chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zikkunn
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/01

arrow_drop_down
  • 12月29日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比714円高の2万7568円と大幅に続伸しました。 1990年8月15日(終値2万8112円)以来約30年4カ月ぶりの高値水準となります。 朝方は、米追加経済対策法案の成立を背景に米株主要3指数が揃って最高値を更新した流れを受け、買いが先行しました。 時間外取引の米ダウ先物高も追い風となり、株価指数先物買いを交えて上げ幅拡大の流れとなり、大引け近くには2万7602円(前日比748円高)まで上伸しました。東証1部の出来高は10億2087万株、売買代金は2兆2042億円、騰落銘柄数は値上がり1814銘柄、値下がり316銘柄、変わらず46銘柄でした。掉尾(とうび)の一振を感じ…

  • 12月28日 株価動向

    概況 日経平均株価は前週末比197円高の2万6854円03銭と反発し、高値で取引を終了しました。 今月9日の年初来高値(終値2万6817円)を更新しました。 朝方は、成立が遅れている米追加経済対策法案に関し、トランプ米大統領が自身のツイッターで「朗報がある」と述べたと伝わり、成立への期待感から買いが先行しました。 いったん伸び悩む場面もありましたが、その後は盛り返しました。 米大統領が経済対策案に署名し、同法案が成立したことが明らかとなり、時間外取引で米株価指数先物が上昇し、支えとなりました。 買い気は根強く、大引けにかけて上げ幅拡大の流れとなりました。東証1部の出来高は10億914万株、売買…

  • 12月25日 株価動向

    ファンペップ(4881) が公募割れかと思っていたのが初値が付いた後も大きく上げました。 ヤフーの掲示板などはかなり悪い内容が書かれていましたが本当にわからないものです。 IPOでも比較的堅実なリベルタ(4935)が暴落するなど本当に難しいです。 今日は少額ですがスタメン(4019)のデイトレに終始しました。 来週もIPO銘柄の動きから目が離せません。 概況 日経平均株価は前日比11円安の2万6656円と3日ぶりに小反落しました。 朝方は、買いが先行して始まりました。 英国とEU(欧州連合)のFTA(自由貿易協定)合意を好感し、24日の米国株式が上昇した流れを受け、寄り付き直後に2万6716円…

  • 12月24日 株価動向

    IPOラッシュでマザーズが盛況な中、外国人投資家不在で東証1部銘柄は参加者が少なく閑散としています。 12月28日分の取引きが年内最終なので動かない投資家も多いと思います。 東京都のコロナ感染者が増え、英国の変異型のウイルスは感染力が強く危機的な状況などネガティブなニュースが多く、今日は久しぶりに取引を行いませんでした。 休むも相場です。 概況 日経平均株価は、前日比143円高の2万6668円と続伸して取引を終えました。 朝方から買いが先行し、午前9時8分には、前日比239円高の2万6764円を付けました。 しかし、海外投資家がクリスマス休暇入りしたこともあり、積極的に上値を追う動きはみられず…

  • 12月23日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比88円高の2万6524円と4営業日ぶりに反発しました。 朝方は、22日の米国株式市場でナスダック総合指数が最高値を更新した流れを受け、買いが先行しました。 昨日、大幅に3営業日続落した反動もあり、寄り付き直後に2万6585円(前日比148円高)まで値を上げました。 その後は、利益確定売りに下げに転じ、一時2万6414円(前日比21円安)まで軟化しました。 トランプ米大統領がツイッターに投稿した動画で議会通過の経済対策法案に修正を求めると発言、時間外取引で米ダウ先物が値を下げ、重しとなりました。 しかし、市場の反応は限定的で、一巡後は再びプラス圏入りし、後場入り後には前…

  • 12月22日 株価動向

    本日はIPO銘柄の リベルタ(4935)と スタメン(4019) のデイトレを中心に取引を行いました。 21日も大きく下がったので盛り返すかと思いましたが大きく下げました。 セカンダリーは本当に難しくどこが適正株価がわからないため初値と公募価格とIPOのトレンドを参考にしますがまったく外れました。 株価が吊り上がっていく高揚感が忘れられず手を出してしまい大やけどを負っています。 明日も厳しい地合いが続きそうですがリベルタ(4935)は明らかに売られすぎているので 1600円まで待とうと思っています。 スタメン(4019)は1700円くらいで損切りする予定です。 今日、ファンペップ(4881)が…

  • 12月21日 株価動向

    概況 日経平均株価は、前週末比48円安の2万6714円と続落して取引を終了しました。 朝方は、米国で追加経済対策が成立する見込みとなったことを受け、買い優勢でスタートしましたが、株価指数先物に断続的な売りが出たこともあり、一転して下げ転換しました。 午前10時51分には、前日比229円安の2万6533円まで下落しました。 午後に入り、押し目を拾う動きや、日銀によるETF(上場投資信託)買い期待も支えとなり、下げ幅を縮小して取引を終了しました。 為替市場では、ドル・円が1ドル=103円30銭台(前週末18日終値は103円46-47銭)と、朝方の水準から円高に振れています。 東証1部の出来高は10…

  • 今日もIPO銘柄の リベルタ(4935)と スタメン(4019) のデイトレを中心に取引を行いました。 リベルタは乱高下が激しく朝一番に1590円の安値になりそのまま下落するかとみせかけ9時30分には1730円台まで上昇しました。 それも束の間10時には1630円まで下落し10時半には1720円台まで上昇しました。 ここで1720円で利確しましたが後場には1776円の高値を付けました。 13時から14時半は1700円から1730円を行き来してましたが14時半から暴落し1630円台まで下落しました。 最後は1695円まで戻しました。 1600円台は安く1800円台が適正だと思うのですが予断を許さ…

  • 12月17日 株価動向

    今日はリベルタ(4935)とスタメン(4019)に絞って取引きしました。 リベルタ(4935)は2120円で初値をつけ2159円まで上昇しましたが そこからは見事な下げで最後はストップ安の1620円まで下げました。 私は1660円と1627円で100株ずつ買いましたがあまりの下げにびっくりしました。 公開価格1200円で初値予想は2000円前後だったので初値は少し高めで寄り付いたと思ったのですがベンチャーキャピタルからの出資もなかったのでこんなに売られるとは思いませんでした。 スタメン(4019)は昨日大幅に下げたので今日は戻すかと思いましたが今日も後場から大きく下げ昨日200株購入しているの…

  • 12月16日 株価動向

    今日は昨日上場したIPO銘柄のビーイングホールディングス(9145)とスタメン(4019)に絞って取引をしました。 ビーイングホールディングス(9145)のチャート 朝一番に1295円をつけ大きく上昇するかと思いきや15分後には今日の安値の1168円をつけました。 その後は1220円と1240円の間を行き来する動きになりここで一日信用で利益を出しました。 後場に入ると大きく上昇し昨日買った200株を利食いしました。 13時30分から1300円を割る展開になりここで取引をスタメン(4019)に切り替えました。 スタメン(4019)のチャート スタメン(4019)は昨日のPTSで値上がっていました…

  • 12月15日 株価動向

    IPOに3つの証券会社(松井証券、マネックス証券、岩井証券)から申し込んでいるのですが全く当たりません。 今日はビーイングホールディングス(9145)をセカンダリーで1330円で200株買いました。 本来14時以降に買うのですが地味ですが手堅いと思い早く買いすぎました。 初値が10時18分につけた1479円、高値が11時6分につけた1522円、そこからは一本調子に下げて最安値は14時37分につけた1218円、終値は1239円でした。 スタメン(4019)も初値が14時16分につけた2051円、高値が14時27分につけた2243円、そこからは一本調子に下げて最安値は14時56分につけた1865円…

  • 12月14日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比79円高の2万6732円と3営業日ぶりに反発して取引を終えました。 寄り付き直後は小動きでしたが、次第に上げ基調を強め、一時2万6870円(前週末比217円高)まで上昇しました。 米国でファイザーが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が現地14日にも開始される見込みとなり、また米議会の超党派議員グループが米追加経済対策法案を同日公表すると伝わり、時間外取引で米株価指数先物が上昇し、買い優勢となりました。 一巡後は高値警戒感もあり、利益確定売りに傾き、後場終盤にかけては伸び悩みました。東証1部の出来高は11億5345万株、売買代金は2兆3331億円、騰落銘柄数は値上…

  • 12月11日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比103円安の2万6652円と続落して取引を終えました。 一方、TOPIX(東証株価指数)は反発し、同5.80ポイント高の1782.01ポイントでした。朝方は、現地10日発表の米失業保険申請件数の増加や米追加経済対策の協議難航による米経済の先行き警戒が重しとなり、日経平均株価は小安く始まりました。 株価指数先物買いに上げに転じる場面もありましたが、買いは続かず、再度マイナス圏入りしました。 円高・ドル安歩調もあって前場前半には2万6553円(前日比203円安)まで下落しました。 いったん持ち直した後、後場入り直後には前場安値に接近する場面もありましたが、一巡後は押し目買…

  • 12月10日 株価動向

    概況 日経平均株価は、前日比61円安の2万6756円と反落して取引を終了しました。 朝方は、前日の大幅反発の反動や、現地9日の米国株式指数が下落した動きなどから売りが先行しました。 午前9時5分に前日比177円安の2万6639円と本日一番の安値を付けました。 その後は、下げ渋る動きから底堅く推移しました。 後場に入り、指数寄与度の高いソフバンG (9984)が上げ幅を拡大したことから、上昇に転じる場面もみられました。 しかし、高値警戒感もあり、売りに押される動きでした。 為替市場では、ドル・円が1ドル=104円40銭台(9日終値は104円22-23銭)で、もみ合いました。 東証1部の出来高は1…

  • 12月9日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比350円高の2万6817円と4営業日ぶりに大幅に反発して取引を終えました。 朝方は、新型コロナワクチン期待を背景に8日の米国株式が上昇した流れを受け、買いが先行しました。 取引開始前に発表された10月機械受注が事前予想を大きく上回る急回復を示したことも支えとなり、前場中盤には2万6800円手前まで上昇しました。 伸び悩む場面もありましたが、下値は限定され、後場入り後には一時2万6826円(前日比359円高)まで上げ幅を拡大しました。ソフバンクG(9984) が株式非公開化に向けて新たな戦略を協議していると伝わり、同社株が急伸し、日経平均を約85円押し上げました。 その…

  • 12月8日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比80円安の2万6467円と3営業日続落して取引を終えました。 2万6500円割れは、11月30日以来6営業日ぶりです。 朝方は、7日のNYダウ安を受け、売りが先行しました。 米国では、新型コロナウイルスの感染拡大が続き、米追加経済対策については米与野党の協議に進展がみられず、重しとなりました。 時間外取引の米株価指数先物安もあって、日経平均は前場早々に2万6327円(前日比220円安)まで下落しました。 下げ幅縮小後に再度軟化する場面もありましたが、その後は持ち直し、後場後半には一時2万6523円(前日比24円安)まで下げ渋りました。 しかし、引けにかけては上値が重く…

  • 12月7日 株価動向

    概況 日経平均株価は前週末比203円安の2万6547円と大幅に続落しました。 朝方は、買いが先行しました。 米追加経済対策への期待感から前週末の米主要株価指数がそろって最高値を更新した流れを受け、2万6894円(前週末比143高)と高く寄り付きました。 その後は利益確定売りに押され、いったん下げに転じました。 前週末終値を挟んで小幅にもみ合う場面もありましたが、次第に軟化していきました。 時間外取引の米ダウ先物がさえず、中国・上海総合指数や香港ハンセン指数の下げも重しとなり、後場入り後には一時2万6500円(前週末比250円安)まで下げ幅を拡大しました。一巡後は下げ渋りましたが、戻りは限定され…

  • 12月4日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比58円安の2万6751円と4日ぶりに反落して取引を終えました。 朝方は、売りが先行しました。 米ファイザーは、新型コロナウイルス感染症ワクチンの今年の出荷量が当初計画の半分にとどまると見込んでいると伝えられ、ワクチン供給量での懸念が重しとなりました。 いったん持ち直す場面もありましたが、株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、一時2万6646円(前日比163円安)まで下落しました。 一巡後は、押し目買いに下げ渋りの流れとなり、大引けにかけて2万6700円台半ば近辺で推移しました。東証1部の出来高は11億4790万株、売買代金は2兆3367億円、騰落銘柄数は値上がり96…

  • 12月3日 株価動向

    概況 日経平均株価は、前日比8円高の2万6809円と小幅に3日続伸して、連日で終値ベースの年初来高値を更新して取引を終了しました。 朝方は売りが先行しましたが、上昇に転じ、後場の取引開始直後の午後12時30分には、同3前日比67円高の2万6868円の高値を付けました。 その後は再び下げに転じ下値を試すようだ動きをみせるなど、終日にわたり、方向感に欠ける展開でした。 為替市場では、ドル・円が1ドル=104円40銭台(2日終値は104円56-57銭)でもみ合いとなりました。 東証1部の出来高は12億3343万株、売買代金は2兆5457億円、騰落銘柄数は値上がり1266銘柄、値下がり834銘柄、変わ…

  • 12月2日 株価動向

    概況 日経平均株価は前日比13円高の2万6800円と小幅に続伸しました。 上げ下げの激しい方向感に欠ける展開となりました。 朝方は、買いが先行しました。 新型コロナワクチン実用化への期待は根強く、1日の欧米株式が上昇した流れを受け、寄り付き直後に2万6889円(前日比102円高)まで上昇しました。 利益確定売りに下げに転じた後、プラス圏に持ち直す場面もありましたが、時間外取引の米ダウ先物安が重しとなり、再度下落しました。 先物売りを交えて一時2万6695円(前日比92円26)まで値を下げました。 一巡後は持ち直し、後場入り後にプラス圏に引き戻したが、再度弱含む場面もあり、大引けにかけては前日終…

  • 12月1日 株価動向

    米バイオ製薬のモデルナが現地11月30日に開発中の新型コロナウイルスワクチンについてFDA(米食品医薬品局)に緊急使用許可を申請しました。 FDAへの申請は、米製薬大手ファイザーに続いて2例目となり、年内に実用化される可能性から、ワクチンへの期待が続くとともに先行きの景気回復をにらみ、売り込みにくい状況になっています。さらに需給面でのフォローとしては、9月中間配当金の再投資に対する思惑に加え、来週末11日の日経平均先物・オプション12月限のSQ(特別清算指数)算出に向けて裁定売り残の巻き戻しによる買いが想定され、好需給が相場を後押しする可能性が高いです。 11月最終営業日を含む週は極めて上昇傾…

  • 12月度 IPO新規上場銘柄

    10月、11月も13社が新規上場しました。 初値を割り込んでいる銘柄が9社と約70%が割っています。 公募割れは1社とさすがに公募価格以上は維持しています。 一時のセカンダリーでも利益を出せる取引は影を潜めています。 これは大型株も日経平均の上昇とともに値上がりし今までのように大型株やオールドエコノミー株がたたき売られていて個人がIPOを主戦場にした流れが変わってきているからです。 12月は26社が新規上場する予定です。 下の表が12月新規上場のIPOですが15日に3社、16日に2社、17日に5社 18日に2社、21日に2社、22日に3社、23日に2社、24日に2社、25日に3社と 月後半に集…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zikkunnさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zikkunnさん
ブログタイトル
続けられる株式投資
フォロー
続けられる株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用