こんにちは。先日モンスターファームのまとめ記事書いたらプチバズってアクセス数が30倍くらいになっててビビッて震えてるMogyです。 moghouse.hatenablog.com いやヤバすぎるでしょ!!!なんなの30倍って!!! 悟空だって初めて界王拳使ったときは4倍だよ!?ベジータ戦で一瞬使っただけで死にかけたやつだよ!? 界王拳2倍、3倍と使い続けて体力もかなり消耗した状態でもベジータ全然倒せる気がしなくてさ、 このまま続けてたらいずれ負ける・・・!と悟って覚悟を決めて って叫びながら死力を振り絞ったのに突然横から僕が割り込んできて はぁ?僕30倍なんですけど?ってなったら流石の悟空も…
モンスターファーム人気のついでにドラゴンシーズの思い出も書く
ドラゴンシーズ、知ってますか? 多分この記事を読んでくれた人の9割がこう思っただろう。 いや知らねーよ!!なんだそのマイナーゲー!!! ごもっともである。でもこれだけは知ってほしい。 このゲーム、何故か家に2つあったんだよ・・・
移植版モンスターファームでバグ発生!?解決方法は?【Android / iOS】
(お使いのPC及びスマートフォンは正常です) Twitterでモンスターファームのキーワード検索をしようとしたら、気になるワードを見つけた。 「モンスターファーム バグ」 あー、そういやPS版にもバグあったなぁ。ファームと街を往復すると忠誠度上がるとか、上位の大会に無理矢理出れるとか。 と、思って眺めてみたら思った以上に深刻なバグが起きているらしい。 発生しているバグとその解決方法について調べてみた。 目次 エンディングループでゲームが進まない!! 解決方法 グラフィックがバグった!! 解決方法 BGMが流れない!! 解決方法 PS版既存のバグは結構直ってるらしい 最後に
移植版モンスターファームで再生出来るモンスターまとめ!(レアモン多め)【Android / iOS / Switch】
Twitterでモンスターファームの情報を追っていて気付いた事がある。 どのCDを再生したらどんなモンスターが生まれるかを報告している人が結構多い。 そりゃあレアモンスター再生できたら報告したいし、最初に育てるモンスターは思い入れが強いからやっぱり報告したくなるよね。 じゃあ皆どんなモンスターを再生しているのか? Twitterを眺めながら表にざっくりまとめてみました!
祝!スマホ版モンスターファーム発売!!おめでとう!!!【 Android / iOS 】
本日11/28、ついにAndroidとiOSで移植版モンスターファームが配信開始されました!いやーめでたい!! Twitterを見てみると皆楽しそうにプレイしている様子。早くも四大大会制覇して名人になった!なんて人もちらほら。 ・・・いいなぁ〜〜〜〜!!!やりたいなぁ〜〜〜〜!!!! スマホ版も欲しいなぁ・・・でもSwitch版とスマホ版両方買ったら流石に嫁さんに怒られるし・・・ いやー・・・でも・・・ やっぱり買・・・・わ・・・・ない!!! スマホ版はめちゃくちゃ欲しいけど、Switch版を買うと最初に決めたのだから、ここは耐え忍ぶ時!! PS版を遊びながら気を紛らわすんだ!! あ〜・・・や…
初代モンスターファームが移植されるので思い出をひたすら書きたい
モンスターファーム、知っていますか? 僕と同世代 (昭和後期〜平成初期生まれ) なら誰もが通る道だと思うのだけど。 アニメ版も最高に良かった。OPとか今でも歌いたくなる。 そんなモンスターファームの移植版が登場!めっちゃ嬉しい!! Android版とiOS版は11/28に発売!明日じゃん!! Switch版は12/19に発売なのでもうちょっと待つんじゃよ! ちなみに僕はSwitch版狙ってます。まぁSwitch持ってないけど。 今年の冬のボーナスでなんとか・・・! そんな発表を見てから久しぶりにモンスターファームを遊びたくなったんだけど、物置を探してたらなんと!!セーブデータが見つかりました!…
とりあえず月間1万PVを目指してブログを再開してみたは良いけど、何をすればいいかわからない。 というわけで人気ブログをいくつか見回ってみた。 比較してみたところ、ここは改善した方が良いかも?と思える部分がいくつか出てきたのでピックアップしてみる。 (そもそも記事全然書いてないのが一番の問題だけどね・・・)
やぁどうも。気が付いたら一年が過ぎていた。時が流れるのはあっという間だ。 最近はYoutubeをほげーっと見てることが多い。 平日は「休日になったら色々やるぞ・・・!」と意気込むのにいざ休日になったら全てののやる気が雲散霧消する現象、あれ何なんだろうね。 今日は副業を思い立った話。
「ブログリーダー」を活用して、モギィさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。