chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【東京都】神田講武所(千代田区)

    現在の秋葉原駅前には江戸時代から続く青物市場が存在していたが、その旦那衆が贔屓にしていた花街が神田明神下に存在していた。そこには武術の練習場だった「講武所」が存在していたことから、ここの花街の芸者は「

  • 【東京都】淡路町・須田町(千代田区)

    神田須田町には江戸時代より「八つ小路」と呼ばれるように道が八方から集まり、神田川や日本橋川など運河にも恵まれ、交通の要所だった。明治以降も都電の路線が集結し、中央線の始発駅として赤煉瓦造りの万世橋駅が

  • 【東京都】神保町(千代田区)

    神保町は江戸城の北側に位置し武家屋敷街だったが、町名は越中の戦国大名の流れをくむ旗本・神保家の屋敷があったことが由来。戦前の東京市時代は「神田区」に属し、戦後に旧「麹町区」と合併し千代田区となった際に

  • 【愛媛県】八日町護国(内子町)

    愛媛県南予地方にある内子町は、中世に願成寺や高昌寺の門前町として開かれ、古くから四国遍路や金比羅参詣などの交通の要所として栄えた。やがて六日市や八日市と呼ばれた市場町ができ、江戸時代から明治時代にかけ

  • 【茨城県】真壁(桜川市)

    筑波山西麓に位置する真壁は、平安末期から戦国時代にかけて真壁氏の本拠だった真壁城址を擁する城下町だった。江戸時代に入り笠間藩領となると陣屋が置かれ、周辺地域の農産物が集散する在郷町として発展した。明治

  • 【茨城県】筑波山南麓(つくば市)

    男体山・女体山と2つの峰に分かれている筑波山は、標高800m余りながら広大な関東平野に聳え立っているため、麓の集落からはもとより筑波研究学園都市市街地からも臨むことができる。江戸城の北東で鬼門にあたる

  • 町並み目次(地域別)

    町並み目次(地域別) - ★印は重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)

  • 【広島県】竹原(竹原市)

    広島県中央部、瀬戸内海に面した竹原は江戸時代に干拓による塩田開発に成功したことで富を蓄積、加えて廻船業や酒造業で繁栄したことで、町人文化も隆盛を極めた。 旧市街地の本町を中心に、江戸~明治期の本瓦葺・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用