休日の行動や思い付いた事をノンジャンルで書いてます。 趣味的な内容は比較的マニアックに掘り下げた物が多いです。 特にラジコン、クルマとバイク関連など機械オタクな面があります。 最近は釣りや田舎暮らしに興味があります。
さて、暫定で完成をみたSDR。形にした時エンジンは掛かったのだが、その後エンストしてからエンジンがかからなくなった。いろいろ現象を見ていると、初爆はある。時間を置くと数秒掛かったり、車体を振ると初爆がでたりした。そんな中、燃料フィルターがついているが流れが見
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日一回目のパテ入れをしたリヤガラス開口部。縁は微妙だが、表面は大体出た。しかし巣穴と肉薄部分が気になる。サイズで言えば1mmにも満たない巣穴が10個もない上、肉薄部分もちょっと大きい巣穴レベル。硬化剤タイ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日錆転換剤を塗布したリヤガラス開口部。足付けの研磨後、パテを塗布。実は塗布後、他をやっていたので大分置いてから研ぎだした。ところどころ巣が入ったり厚が足りないが、表面はなんとなく形になってきた。確認のた
今日は連れとお出かけ。ここは道の駅保田小学校である。富津館山道路の鋸南保田ICを降りてすぐにある。ここに来たのは2度目である。ここでやりたいことは決まっていた。この里山食堂に来たかった。メニューなのだが、ここは廃校の校舎をリメイクして出来た道の駅で有名であ
さて、先日オーバーホールしたフロントフォークを付けて、大まかな作業が完了したSDR。完成図から。実はこの後にステアリングダンパーを付けたので、それはまた撮りたいと思う。SDRはトラス構造のフレームから、比較的吊るせる部分が多い。そんな事からフォークリフトでフレ
相変わらずガレージでフィアット500の修理を・・・継続している。(爆先日外したリヤガラスの周辺を確認。主にはガラス下側が激しい。近くで見るとこんな感じ。室内側に錆のような茶色い色が見えるが、これは内張りを張っていた接着剤の跡である。この部分はどうしても湿気が
相変わらずガレージでフィアット・・・やってない。(爆今日は先日エンジンを載せたバイクのフロントフォークである。主にはシールとスライドリング、オイルの交換である。完成図から。完成だけ見るときれいに拭いた感じにしか見えない。がしかし、実はバラバラにした。部品
昨日、千葉某所のアストロプロダクツさんに立ち寄った時。別の用事で立ち寄ったのだが、見かけて買ってしまった物である。AP デジタルマルチテスターDT997である。AP デジタルマルチテスター DT997【電流 電圧 抵抗 導通 測定 電流計 電圧計 マルチメーター デジタルテスタ
相変わらず緊急事態宣言まっただ中な今日この頃。先輩に時々ランチに誘って頂くが、インド料理を比較的好まれる。そんな事から、千葉市周辺のインド料理屋さんにいくつか足を運んでいる。お店は比較的派手なエスニック調な事から、遠くからでもインド料理屋さんとわかる佇ま
相変わらず・・・ではない。(自爆先日組んだエンジンをバイクのフレームに搭載した。下ろしたのは約4〜5ヶ月前。部品の到着に2ヶ月強。組付けは実質3〜4日、搭載と各部調整確認が約2日、予定を調整しながらなので3週間ほど掛かってしまった。搭載後に配線や配管をああでもな
相変わらずガレージで・・・やってない。(爆今日は新型N-ONEにケンウッドの「彩速ナビMDV-S708L」の取り付けをした。【冬にドーン!! と 全品超トク祭】【延長保証追加OK!!】MDV-S708L ケンウッド 8V型 地デジ内蔵 メモリーナビ ハイレゾ対応/Bluetooth内蔵/DVD/USB/SD AVナ
相変わらずガレージでフィアット500の修理を・・・してない。(爆今日はバイクのキャブレターの清掃である。バイクはその使われ方で乗らない期間が開いてしまう場合が有る。今どきの電子制御燃料噴射装置では、その構造上このようなことが起こることは稀である。しかしキャブ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日外したキャンバストップ周り。錆の広がりを見てみることにした。右は比較的中央は錆が浮いていない。しかし一番右のネジ穴はまぁまぁの高さになっていた。そこで今回はベルトサンダーで表面を剥いて様子を見ようと思
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。両クォーターまで色が入ってしまい、キャンバストップを外したので、とうとうこの作業をしなければならなくなった。それはリヤガラス取り外しである。当然、処理が必要でなければ囲って塗装となるのだが、明らかに縁がサ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。さて、ボディーの修理はサイドは進んできたのでルーフに差し掛かる。今日はキャンバストップの取り外し。キャンバストップは後側でプレートによりネジ止めされている。開口部の一部にフレームの支えが付き、前側でロック
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。とりあえず完成図から。さて、フューエルホースは付いた。が、その周辺を見ていた少し前、見えてしまった。すぐ奥に有るバキュームホースが裂けているのを。(爆これではエアーを吸ってしまう。塞がなければならないのだ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。外装の修理の合間でメカ的な部分にも手を入れて行く。今日はフューエルホースの取り付け。以前、燃料ポンプの取替え時、なんとなく付けたホースが長さが足りなかった。(爆また、燃料タンクに接続していなかったため、予
たまには別の事も市ているが。先日入れたベアリング、これを組み付けていく。ミッションは一気に形にしてクランクと共に接合。バランスシャフトやクラッチ周りの取り付け。ギヤは洗浄、クラッチはクラッチプレートのみ取替え。ピストン、シリンダーは新品なのでヘッドをリビ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日塗装をしている時、乾燥を待ちながら作業をしていた。外したエンジンフードに取り付く部品の外しと状況確認である。主にはライセンスランプ、ナンバーステー、フードロック、エンブレムである。見ての通り煤けている
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしているが。たまに別のこともしている。(爆昨年分解して、部品が揃ったバイクのエンジン。少し前にパイロットベアリングをプーラーで抜いているところを書いたが。抜いたベアリングは入れなければならない。そこで登場するのがこ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。さて、左のクォーター後端の塗装が終わったのでリヤメンバーを取り付ける。まずは完成図から。ボディーへの取り付けはナット4本で止まっているだけである。ボディーとメンバーの間には樹脂のシールが挟まる。メンバーを
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。若干の風はあったが、天気が好転したので塗装に入った。右は下地は180番で作って、サフェーサーは1000番で薄く足付けした。物置をゴニョゴニョしていると320番の空研ぎペーパーが出てきたので左は320番で足付けをした。
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。前回甘かった左のクォーターパネルのパテ整形。主にはルーフとのつなぎ目の形状がいまいち。実は15年近く前の作業部分も直したいのだが、延々終わらなくなってしまうのでそこはこの機会はちょっと置いておく。とりあえず
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日様子を見た左クォーター周り。とりあえず均しと錆転換剤塗布を行ったのでパテ入れをした。テールランプ周りは、もともとリヤメンバーが付くので厚くは盛れない。またテールランプ周りは歪みがあるが、ランプに隠れる
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今度はエンジンルーム左側の錆処理である。とりあえず完成図から。右も左も似たようなものだが、なぜか左側の方が湿気が溜まっていた時間があったようだ。そんな事から左の方が錆は深い。まぁしかし、こちらも剥がすだけ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日パテを剥いたリヤメンバー。鉄の地肌が出たのでとっとと処理をする。これが夏ならば、速攻で錆びてくるのだろうが、今は季節が良い。困るのは無限に鼻水が出ることと、気温が下がると体の動きもスローになるところか
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。このエントリーと前のエントリーはWindowsタブレットで書いている。さて、天気の隙間を使って右のクォーターパネルの塗装をした。前回にクォーターパネル前側まで塗装してあったので、重ねる感じで。今回はロッカーパネ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしているが。先日、トラックのブレーキ調整のお手伝いがあったので久々に家の敷地を出た。緊急事態宣言に伴い、少ない外出がさらに少なくなった。そんな私を憂いて先輩が連れて行ってくれたお蕎麦屋さんで。おいしい天ぷらそばを頂
「ブログリーダー」を活用して、KGYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。