ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
クルマ リヤメンバーの状態確認
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日取り外したリヤメンバー。後ろも見た目が著しく悪かった要因の物である。とりあえず表面のパテを剥がそうと思っていたが。まぁ、大変である。(爆元はこんな感じであった。良く、これだけベコベコになった。(爆この
2021/01/31 17:00
クルマ 左リヤの状態確認
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今度は左リヤの処理をする。ここは一番最初に手を付けた部分で、本当に15年前に作業した部分である。左のクォーターを様子見のつもりで塗装を剥がしてみようと思ったら、ほぼすべてがパテ仕上げになっている事が分かった
2021/01/30 17:00
クルマ エンジンルーム右の錆処理
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日確認したエンジンルーム、ある程度塗装が剥がれたのでそのまま錆処理をした。完成図。これはサビキラー2回塗装した状態である。元はこんな感じであった。このサビキラーはサビに対して水分と反応して進行を止めると
2021/01/29 17:00
クルマ 右クォーター後端の整形
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。さて、先日錆を潰した右クォーター後端のテールランプ周り。とりあえず完成図から。とりあえずサフェーサーまでは入れた。パテは2回使用している。1回目。まぁ、私が下手なのだろう。(自爆厚くしたつもりなのだが、掘っ
2021/01/28 17:00
クルマ 右フェンダー 〜 クォーター間の塗装
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。ボディーの処理はリヤセクションに移った。そんな事から終わっている右フェンダーからクォーターの途中までを塗装することにした。サフェーサー肌を多少均してみる。まぁしかし、基本180番で下を作っているので、そんな
2021/01/27 17:00
クルマ 右クォーターとルーフのつなぎ目の処理
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。修理がリヤセクションになってきて、下の方からやってきた。今度はクォーター全体の塗装をしたいがその上部、ルーフとのつなぎ目がサビている。とりあえず完成図から。ここは大分前から塗装が割れていて、その当時にエア
2021/01/26 17:00
クルマ 右リヤの状態確認
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。右クォーターはホイールアーチ後くらいまでは終わっている。主にはルーフとクォーターの合わせ目付近と、テールランプ周辺から下側である。ところどころ錆で割れているが、周辺はさほど進行していない。ただ、テールラン
2021/01/25 17:00
クルマ 右ロッカー、サフェーサー塗装
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。数回の整形でとりあえず形になった右ロッカーパネル。ロッカーパネルは元は1mm以上の厚みでパテが入っていたが、下地は所々のサビで止まっている。そんな事から、本当に薄く均す程度にしか入れていない。本来はそうす
2021/01/24 17:00
クルマ リヤメンバー、エンジンマウント外し
相変わらずフィアット500の修理をしている。大分左側面の作業が進んできた。そんな訳で、これまで躊躇していた部分に進む。それはリヤメンバーである。メンバー自体はナット4個で止まっているだけである。問題はエンジンマウントも兼ねているところ。しかしクォーターパネル
2021/01/23 17:00
クルマ 右ロッカーパネル パテ何回目?
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。左ドア開口部の前側は大分巣を潰せてきて、Aピラーの処理に移っている。後側はなかなか手ごわい。これが何回目か。(自爆恐らく3回目だったかな。なかなかRが出ない。ここは問題があって、パネルの突き合わせと事故の変
2021/01/22 17:00
クルマ 右フェンダー手直し
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日右フェンダーとロッカーの合わせをパテで作った。フェンダーは一度サビ落としをしてパテ整形後塗装をしていた。・・・約10年前。(自爆ところどころ綻びが出ていたのでサビ落としをする。塗装はフェンダーの先端から
2021/01/21 17:00
クルマ 右ロッカーパネルパテ失敗
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。さて、先日ロッカーの後半にに入れたパテ。元は研磨後にサビ転換剤を塗布した状態であった。黒い部分がサビ転換剤である。これを若干残した状態でパテを入れたら密着しない部分がでた。きれいに型から剥がれた感じ。意外
2021/01/20 17:00
クルマ 右ロッカー サフェーサー入れとパテ延長
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。なんとなく形にしたが、きちんと面を出したいよりはサビ処理がメイン。どんな感じかサフェーサーを入れてみた。パッと見は、まぁ良い。しかしドア取付部から下の曲面の巣が激しい。(爆私のテクで、中間パテでこれ以上は
2021/01/19 17:00
クルマ エアインテークのサビ処理
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今日はエアーインテーク内のサビを大まか落としてサビキラー塗装をする。バックガラスの下に網が付いているが、その網を外すとこんな穴が開いている。これは強制空冷の為の空気導入口になる。この下にエンジン駆動のファ
2021/01/18 17:00
バイク 工具紹介 パイロットベアリングプーラー ストレート
相変わらずガレージで・・・やってない。(自爆今日はこれを行うために以前から欲しかったこれを用意した。ストレートのパイロットベアリングプーラーセットである。パイロットベアリングプーラーセット 8~35(mm) STRAIGHT/19-8000 (STRAIGHT/ストレート)価格:14,220円(202
2021/01/17 17:00
換気扇その他のアップデート
さて、この頃フィアットばかりやっている感じだが。実はいろいろなことをやっている。まずは換気扇。ピカピカの物がついているが。交換前はこんな感じ。カバーがすでに無かった。(爆耐用年数10〜15年と言われるようだが、余裕で超えている。これは汎用品でホームセンターで
2021/01/16 17:00
クルマ 右フェンダー・ロッカーつなぎ目パテ2回目
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。大まか形になった部分をそれなりの形になるよう、パテ2回目の塗布。今回は薄く広めに。大分かっこうがついていきた。しかしこのピラーとロッカー部分がせせこましい。(爆日を改めて地道に研磨。大分それっぽくなってき
2021/01/15 17:00
PC Kdenliveで動画を重ねて表示したい Linux覚書
緊急事態宣言の最中な今日この頃。かつ寒気の影響でこの関東地方も非常に寒い。家の中で出来る事をやってみる。昨年HDMIキャプチャーを買って、PCシュミレーターの動画をいくつかアップした。PCシュミレーターの良いところの一つに、リプレイを見ることが出来るところがある
2021/01/14 17:00
わんこと初詣 亀岡八幡宮
さて、今年も昨年同様、ペットと一緒に初詣の出来る東京、市谷亀岡八幡宮に行ってきた。こちらのお参りは予約制で、昨年にすでに決まっていた予定である。例年は結構密集した席の配列となっていたが、今年は全部で10組が離れて座る様な配慮がされていた。また天気が不安定だ
2021/01/13 17:00
クルマ 右フェンダー・ロッカーつなぎ目パテ1回目
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。先日剥いた右ロッカーパネル前側とフェンダーの合わせ目の外部の処理をする。磨くとサビは大分落ちて鉄が出てきたのでこの機会にはそのままパテ整形する。下のボコボコは仕方がないのでパテで外側の形状を作る。ただ、こ
2021/01/12 17:00
クルマ 右ドア取り外し
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。右クォーターの縁は形が出来たので、右ドアの開口部であるBピラーとロッカー回りの塗装を剥いでいた。ある程度進めたが、どうしても右ドアの蝶番近辺が触れない。ドアが付いているので当然であるが、以前の向きではドア
2021/01/11 17:00
クルマ 右クォーターの修理
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。足回りはとりあえず形にしてクルマは下ろした。エンジンもかかるしブレーキも動く様になったので、移動は可能になった。これからはひたすらボディーの修理になるのだが。これは足回りに入る前に行っていた作業である。全
2021/01/10 17:00
ラジコン シティーターボのメンテとタイヤ交換
久々のラジコンネタである。今日は天気がイマイチなので表での作業は控える。家で出来る作業でほったらかしにしていたのがこのシティーのメンテである。現在走行可能な私のラジコンのラインナップである。ちなみにラジコンの下にあるのはフィアット500のリヤシートである。(
2021/01/09 17:00
クルマ フューエルホース取替え
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今日は燃料ホースの交換である。現在は燃料タンクは降ろしてある。なぜなら繋がるホースが無かったからである。(爆燃料タンクはもう随分前に花咲Gを行って内外の塗装をしてあった。その際に、すでに石と化していた燃料
2021/01/08 17:00
クルマ 工具紹介 ガレージジャッキ
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今回はやむにやまれず最近購入したものである。アストロプロダクツ 2.5TON ガレージジャッキである。アストロプロダクツ 2.5TON ガレージジャッキ 2006000001403 ▼201-7477 (株)ワールドツール価格:17,640円(202
2021/01/07 17:00
クルマ 左リヤブレーキ組み付けとブレーキエアー抜き
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。取り付いた左サスアームにブレーキ部品を取り付ける。この機会にはリヤホイールシリンダーとブレーキホース、サイドブレーキリターンスプリングを新品にした。スプリングは引きタイプなので汎用品も合うかもしれないが、
2021/01/06 17:00
クルマ 左サスアーム取付
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。右サスアームが車体に付いたので今度は左サスアーム取付である。リヤサスはコイルスプリングで支持するのだが、スプリングコンプレッサーは必要ではない。バックプレート裏のパンタジャッキで位置を合わせながら出来る。
2021/01/05 17:00
クルマ 左リヤアクスルハブの分解組み付け
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。今回は左アクスルハブの分解である。まぁ、なんといいますか、50歩100歩であった。(爆こちらも右同様、使える部分がない。ハブガタで打ってしまった跡がアウターレースにくっきりと有る。テーパーローラーベアリングは
2021/01/04 17:00
クルマ 右リヤサス取付
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。ダメなことがわかったリヤハブだが、この機会には形にする。リヤハブは車上でも取り外しは出来る。が、リヤサス組み付け時は付いていないと位置が出ない。形にして取付。ブレーキパイプはホースとホイールシリンダー位置
2021/01/03 17:00
クルマ 右リヤアクスルハブの分解点検
相変わらずガレージでフィアット500の修理をしている。これまで開けていなかったハブ周りの状態を確認していくが。とりあえずグリスにまみれていたアクするシャフトを清掃。これはダメである。(爆本来摩耗しない部分がえぐれるくらい摩耗している。これはハブナットのトルク
2021/01/02 17:00
謹賀新年
あけましておめでとうございます。2021年もよろしくお願い致します。今年の目標は「健康第一」としたいと思う。(爆それは今行っている宿題のフィアット500の修理、その後行うであろう開墾作業。いずれも体が資本の事である。自分が動かなければすべてが止まる。滞りなく
2021/01/01 17:00
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、KGYさんをフォローしませんか?