chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 俄然、巾木フォーカスの1日

    床の雑巾がけをしていたら、巾木が気になりました。 結構ほこりがつもってる・・・ 前に掃除したんいつやっけ・・・ 今日やらないと、次はいつになるかわからない! ずっと前に巾木を掃除するために買った、無印良品のブラシで家中シャカシャカやりました。 ムジラーの人はこのブラシを他の場所でも使うんでしょうが、私には今のところ巾木以外に使えていません。 今度扉のレール掃除にも使ってみよう。ミニマリストたるもの、兼用したい。 ブログやInstagramでお見かけする美しい家に住んでいる方々は、巾木の掃除をどのくらいの頻度でやってるんでしょうか? そもそも、巾木って絶対必要なんでしょうか。 巾木は壁と床の境目…

  • 休日の子供なりの、特別な朝食スタイル

    土曜日、少しゆっくり起きてきた子供。 「昨日の続き気になるし、ご飯食べながら読んでいい?」 パジャマのまま、髪の毛ボサボサ、コナン読みながらの、特別な朝食スタイル。 子供が今日はこうしたい。と言うのなら、それには理由があって、できることは実現させても構わない。 今日1日、漫画読みながらごはん食べても、それが今後の子供の人格形成に直結するわけじゃない。 育児もたくさん悩んできて、現在進行形の悩みもたくさんありますが、もう少し肩の力を抜いて、子供のやることを見てみたいと考えるようになりました。 と、思ってるのに、ベネッセの広告がやってきて新学年への不安を煽ります。 育児に正解も終わりもない。 母は…

  • ハードルは低め設定でも良し

    もうずいぶん前になりますが、片付け系のブログや本を読み漁っていた頃、ライフオーガナイザーのセミナーに行った事があります。 その頃、親の病気とかPTA役員とか子供との関係とか、本当に色々うまくいってない個人的な暗黒期で、気分を変えたくてセミナーに申し込みをしました。 セミナーは和気あいあいとして、興味のあった利き脳の話やワークなどとても有意義なものでした。 その中で印象に残っている言葉。 「ネギさんは、もっと目標を低めにしてもいいんですよ」という言葉。 利き脳で右右脳の診断結果だった私。 やりだしたら止まらないし、ハードルを上げがち。 毎日続けられそうなレベルの目標設定にした方が続けられるし、心…

  • 新しい靴ひもとセリアの標語

    セリア川柳なるものが、セリア店内に貼り出されていました。 断捨離を 終わらせセリアで リバウンド 思わず笑ってしまうくらい、あるあるですよね。 昔ほど買うものは少なくなったけど、やっぱり100均は便利でありがたいです。 今回は、靴ひもを買いに行きました。 数年履いてる白スニーカー。 靴ひもを交換して、少し磨いたらいい感じになりました。 40才を越えて、汚れたスニーカーとか、毛玉のついたニットとか、破れた合皮のバッグとか、そういうものを身につけることに抵抗が大きくなってきました。 そういうものでもカッコ良く着こなせる人なら別ですけどね。 大切に使い込んで古びたものと、ただ使い古されたものは全然違…

  • 丁寧な暮らしはあきらめた節分の夜

    数年前まで、1月から節分のポストカードと豆を飾り棚に置いて、丁寧を装った季節感のある暮らしを演じていました。 恵方巻きも手作りして、鰯焼いて、夜には豆まきして・・・ 無理してたなぁ。 節分のポストカードはメルカリで売りました。 鰯は焼いても家族受けが悪いので、鰯の梅しそフライ(間違いなく美味しい)を堂々と買いました。 太巻きは食べにくいので、ネギトロだけで細巻きにしました。 献立は茶碗蒸しと梅しそフライ。 野菜少なめでも気にしない。 邪気を払って家族の福を願う行事なのに、家族が喜ばないごはんと、私だけしんどいのってどうなん?と思って、無理するのをやめました。 結果、みんな喜ぶし、豆まきも倍楽し…

  • 【一月の読書記録】素敵な不毛

    1月に読んだ本 あちらにいる鬼 井上荒野 きみはポラリス 三浦しをん 珈琲と恋愛 獅子文六 夜行 森見登美彦 きみはポラリスの一節。「素敵な不毛だ」 毎日起こるくだらない不毛な出来事こそ、時折やってくる辛いこと悲しいことを和らげてくれるんです。 素敵と不毛という言葉の合わせ方が最高でした。

  • 狭いリビングには一畳のラグがちょうどいい

    今の家に入った頃、リビングダイニングには、テレビと小さな本棚、二人がけのテーブルがあるだけでした。 思えば、今私が目指してるのはその空間なのでした。 ソファーを買うか迷って、結局畳のラグを買ってゴロゴロすることを選びました。 そのラグは二畳サイズ。 それから何度か買い替えましたが、ずっと同じ二畳サイズ。 あれから十数年経って、今は子供の勉強机も子供の本棚も増えて、テーブルも大きくなりました。 二畳サイズは家具に干渉して、なんだか使いにくいサイズになってきたのです。 一畳サイズでもいける?と子供を観察すると、友達が来た時でもちんまりと固まって遊んでいます。 子供に、ラグが半分サイズになったらどう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネギさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネギさん
ブログタイトル
enough
フォロー
enough

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用