chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜 https://www.enjoy-investment.net/

投資、資産運用を中心になるべく分かりやすく語ります。米国株、ETF、投資信託などの金融資産と金、不動産などの実物資産の両方を扱います。

赤菱
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/12/03

arrow_drop_down
  • 投資法に絶対はあるのか?

    根本的な問いかけのようなテーマです。 www.enjoy-investment.net www.enjoy-investment.net 過去2回 ・全世界への投資 ・全天候型への投資 この2つについて解説しました。 ただしこの2つは「絶対勝てる投資方法」ではありません。 投資法の根本について解説し、このシリーズを締めたいと思います。 私自身投資について勉強してい中で、実際に投資を行っていく中で気がついたのは 「投資は何かが足りないパズルのようなもの」であるということです。 足りないものというのは「不確実性」のことです。 不確実であるがゆえに、100%勝てるわけではない。 不確実なものに投資す…

  • 改めて全天候型投資の意義を整理する

    www.enjoy-investment.net 前回こちらの記事で全世界投資(全米投資)の意義を整理しました。 今回は ・全世界 ・全天候型 の後者「全天候型」の投資です。 全天候型投資というのは ・好景気かつデフレの状況 ・好景気かつインフレの状況 ・不景気かつデフレの状況 ・不景気かつインフレの状況 どこであっても必ず上昇する資産を保有することです。 ・株式 ・債券 ・金 ・コモディティ ・現金 を保有することでリスクを減少させることを狙ったものでレイ・ダリオが手掛けているリスクパリティ型ファンドのポートフォリオを一般投資家向けにアレンジしたものです。 ただコロナショックで揺らいでしまい…

  • 【資産作り投資】著名ブロガーに学ぶ資産作りに有益なETF選択

    私のTwitterアカウント(@htashiro1208) で何気なく呟いた以下のツイートが珍しくヒットしました。 フォロワーはまだ200人行っていないので反応する方がいらっしゃれば良い方なのですが、急に反応が伸びて来たのでびっくりしました。 ここでツイートしたのは投資関連のブログで有名な方 りんりさん etfsp500.com バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ 東大バフェットさん selfinvest.net 東大バフェットの米国株式投資ブログ の記事を拝読して良いなと思った点を整理したものです。 www.enjoy-investment.net 私は ・全世界…

  • 今後のブログテーマについて

    ここしばらく更新が滞っています。 投資の状況は一進一退といいますか、バイオ・巣篭もり銘柄を買って状況を眺めています。夏のボーナスを活用して資産作り投資のリバランスをしつつ、資産拡大の取り組みをしようとか日々戦略を練っていますが、その辺をだらだらブログにしてもなと思っていたら滞ってしまっていました。 まあそれもありますが、note含めて単純に書く時間がないというだけの話ではあります。 今後書こうと思っているテーマはこんなところです。 ・証券会社の紹介 ・資産作り投資についての解説 ・インデックスと個別銘柄投資について ・注目の新興国 ・経済動向ネタ ・仮想通貨投資 といったところを考えています。…

  • ゆるっと投資マガジン〜MSFT、VYMの銘柄分析〜

    noteの記事紹介です。 note.com note.com 投資診断士の銘柄分析シリーズの紹介です。 共にまだ走り始めたばかりなので、今更銘柄分析してもと思う方もいるかもしれませんが知名度の高い銘柄を選んでいます。しばらくはメジャー路線です。 狙いは投資診断士としてサポートすることが想定される投資スタートアップ〜ある程度経験者で自力で銘柄分析する時間がない、自力で銘柄分析する負担をかけたくないと思う方が対象なのでメジャーな銘柄をライトに紹介するというやり方をしばらくは続けてみます。

  • コロナショックをおさらいする〜株式・債券・金はどうだったか?〜

    6/11のNY株式市場は大幅下落となりました。 下げ幅は歴代第4位。サーキットブレーカーが発動するかもという声がSNSでも見られました。 原因は色々言われています。 ・パウエル議長のコメント(経済状況が引き続きよくないことを示唆) ・これまで好調だったので利益確定の売り 私は コロナ第二波への懸念 が原因だと見ています。第二波が起きたかどうかはともかくとして第二波を予感させるような感染者数の増加が「あの時起きたこと」再び思い起こす形で不安を誘発したのではないかと見ています。 1月末以降の下落もそれまで最高値を伺うほどの好調があっての暴落でした。 ・利益を確定させたい思い ・不安に駆られて現金化…

  • まだまだ続くゼロ金利

    パウエル議長はアクセル緩めず、FOMCは22年末までゼロ金利見込む - Bloomberg 目まぐるしく変わる経済状況ですが www.enjoy-investment.net 6月の前半に聞かれたフレーズは ・NASDAQ「過去」最高値更新 ・S&P500がコロナショック前の状態に(全値戻し) という非常に景気の良い言葉でした。 NASDAQを象徴するETF:QQQは谷の時期は一瞬でその後スルスルと高みに到達しました。 要因は様々ですが ・ハイテク・IT銘柄はコロナの影響をあまり受けなかった ・むしろ追い風となった企業もあった ・ゼロ金利、金融緩和による資金流動性の高まり(投資資金へ) ・コロ…

  • ゆるっと投資マガジン新カテゴリ〜投資診断士の銘柄分析

    試行錯誤中のnoteコンテンツ:ゆるっと投資マガジンですが、新たなシリーズを開始します。それは「投資診断士の銘柄分析」です。 銘柄分析というとEPSやROEなど様々な用語が飛び交います。財務情報や経営情報などを紹介して数字的にどうなのかを分析するのが一般的です。 その銘柄に投資すべきか判断するための材料を提示することが目的なので、良いことですしサイトによってはビジュアルが分かりやすかったり説明が丁寧であったり個人的にも勉強になるところが多いです。 ただ同じ切り口で分析しても芸がないので、オリジナル要素として「簡潔に分かりやすく」をモットーにしたと思います。 具体的には ・字数を増やし過ぎない(…

  • 【資産作り投資】市場全体型ETFとテーマ型ETFの使い分けについて

    ETF(上場投資信託)はざっくり分けると ・市場全体型ETF ・テーマ型ETF の2種類に分類できます。 この2つの言葉は(多分)私オリジナルのものです。 市場全体型ETFはSPYやVTI、BND、VWOなど「ある一定範囲のマーケット全体に投資する」ETFです。VTは全世界というテーマ性を持ったETFですが、分類としては「世界全体のマーケットに投資するもの」と考えて市場全体型ETFだと思います。 特徴は ・当該国、当該地域全体の動向に左右される ・構成する個々の企業の影響度は良くも悪くも小さくなる ・市場の成長性にパフォーマンスが連動する ・良い企業の良いパフォーマンスと悪い企業の悪いパフォー…

  • 配当を目的とした投資をするならVIGにヒントがあると思う理由

    www.enjoy-investment.net 度々紹介していますが、個別株投資における配当におけるスタンスはまとめると ・利回りの高い、配当をガンガン出す銘柄 よりも ・成長性を持ち高利益で株価が上昇してなおかつ配当を出す銘柄 に投資する方が良いと考えています。 まとめると「成長する配当株」であれば長期投資を通じて投資元本も増大し、かつそこから配当金が得られるので配当金を元本に組み込んで複利運用も機能するという両得な取り組みだと考えています。 これは配当性向が高過ぎたり、収益が頭打ちになっているにもかかわらず株主還元を優先したりと無理をしている企業が株価が横ばい、右肩下がりになってしまい長…

  • うまい定食屋の探しかた

    うまい定食屋。 できれば毎日通いたい。 人に教えてあげたいけど、混んじゃうと嫌だから教えたくない。 いや、でも喜んでもらうためなら、アイスブレイクのネタのひとつにでも‥ そんな風に思わせてくれる定食屋、ありますよね。 ここだけの話、私には3つくらいあります。 ひとつはアジフライが名物、もうひとつは唐揚げ定食、最後のひとつは日替わり。 あれっ、今日は投資の話じゃないのか? と思われたでしょうか。 いやいや、ここからが投資の話。 あまり知られていない、街角にひっそり佇んでいるような店を開拓して、 しばらくして定食屋の前に行列ができるようになってくると自分の嗅覚が正しかったんだと嬉しくなります。行列…

  • 【結果報告】SBIバンガード・S&P500インデックスに毎日積み立てたらこうなった

    www.enjoy-investment.net 結果報告です。S&P500インデックス投信に毎日(毎営業日)積立投資をしてみました。 +3,181円でした。 3月から開始して3ヶ月間積み立てました。コロナショックによる大幅な下落を経てもプラスに転じたのでまずまずといって良いでしょう。 ただ厄介な点もありました。以前にも触れましたが こういた具合で投信の売買報告書が毎営業日届きます。 メールも来ますのでこれは正直言って面倒です。 通知以外のデメリットは特にありません。 積立を毎日やるか、毎週やるか、毎月やるかの違いは特にないと言われています。 変動幅が大きいビットコインのような投資先に関しては…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、赤菱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
赤菱さん
ブログタイトル
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜
フォロー
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用