やまろっく@急成長系ギタリストによるブログ。 ギター初心者や久々にギターを弾こうかな?と思っている方へ役立つ情報を配信します。 各種SNSでギター動画を配信していますので、自身で弾いたギター動画も掲載しています。
【ギター動画あり】ギター初心者にオススメの課題曲【THE BLUE HEARTS】
みなさん、こんにちわ。 今日はギター初心者にオススメの課題曲について書きます。 「ギター始めたけど、どんな曲を練習すればいいの?」 「好きなバンドの曲を弾きたいけど、まだテクニックが追い付かない」 そんな方のステップアップになるようなオススメの曲をご紹介します。 ギター初心者にオススメの曲とは? コード主体の曲(バンド)でオススメなのは? THE BLUE HEARTSについて シンプルかつ、カッコイイ! THE BLUE HEARTSを弾いてみたよ ①終わらない歌 ②ラブレター まとめ おまけ ギター初心者にオススメの曲とは? まず、ギター初心者の方が練習すべきことは「コード」です。 「A」…
【メロコア世代】Hi-Standardはやっぱりカッコイイ!【ハイスタ】
みなさんハイスタは好きですかー? 私は大好きです。 めちゃくちゃ好きです。 そんな熱いバンド、 Hi-Standard(略してハイスタ) を今日は語っていこうと思います! Hi-Standardについて メロコア世代 ハイスタ弾いてみたよ Fighting Fists,Angry Soul Stop The Time Stay Gold まとめ おまけ Hi-Standardについて Hi-Standard(ハイスタンダード)は日本のパンクロックバンド。 PAZZA OF DEATH RECORDS所属。 略称はハイスタ。現在のパンクロックシーンに絶大な影響を与えている日本のパンクロックを語る…
iPhone純正アプリだけでギター動画編集してみた【純正アプリ「写真」】
みなさんこんにちは。 今回はギター動画をiPhoneの純正アプリでどのように編集してカッコよくSNSへアップできるか? その様子をお届けしようと思います。 音楽とApple社製品は相性抜群!ということで私はiPhoneを使っています。 もちろん最近はAndroidスマホもXPERIAやGalaxyを筆頭に素晴らしい機能がついているので、 差は無くなってきていると思います。 ただ、今回は私がiPhoneを使っていると理由だけで、iPhone版で解説をさせていただきますので、 ご了承ください! 今回使用するアプリ iPhone純正アプリ「写真」 編集なしのギター動画 編集なしだとこのようになります…
ギターを弾く方は皆こう思うのではいでしょうか? 「誰かにギターを見て(聴いて)もらいたい!」と。 私もやはりギターを弾いてるからには、それを1人でも多くの方に見て(聴いて)もらいたいと思っています。 なので、今の時代、SNSというツールを使わない手はない!と思います。 10年ほど前は、自分のギターを人前で披露するには、ライブハウスや地域イベントなど「リアルの場」しかありませんでした。 しかし、今やSNSという素晴らしいものがあるので、スマホさえあれば世界中に自分のギターを発信できます。 ただ、やみくもにSNSを使えば良いというわけではなく、それぞれのSNSごとに特徴があるので、 その特徴を理解…
ギタリスト・ベーシスト必見アプリ!「ギタナビ」が凄い!楽しみながらギター・ベースが上達する!
みなさん、ギター・ベース弾いてますか? 今や数人集まってバンドを楽しむだけでなく、1人で楽しめる時代になりました。 それも用意するのは、ギターとアンプ、そしてスマホ(パソコン)! スマホアプリの「ギタナビ」が熱い! 私も今はバンド休止中ですが、「ギタナビ」があるおかげで一人でギターを楽しんでます。 そしてこの「ギタナビ」は練習に最適な機能もあり、初心者から上級者まで楽しめるアプリです。 そんな「ギタナビ」をご紹介したいと思います。 ■ギタナビについて 1.利用料金 2.特徴 ①ギター・ベーススコア/ギターコードが見放題 ②無料のチューナー・メトロノームを搭載 ③練習サポート機能が充実 ④アーテ…
【30代~50代】久々にもう1度エレキギターを弾いてみようと思っている人がやるべき6つのステップ【あの頃をもう1度】
高校時代や大学時代にギターを弾いていたり、バンド活動をやっていて、 社会人になってからは何かと忙しくギターを弾く時間がない。 でも最近はちょっと時間もできてきて、久しぶりにギターを弾こうかな? 昔のようにバンド仲間で集まっていたら熱くなってきて、バンド熱が再び・・・ 知り合いに余興を頼まれて、しばらく触っていなかったギターを触ってみよう。 そんな方もいるのではないでしょうか?? 私はギターの腕が錆びない程度に触っていたつもりですが、 仕事が立て込むとやはりどうしても数週間ギターを弾けない時期もあったりしました。 そんな久々にギターを弾く方にとって必要だと思われることを書きます。 このステップに…
タイトルにあるようなことを最近実感しています。 もちろん、そんなに簡単なことではないと承知のうえで書きます。 みなさんの中で何等かのチームに属している方が多いのではないでしょうか? ・会社/部署/プロジェクト ・部活/サークル などなどチームと呼べるものが身の回りにはあります。 そんなチームのリーダーになった方はやはり「組織を活性化したい!」 と思うのではないでしょうか? 私もチームのリーダーとして、やはり強いチームを作りたい!と思っています。 ただの仲良しグループではなく、皆が成長できる、人生の中で濃い時間を一緒に過ごす、切磋琢磨しあえる仲間になりたいです。 それもやはりリーダー次第だと思い…
自分の1日の行動の中で反省しなきゃなって思うことがあります。 そういう振り返りって必要だと思うし、振り返って少しずつ行動を改めていかないと、 周りから信頼される人や「なりたい自分」になれないのかなと思います。 今日、電車の時間が迫っていて、ちょっと焦ってました。 でも買いたいものがある。 いざ買いに行くとレジには行列。 ここでちょっぴりイライラしてしまった自分に反省。 なにより、そのイライラを表情や態度に出してしまった自分がだめですね。 こんな時や、こうやって自分を責めることがある方もいるかもしれませんが、 極度に自分を責めすぎないようにしたほうが良いです。 じゃないとマイナスの連鎖に巻き込ま…
初心者にオススメのギター5本 突然ですが、ふとこの記事が書きたくてしょうがなくなりました! というのも、私が初めてギターを買ったのは中学2年生のとき。 お年玉を握りしめて買いにいったのを今でも覚えています。(ただ今ギター歴は約23年) その時は今から20年以上も前なので、「ギターが欲しい!」と思ったときに、 今みたいに「ネットで検索~」みたいな事はできなかったです。 情報といえば、雑誌を眺めて「こんなギターが欲しいなぁ~」と妄想するだけ。 とりわけ私の住んでいた場所は田舎で、ギターを買うにも車で2時間かかります。 なので、都会っ子のように、ショーケースに並んでいるギターを見て、「いつか買うぞ!…
みなさん、子供の頃の思い出はありますか? 私はなぜか恥ずかしい思いをしたことほど、よく覚えてます。 ・学校への投稿中、よそ見をしていて、田んぼに顔面から突っ込んだこと ・雪の日に遊んでいて、足がはまり抜けなくなったこと ・ふざけていて、階段の一番上から尻餅をつくように落ちていったこと・・・ などなどこうやって書いていると情けなくなることがたくさん(笑) 今日はそんな子供の頃の思い出話を・・・・・ ではなくて、子供のころ、あるいは今の子供達から学ぶことって多いですよねという話。 何より学べるのはその「素直さ」ではないでしょうか? 素直に言われたことをやる。 これって大人になるにつれ、色んな考え方…
みなさんは 「自分を奮い立たせる」 そんな場面は今までに何度かあったのではないでしょうか? 今なら何でもできる! やるぞっ! そんなモードになる時ってありますよね。 逆にそんなモードが自分の中でなりたいときになれたら・・・ 最強ですよね! 自分を奮い立たせるときは、何かアイテムを使いますか? もちろん自分の意志だけでそうできる方っもいると思いますし、そんな方こそ最強だと思います。 私はそんな時は音楽の力を借ります。 仕事へ向かう車の中で、テンション・モチベーションが上がる曲を聴いて ぐぉぉぉぉぉっ!!! とアゲアゲになります。 G.W.D. アーティスト:Thee michelle gun e…
みなさん、チームの仲間や部下に対して、普段どう思っていますか? チームというのは1+1=2ではなく、3あるいは10、ときには100以上にもなるパワーを秘めたものだと思います。 そこを活かすのもリーダーの手腕によるところが大きい。というのが一般的な考えではないでしょうか? それは正しいと思います。 では、もしリーダーが思うように力を発揮していなかったら? 今、自分が属しているチームに満足していますか? 私は過去、チームの中の1メンバーであったり、ありがたいことにリーダーも経験させていただいてます。 そんなときに 「あぁあの人がもっとこうやってくれたら・・・」 「なんでそんな事するかなぁ・・・」 …
コトバに限らず「センスを磨く」という行為が好きです。 音楽を作るときには、やはりその人のセンスが大事だなと思います。 例えばギターで同じようなフレーズでも、センスあるフレーズってあります。 まぁそれも人それぞれの好みだとは思いますが。 音楽を作り、それを世に出すときには、やはり1人でも多くの人に「いいね」と思ってもらいたい。 そのためにはセンスを磨くこと。 音楽を聴きまくるのもセンスを磨くことだとは思いますが、私は”音楽以外”で磨いたセンスこそ、 その人の作る音楽の独特なセンスになるんじゃないかなぁと思います。 だから、音楽以外の 映画を見る(あまり好んでみるタイプではないが) 本を読む ドラ…
先日、ネガティブ思考からポジティブ思考へ変われた!という内容のブログを書きましたが、 その際のきっかけの1つに書籍との出会いがありました。 当時、本屋さんへ通うのが好きで、そんな中でこの出会いも必然だったのかと思います。 元スターバックス社長 岩田 松雄さん この岩田松雄さんの本はリーダーシップについて書かれていることが多く、 しかも、「みんなを引っ張るリーダー」というよりも「後ろから後方支援するタイプのリーダー」について書かれています。 そもそもリーダーのタイプが1つじゃないということと、 まさに自分が先頭でみんなを引っ張るタイプの人間じゃなかった。 そんな自分が組織のリーダーを任された。 …
いよいよ寒さも本番という感じで一気に冷えてきましたね。 朝のニュースでは北海道も雪が積もっていました。 もともと冬というか寒いのは苦手なタイプです。 寒いより、暑いほうが我慢できるタイプ。 ただ、最近、冬のニオイというか、雰囲気が少しずつ好きになってきています。 これも歳か?と思ってしまいますが。 そんな冬になると街ではクリスマスソングだったり、定番の曲を良く聴きます。 私は冬の1番の曲は?と聞かれると、曲名も思い出せないのですが、 ギタリストが冬の定番ソングをカバーしたアルバムが昔に出ていて、それを聞いてほっこりしていた思い出があります。 何のアルバムだったかなー?とネットを検索していると・…
私は以前、もの凄くネガティブ人間でした。 もうそれはそれは夜も寝れないくらいネガティブな事を考え、 今思い出すとヒドイ・・・(笑) そして、厄介なのが、そのネガティブを周りに振りまいていた。 結果、どんどんネガティブは大きくなり、自分自身がパンクする羽目に。 そう、しばしの休養期間に入りました。 その休養期間があったから、今の自分(発展途上)があるんですがね。 その休養期間にやったことを書きます。 もし今、当時の自分と同じ境遇にいる人や、周りにそんな人がいて救いたいと思っている人がいて、 その人達にとって1ミリでも約に立てればと思うから。 ①まずは休む(とことん) そう、パンクした私は雲隠れす…
「ブログリーダー」を活用して、やまろっくさんをフォローしませんか?