軍の手によって捕らわれた地として有名だが、もともとは天領で、江戸川水運で

  • 【千葉県】佐倉(佐倉市)

    佐倉は慶長15(1610)年に土井利勝が佐倉城を築き、城下を整備させたことから城下町としての歴史が始まる。佐倉城は北に印旛沼、西と南に鹿島川や高崎川と2つの河川に囲まれ、馬の背状に伸びる台地の先端に築

  • 【東京都】檜原(西多摩郡檜原村)

    東京都の最西端に位置し、島嶼部を除けば都内で唯一の村にあたる、西多摩郡檜原村。  人口約2千人、面積は105平方㎞で村域のほとんどが関東山地内という山村で、多摩川支流秋川上流周辺に集落が点在する。  

  • 【神奈川県】日本民家園(川崎市多摩区)

    多摩丘陵が多摩川に接する東端の一角に位置する生田緑地内に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館「日本民家園」。  当時は江戸時代の古民家が急速に消滅しつつあり、当時盛んだった民家研究と共にそれらを後

  • 【三重県】富田一色(四日市市)

    四日市からJRで名古屋方向に2つ手前にある富田(近鉄の場合は3つ手前の「近鉄富田」)に降り立つと、細かく区画された広いエリアに古い街並みを残す「富田一色」という街がある。  富田地区は四日市市に編入さ

  • 【三重県】四日市(四日市市)

    三重県の中核都市である四日市は、その地名の通り近世から「四」の付く日に市場が開設され、江戸時代には天領に指定されたと同時に、東海道の宿場町としても発展した。近代以降も国鉄(現・JR)と近鉄が名古屋から

  • 【宮城県】仙台(仙台市青葉区)

    仙台は伊達政宗を藩祖とする60万石の城下町。  しかし、昭和20年7月の仙台空襲で123機ものB29戦闘機により1万発以上もの焼夷弾による絨毯爆撃と高性能爆弾8個が投下され、市街地のほとんどが焼け野原

  • 【宮城県】村田(柴田郡村田町)

    仙台から高速バスバスに乗って30分、宮城県南部に位置する村田町は、結城合戦で敗れた小山業朝がこの地に落ち伸び、村田姓を名乗り伊達氏に従い築城したことで始まった城下町。  村田城から東に見下ろす位置、奥

  • 【静岡県】熱海(熱海市)

     伊豆半島の東岸部付け根に位置する熱海は、首都圏から気軽に訪れる事が出来る温泉地で、古くから「東京の奥座敷」として知られた。  背後の三方を山に囲まれ、正面に相模湾を望む地形で、海岸から斜面上に市街地

  • 【京都府】橋本(八幡市)

     京都市の南にある橋本は、かつて京都と大阪を結ぶ京街道の宿駅で、枚方や中書島とともに遊廓として繁栄してきた街だ。  昭和5年『全国遊郭案内』によれば 「淀川、桂川、宇治川の三川の合流に祖っているので

  • 【京都府】先斗町(京都市中京区)

    京都五花街の一つ「先斗町」は、鴨川に沿って三条大橋と四条大橋の間を南北に伸びる花街で、先斗町通りという細い通りに沿ってお茶屋が並ぶ。  歴史は祇園と比べると比較的新しく、江戸時代初期の寛文10年(16

  • 【滋賀県】豊郷(豊郷町)

    湖東地区にある豊郷町は中世から中山道の宿駅として発達し、京都から近いこともあって商業も活発化してきた。  街道沿いに南北に連なり、この地から近江商人が多く生まれるが、中でも伊藤忠兵衛は伊藤忠商事や丸紅

  • 【滋賀県】草津(草津市)

    "草津"というと真っ先に温泉が出てくるが、それとは別に滋賀県に草津市というのがある。  現在は京阪神地区のベッドタウンで、駅前は典型的な郊外都市の風景だが、かつては中山道と東海道の分岐点(追分)に広が

  • 【滋賀県】五箇荘金堂(東近江市)

    近江八幡と並んで近江商人発祥の地と言われているのが五箇荘。  一帯はほぼ平坦な水田地区で、平安時代には5カ所の荘園が置かれていたが(だから「五箇荘」という地名がついた)、江戸時代は天領となった。  そ

  • 【東京都】一之江(江戸川区)

    新中川の東岸沿いにある江戸川区春江町一~三丁目はかつて旧一之江村の一部で、江戸時代初期に大坂の陣の落ち武者といわれる田島図書がこの地に落ち着き、新田を開墾したことから「一之江新田」とも呼ばれた。田島家

  • 【京都府】三条通(京都市中京区)

    かつては平安京の東西の主軸だった三条大路とほぼ位置を同じにしている三条通。三条大橋は豊臣秀吉によって石柱を使った橋脚として整備され、江戸時代に東海道の西の起点となった。そのため、諸国問屋や飛脚問屋、両

  • 【滋賀県】近江八幡(近江八幡市)

    琵琶湖に面する近江八幡は城下町であり、近江商人発祥の地でもある。  豊臣秀次が八幡山に築城し、その南麓に城下町を形成、近在の商工業者を城下に集めて楽市楽座による商業振興策で発展させた。  江戸時代以降

  • 【東京都】日原(西多摩郡奥多摩町)

    多摩川支流の日原川に沿って北上する日原街道。最奥部には観光スポットになっている鍾乳洞があるが、その手前2㎞程の東日原バス停から中日原バス停にかけてまとまった集落がある。かつては天学教の霊山・天祖山を控

  • 【東京都】氷川(西多摩郡奥多摩町)

    青梅線の終着駅である奥多摩駅は都心から2時間で距離にして北西70㎞強、都市部と同じ通勤用の車両に乗って行くが、降り立つと周辺は山峡の小さな村といった感じで、同じ東京都内とは思えない風景だ。奥多摩駅周辺

  • 【富山県】金屋町(高岡市)

    高岡には、山町筋の他にもう一か所重要伝統的建造物群保存地区が存在する。  山町筋から西へ600m程と近くにある金屋町である。前田利長が高岡に築城の際に鋳物師を招き、市街地の西を流れる千保川の対岸に幅約

  • 【富山県】山町筋(高岡市)

    富山県第2の都市である高岡。  町のはじまりは慶長14年〈1609年〉に加賀藩主前田利長が高岡城を築城、北陸街道の道筋を城下に移して、碁盤目状の町筋を築いた。  高岡城は一国一城令により廃城となったが

  • 【富山県】岩瀬(富山市)

    富山市街地から北へ7㎞程離れた港町「岩瀬」は、近世に富山藩の外港、特に北前船の寄港地として繁栄した。 富山は加賀前田家の支藩だった越中富山藩の城下町だったが、昭和20年8月にB29戦闘機による空襲を受

  • 【千葉県】銚子(銚子市)

    日本地図を見ると、千葉県に酒器のお銚子のような形が太平洋に突き出している箇所がある。その場所こそ銚子市で、地名の由来もそこから来ている。利根川河口にあり、古くから漁業が盛んにおこなわれていたが、江戸時

  • 【広島県】御手洗(呉市大崎下島)

    瀬戸内海の芸子諸島の一つ、大崎下島の東端部に位置する御手洗は、近世以降に瀬戸内海航路の沖乗りの発達にともない、風待ち・潮待ちの港として北前船は勿論のこと参勤交代の諸大名の寄港地として繁栄してきた。それ

  • 【東京都】御岳(青梅市)

    武蔵御嶽神社東京都心から約60㎞西方にある御岳山は標高929m、山頂に武蔵御嶽神社が建立されている。  古くから霊場として崇められ、山岳信仰が盛んだったが、徳川家康が江戸入府後に本社が建立されると、「

  • 【群馬県】六合赤岩(中之条町)

    群馬県はかつて日本で1~2位を争う養蚕・製糸業が盛んな県だったが、現在も国内1位の養蚕県で、県内には養蚕農業集落が点在している。中之条町六合赤岩(旧吾妻郡六合村赤岩)集落も県内を代表する養蚕集落で、平

  • 【群馬県】郷原(東吾妻町)

    群馬県の農業生産は主に養蚕で支えてきたため、県内には養蚕農家集落が多く点在している。その一つが県中西部にある吾妻地区の東吾妻町郷原で、戦国時代に真田家が拠点としていた岩櫃山を背後に控える。吾妻線郷原駅

  • Instagram

    Instagramの写真一覧。

  • 【群馬県】四万温泉(中之条町)

    上毛かるたで「世のちちり洗う」と謳われる四万温泉は、中之条駅からバスの便で50分、山麓を流れる四万川の上流域に位置する。  開湯は「四万の病を治す霊泉」という神託による説があり、地名にもなっている。 

  • 【京都府】西舞鶴(舞鶴市)

    京都府北部の日本海に面する港湾都市・舞鶴は、市の中心部に五老岳があるため、市街地が東西に分かれ、それぞれ性格が異なる。  東舞鶴は明治に海軍鎮守府が開府されたのを機に発展した軍都に対し、近世から城下町

  • 【京都府】東舞鶴(舞鶴市)

    京都府北部の日本海に面する港湾都市・舞鶴は、市の中心部に五老岳があるため、市街地が東西に分かれ、それぞれ性格が異なる。西舞鶴が近世から繁栄してきた田辺藩の城下町だったのに対し、東舞鶴は小さな寒村に過ぎ

  • 【栃木県】日光(日光市)

    「日光東照宮」陽明門門前平成11年に世界文化遺産に指定された「日光の社寺」は、日光山内の東照宮、二荒山神社、輪王寺の二社一寺が抱える合わせて103棟の国宝や重要文化財の建造物群、それらを取り巻く文化的

  • 【東京都】皇居(千代田区)その2

    皇居一般参観コースで見られる建築物(事前予約が原則だが当日申し込みも可)皇居全般に関してはこちら

  • 【東京都】銀座(中央区)

    銀座四丁目交差点(銀座通り) 202007東京はおろか日本を代表する商業地「銀座」は、慶長17年に徳川家康が天下普請により日比谷入江を埋め立て街割りを実施し、駿府から銀座鋳造の役所「銀座」を移転させた

  • 【群馬県】桐生(桐生市)

    桐生新町の町並み(左手前「森合資会社店蔵・事務所」大正3年築)201904群馬県両毛地区は古くから機業町が多く、特に桐生は「東の桐生、西の西陣」と例えられるほど東日本を代表する絹織物の産地であった。徳

  • 【群馬県】伊香保(渋川市)

    石段街で有名な伊香保温泉の発見は古く、『万葉集』にもその名が登場する。現在の温泉街ができたのは戦国時代で、長篠合戦で負傷した武田方の兵士の療養場所として整備され、同時に石段街もできた。近代に入っても、

  • 【茨城県】潮来(潮来市)

    茨城県南東部にある潮来は霞ケ浦、北浦、常陸利根川に囲まれた町で、「水郷」として知られる。古くから水運交通の要所として栄え、常陸国府(石岡市)から鹿島神宮への参詣道の宿駅として「板子駅」と呼ばれていたの

  • 【千葉県】佐原(香取市)

    佐原は利根川の舟運の拠点として発達した町で、小野川畔を中心に蔵造りの商家が建ち並び、「川越」(埼玉県)とともに「小江戸」と称される。徳川家康の江戸入府後、江戸の防衛と河川の氾濫を防ぐ目的で利根川の瀬替

  • 【石川県】にし茶屋街「西廓」(金沢市)

    浅野川流域の「東廓」と同時に犀川流域に「西廓」が許可されたのが文政3年。『全国遊郭案内』によれば東廓の84軒に対し113軒の貸座敷または揚屋、待合茶屋があった。現在は「にし茶屋街」として「ひがし茶屋街

  • 【石川県】長町(金沢市)

    城下町金沢は、台地上の金沢城を中心に二重の惣構えが据えられ、点在していた寺院を寺町台地や卯辰山、小立野の3か所にまとめて外城の機能も兼ね合わせた。武家屋敷も随所に設けられたが、現在まとまって往時の姿を

  • 【石川県】主計町(金沢市)

    浅野川を挟んで東廓の斜め対岸に位置するのが「主計町」で、「ひがし茶屋街」とともに重伝建指定を受けている。「ひがし」「にし」が江戸時代に藩の公認遊廓として成立したのに対し、「主計町」は遊廓として公認され

  • 【石川県】ひがし茶屋街「東廓」(金沢市)

    加賀百万石の城下町で知られる金沢だが、戦国時代は一向一揆の中心で本願寺の拠点だった尾山御坊を中心とした寺内町だった。尾山御坊が織田信長によって攻略されると、その跡地に金沢城が築城され、点在していた寺院

  • 【大阪府】山王(大阪市西成区)

    山王三丁目「飛田新地」新世界に隣接するのが西成区山王で、北部の一丁目~二丁目は細い路地が入り組んだ昔ながらの商店街や長屋が建ち並び、昔ながらの町並みを残している。大正14年に大阪市に編入するまで「東成

  • 【埼玉県】川越(川越市)

    埼玉県南西部に位置する川越の歴史は、長録元年(1457)に太田道灌が川越城を築城したことから始まる。徳川家康が江戸に入府後は譜代大名が代々入り、江戸城北の守りとして重要視されたことが分かる。寛永15年

  • 【東京都】月島(中央区)

    月島は明治24年、「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づいて造成された「月島1号地」と呼ばれる埋立地で、当初は佃島とは水路で切り離されていた(現在は首都高の高架開通に伴い水路は暗渠化され、陸続きになっ

  • 【和歌山県】湯浅(湯浅町)

    醤油発祥地として知られる和歌山県湯浅町は、紀伊半島中西岸の湾奥に位置している。町の南北を熊野古道が貫き、陸路と海路の要衝でもあったため、参詣道が整備されるとともに町場が発達し、近世には紀州藩内きっての

  • 【奈良県】今井町(橿原市)

    今井町は、天文年間に一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって建設された寺内町である。門徒が都市計画に基づき今井御坊(称念寺)を開き、自衛上の目的で環濠を張り巡らせた。天正3年に織田信長に降伏した後は赦

  • 【奈良県】八木町(橿原市)

    八木町の中心「札の辻」橿原市の古い街並みというと重伝建地区に指定されている「今井町」だが、近鉄八木駅に近い北八木町・八木町・南八木町をまたぐエリア、通称「八木町」も引けを取らない。古代、政治の中心地だ

  • 【奈良県】奈良町(奈良市)

    奈良市内に「奈良町」という地番は存在せず、狭義はかつて元興寺の境内地だった辺りの町を総称している。観光ガイドでも「ならまち」という形で紹介され、古町家を活用した土産店や飲食店も目立つ。広義としての「奈

  • 【奈良県】奈良公園(奈良市)

    総面積660ヘクタールを誇り、東大寺、春日大社、興福寺など世界遺産を擁する奈良公園は、明治13年に開園の都市公園。毎年のように観光客で溢れ返る有名スポットなので、知らない人は少ないだろう。何よりも広大

  • 【奈良県】法隆寺(斑鳩町)

    南大門前から臨む「西院伽藍」斑鳩を代表する「法隆寺」。聖徳太子により推古15年(607)に建立されるも、天智9年(670)に焼失、程なく再建されたことで世界最古の木造建築群として現存。 世界遺産の一つ

  • 【東京都】佃島

    東京在住以外でも恐らく一度は耳にしたことある人が少ないだろう「佃島」。「佃煮」はこの地の名前が由来で、伝統的な佃煮専門店が現在も数軒現役として営業を続けている。江戸時代は隅田川河口に浮かぶ小さい洲島に

  • 【東京都】明石町(中央区)

    隅田川西岸、築地の北側に隣接する明石町は、江戸時代に江戸湊ともに鉄砲洲の一角をなし、武家地と町人地が混在していた。武家地には赤穂事件で知られる赤穂浅野家屋敷もあった。明治2年に外国人居留地に指定され、

  • 【東京都】鉄砲洲(中央区)

    中央区湊はかつて”鉄砲洲”と呼ばれ、徳川家康の江戸入府当時、鉄砲の形をした洲の島だった。江戸時代は市中に物資を運び入れる舟運の拠点として繁栄し、「江戸湊」と呼ばれていた。界隈は戦災に見舞われていないせ

  • 【東京都】築地(中央区)

    「築地」はもともと埋立地を意味する言葉で、東京築地も江戸時代に浅草の西本願寺別院(のちの築地本願寺)の移転先として造成された埋立地である。築地本願寺を筆頭に大小の付随した寺院が集まり、長らく門前町とし

  • 【東京都】隅田川の橋

    駒形橋から望む吾妻橋とスカイツリー(202004)江戸時代に「大川」と呼ばれていた隅田川は、荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5㎞の一級河川である。隅田川には道路や鉄路合わせて30近くもの橋梁が掛

  • 【東京都】丸の内(千代田区)

    皇居の濠に沿って並ぶ丸の内のオフィスビル群(202004)皇居(江戸城)と東京駅に挟まれた丸の内は、親藩譜代大名の屋敷や江戸町奉行や勘定奉行所、評定所といった官庁が置かれていた。その区画が明治以降にも

  • 【東京都】日本橋(中央区)

    徳川家康が江戸に開府してまず手掛けたのが都市整備と街道整備だろう。江戸から伸びる主要五街道が整備され、その基点となったのが日本橋である。神田川から隅田川に流れる日本橋川も、家康による天下普請に依って開

  • 【東京都】日本堤(台東区)

    日本堤は台東区の町名になっているが、もともとは隅田川の反乱から守るために築かれた土手のことで、浅草から三ノ輪辺りまで続いていた。土手道は浅草と吉原遊廓を行き来する遊客で賑わいを見せ、並行していた水路の

  • 【東京都】浅草(台東区)

    浅草文化センター8階展望テラスからの眺望(201907)東京を代表する観光地「浅草」は、古くから浅草寺の門前町として繁栄してきた。明暦の大火後に吉原遊廓が葭町(現・人形町)から現在地に移転、更に天保年

  • 【栃木県】田沼(佐野市)

    佐野から東武佐野線で北へ3つ目の駅が田沼。平成17年に葛生町とともに佐野市に統合される前は、田沼町と独立した町だった。古くから一瓶塚稲荷神社の門前町として栄え、さらに市場が定期的に開かれたことで商業地

  • 【栃木県】葛生(佐野市)

    佐野から北へ10㎞超、平成15年に田沼町と共に佐野市と合併するまでは独立した町だった葛生。江戸時代から石灰の生産で栄え、江戸城の修復や日光東照宮の造営などで利用された。この地で生産される石灰は八王子石

  • 【栃木県】佐野(佐野市)

    栃木県南西部に位置する佐野市は、東西に両毛線、南北に東武佐野線が交わり、交通の要衝でもある。厄除け大師(惣宗寺)、近年ではラーメンの街として売り出し中だが、古くは栃木と同様に日光例幣使街道の宿駅として

  • 【栃木県】嘉右衛門町(栃木市)

    日光例幣使街道の宿場と巴波川の水運による物資の集散で発達した栃木。その北方に隣接した街道沿いの嘉右衛門町は、惣名主の岡田嘉右衛門によって開発がされた町。西に流れる巴波川に並行して大きくカーブした街道沿

  • 【栃木県】栃木(栃木市)

    栃木は日光例幣使街道の宿場町であると同時に、巴波川の水運を利用した物流により繁栄した商都でもあった。明治4年の廃藩置県では、わずか13年だったが栃木県の県庁所在地だったこともある。巴波川沿いや日光例幣

  • 【東京都】渋谷(渋谷区)

    【東京都】渋谷道玄坂「渋谷百軒店」(渋谷区)202003 渋谷道玄坂は現在こそラブホテルや風俗店が並ぶ歓楽街のイメージだが、かつては関東大震災後に西武鉄道の堤康次郎によって円山町の三業地に隣接する形で

  • 【東京都】三田小山町(港区)

    慶應義塾大学のおひざ元である三田だが、その北の外れ、現在の三田一丁目はかつて「三田小山町」と呼ばれていた。古川が緩衝材だったせいか、戦災に見舞われていなかったようで、戦前から残っていると思しき木造長屋

  • 【東京都】麻布(港区)202003

    麻布は谷地と台地で起伏が富んでいる典型的な山の手で、台地の縁に古川が流れている。世間で広くイメージされる高級住宅街は主に台地に広がっているが、古くから職人や町人が住んでいた谷地には木造家屋が密集するエ

  • 【東京都】神田講武所(千代田区)

    現在の秋葉原駅前には江戸時代から続く青物市場が存在していたが、その旦那衆が贔屓にしていた花街が神田明神下に存在していた。そこには武術の練習場だった「講武所」が存在していたことから、ここの花街の芸者は「

  • 【東京都】淡路町・須田町(千代田区)

    神田須田町には江戸時代より「八つ小路」と呼ばれるように道が八方から集まり、神田川や日本橋川など運河にも恵まれ、交通の要所だった。明治以降も都電の路線が集結し、中央線の始発駅として赤煉瓦造りの万世橋駅が

  • 【東京都】神保町(千代田区)

    神保町は江戸城の北側に位置し武家屋敷街だったが、町名は越中の戦国大名の流れをくむ旗本・神保家の屋敷があったことが由来。戦前の東京市時代は「神田区」に属し、戦後に旧「麹町区」と合併し千代田区となった際に

  • 【愛媛県】八日町護国(内子町)

    愛媛県南予地方にある内子町は、中世に願成寺や高昌寺の門前町として開かれ、古くから四国遍路や金比羅参詣などの交通の要所として栄えた。やがて六日市や八日市と呼ばれた市場町ができ、江戸時代から明治時代にかけ

  • 【茨城県】真壁(桜川市)

    筑波山西麓に位置する真壁は、平安末期から戦国時代にかけて真壁氏の本拠だった真壁城址を擁する城下町だった。江戸時代に入り笠間藩領となると陣屋が置かれ、周辺地域の農産物が集散する在郷町として発展した。明治

  • 【茨城県】筑波山南麓(つくば市)

    男体山・女体山と2つの峰に分かれている筑波山は、標高800m余りながら広大な関東平野に聳え立っているため、麓の集落からはもとより筑波研究学園都市市街地からも臨むことができる。江戸城の北東で鬼門にあたる

  • 町並み目次(地域別)

    町並み目次(地域別) - ★印は重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)

  • 【広島県】竹原(竹原市)

    広島県中央部、瀬戸内海に面した竹原は江戸時代に干拓による塩田開発に成功したことで富を蓄積、加えて廻船業や酒造業で繁栄したことで、町人文化も隆盛を極めた。 旧市街地の本町を中心に、江戸~明治期の本瓦葺・

  • 【東京都】谷中(台東区)201909

    【東京都】谷中「観音寺築地塀」(台東区)201910 所謂「谷根千」の一角、「上野の山」(上野公園)と本郷台地に挟まれた谷間に位置している(これが地名の由来にもなっている)。 谷中霊園か障壁になったの

  • 【愛知県】津島(津島市)202001

    【愛知県】津島(津島市)202001 全国3000社の津島神社・天王社の総本社がある門前町。 天王詣でで行き交う上海道には古い街並みが残っている。 駒寄せや袖卯建を持ち、屋根の高さが異なる商家が、屋根

  • 【名古屋市】鳴海(緑区)202001

    【名古屋市】鳴海(緑区)202001名古屋の東部に位置し、名鉄の急行停車駅である鳴海は東海道41番目の宿場町。東にある間宿の有松と共に絞り染めで繁盛した町でもあり、往年の賑わいの名残りを思わせる古い街

  • 【横浜市】山手(中区)

    【横浜市】山手「イタリア山庭園」(中区)202001 横浜開港後の慶応3(1866)年、山手の高台に外国人居留地が置かれ、西洋館が多く建造されたが、関東大震災でそのほとんどが倒壊。 現在見られる洋館の

  • 【名古屋市】大須(中区)202001

    【名古屋市】大須観音(中区大須)202001 浅草観音(東京)、津観音(三重)と共に日本三大観音の一つとされ、正式名は「北野山真福寺寶生院」。 大須一帯は戦災に遭っており前の本堂も焼失、現在の本堂は昭

  • 【愛知県】西尾(西尾市)202001

    【愛知県】西尾(西尾市順海町)202001 西尾は大給松平家の城下町として栄えたが、他とは異なり武家地と町人地という棲み分けがされていなかった。 長期間を掛けて町人地を取り込みながら発展したためで、周

  • 【愛知県】明治村(犬山市)202001

    城下町犬山の郊外、いるか池のほとりにある野外博物館「明治村」は、昭和40(1965)に開村。 当時は高度成長期で開発最優先だった時代で、貴重な建築物が取り壊されるのを惜しんでその保存を図るため建築家・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用