樹木医が樹木のことを中心に書いています。 樹木医を目指している人が参考になる情報もあります。 樹が好き、木のことをもっと知りたい方はぜひご覧ください。
2019年もあと1日で終りです。いつも記事を書くのがその日の終りなので、もうほんの数分で2020年になります。この記事を投稿すれば、2019年は1日も休むことなく記事を書くことができました。「継続は力なり」という事で、続けていくことの大切さを確認しようと思い決意しました。2019/3/21 ブログを書き始めて一年沢山の方が訪問してくださるようになり、応援してくださっているおかげで続けることができています。来年もよろし...
2019年もいよいよあと2日で終りです。お正月が近いので今日は松の話題にします。アカマツの園芸品種にタギョウショウというものがあります。漢字で書くと多行松ですが、その名の通り枝が根元から沢山に枝分かれして高木にはなりません。きちんと手入れをすれば傘を広げたような円形になり美しいです。他のアカマツと同様に松ぼっくりができ、その中に種子も入っていますが、この種を播いても同じような形にならない場合が多いよう...
ツクバネガシというブナ科の樹があります。ブナ科なのでドングリがなります。アカガシに近い仲間で、大木になり、存在感があります。名前にツクバネという文字が入る場合、葉のつき方が輪生状になっているものが多いです。ツクバネガシは実際には互生(葉が互い違いにつく)ですが、先端では、葉が密集するので輪生状に見えます。このようにツクバネ○○という名がつく植物が幾つかあります。ツクバネウツギやツクバネアサガオなどで...
イヌマキの発芽は珍しい胎生型です。胎生型とは種子が樹上で発芽、発根しているものです。熱帯や亜熱帯地方のマングローブの仲間は、発根した果実が落下して下の泥砂中に突き刺さって生育することで知られています。日本では樹上で既に発根が始まるものは珍しく、本州ではイヌマキぐらいしかこの現象を見ることはできません。上の写真の緑色の部分が種子です。奥のクリーム色に見えるのは花托(かたく)といい、熟すと黒に近い赤に...
樹や植物が好きな人であれば、樹木医という資格に興味を持たれている人は多いと思います。樹木医の資格取得に挑戦してみたいと思いますが、受験資格の実務経験7年というのが大きな壁になります。(樹木医補という制度があり、実務経験1年で受験資格が得られる制度がありますが、これは指定された大学で学んだ人に限られるので、これから学校にいく人でなければ、さらに難しくなります。)業務経験は、樹木の保護・育成・管理、樹勢...
バードガーデンとバタフライガーデンについて、いつかまとめて書いてみたいと思っています。バードガーデンというのは野鳥が来てくれる庭です。バタフライガーデンは蝶です。鳥は蝶の幼虫も食べてくれるのでバタフライガーデンを作れば鳥も来るかもしれません。しかし蝶の幼虫が食べられてしまっては、バタフライガーデンになりません。それでやはり、野鳥を庭に呼ぶためには野鳥の好きな実をつける樹木を植えることです。野鳥がど...
今年の台風19号で国の特別天然記念物の指定を受けた三恵の大ケヤキが一部損壊してしまったことを紹介しました。 2019/10/13 特別天然記念物 「三恵の大ケヤキ」 倒壊さらに知りたい方は「大ケヤキ」で検索してみてください。地元の名木だっただけに大変残念でした。これまで折れた枝などもそのままの状態で放置されていました。国の特別天然記念物だけに国や県や市が絡むことだったのでなかなか作業内容が決まらなかったようです...
シラカシによく似た樹でウラジロガシという常緑樹があります。昔から体の中の石を出す薬として民間療法で用いられてきました。胆石、腎石、尿路結石症などの治療に枝や葉を乾燥したものをお茶にして飲むと効果が見られたようです。薬理試験でも胆石症、腎石症、尿路結石症に用いて結石の形成が抑制され、また結石の溶解作用もあることが確認されています。このウラジロガシは、照葉樹林を構成する樹なので西日本に多く、東日本では...
山梨は昨夜雪が降りました。初雪です。しかし日中は気温が上がり暖かな一日となりました。そのおかげでユリノキが発芽しました!でもまだ双葉です。双葉の段階では樹種の特徴が出にくく、この段階で何の樹か見分けるのはかなり難しいです。それでも、丸い形や細長い形、白い点々がある山椒など双葉にもある程度の特徴がでるので、よく観察している人は見分けられるものもあります。朝の段階ではひとつだけが発芽しそうだったのです...
冬になって広葉樹の葉が落ちると枝に寄生したヤドリギが目立つようになります。ヤドリギはないところには全然ありませんが、あるところにはたくさんあります。ということは発芽率は良いということではないでしょうか。ヤドリギが発芽した直後をまだ見たことがありません。他の樹木と同様にまず根が出てそれが樹木の内部に入り込むのでしょうか。そして葉っぱが出てくるのでしょうか。ケヤキに寄生してまだ月日がたっていないヤドリ...
12月15日に発根が始まっているユリノキを小さなビニールポットに移しました。2019/12/15 ユリノキ チューリップツリー 種から育てるそれからちょうど1週間経過し、いよいよ発芽しそうです。ラベルに12.6と書いてありますが12.16の間違いですね。もう発芽といってもいいかもしれません。でもまだ葉が土の上に出ていないのでまだかな。ここのところ気温が高く暖かかったので根の成長が進んだと思います。明日あたりは双...
一番好きな樹はどれかと聞かれたら迷います。ヒノキは第一級の優良材です。日本の木の文化を考えたらスギも外せません。広葉樹ではケヤキ、また好きという点から言えばブナも捨てがたいです。そんな素晴らしい樹がたくさんある中で、わたしは「オノオレカンバ(斧折樺)」が一番好きです。決してメジャーな樹ではなく、どちらかといえばマイナーな樹です。日本で一番堅い樹、日本で一番重い樹という特徴があるので、名前は少し知ら...
「ブログリーダー」を活用して、みつばちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。