chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
九州の札所・霊場巡り https://officephoenix.net/kyushu-henro/

「九州八十八ヶ所百八霊場」「篠栗新四国八十八ヶ所霊場」「九州西国霊場」「九州二十四地蔵尊」「九州三十六不動尊」「九州四十九院薬師霊場」「九州三十三観音霊場」の札所のご紹介やその他の霊場の御朱印をご紹介しています。

お遍路まさ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

arrow_drop_down
  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第十三番札所 香林山 法善寺

    法善寺の本尊は木造金箔塗り5尺5寸の立像十一面千手観音です。日頃は厨子の中に安置されていますが、年一回1月20日鏡開きの日にご開帳されます。智仙尼は四国八十八ヶ所白峰寺にて修行を積み九州の篠栗四国、二瀬川観音菩薩と縁を結び十一面千手観音菩薩を授かっています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第十二番札所 穂波山 金倉寺

    金倉寺が鎮まる飯塚市堀池の集落は、遠賀川の支流である嘉麻川と穂波川に挟まれた平野地帯で、昔は豊穣の土地から穫れる穀物の積出しが三角州の辺りで行われていました。こうした穂波川の堤を東に下ったところに貴船神社の森が在り、その奥に金倉寺が鎮まっています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第十一番札所 金比羅山 明観(みょうかん)寺

    明観寺は開山以来、寺号より鍼灸の杏林堂の方がとおりがよいようです。今でも腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者さんが訪れています。本尊は高王白衣観音という珍しい尊像です。また中国西安青龍寺遺跡から出土した瓦などの遺品を譲り受けられています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第十番札所 大日山 不動寺

    不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。以来「西牟田のお不動さん」と呼ばれ祈願・供養・法話を通じて人々が幸せに暮らして行く為の道を参詣者にお伝えしています。

  • 九州八十八ヶ所百八霊場 第九番札所 若杉山 明王院

    篠栗のシンボルの若杉山は金剛頂院・奥の院などの寺院があり、頂上には太祖神社上宮が鎮座しておられます。若杉山明王院・養老ヶ滝は、その若杉山(標高681メートル)の4合目に位置し、約1300年の歴史を持つ有名なお滝です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お遍路まささんをフォローしませんか?

ハンドル名
お遍路まささん
ブログタイトル
九州の札所・霊場巡り
フォロー
九州の札所・霊場巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用