高校卒業後日本を飛び出しタイで大学生活をスタートするも、自分の人生を見つめ直して2年で帰国。 そんな私のタイでの留学生活について、酸いも甘いも盛りだくさんの思い出を綴っています。
早いもので、2019年ももう今日で終わりですね。 ブログは自分の人生の記録でもあるので、この場を借りて一年間を振り返ってみようと思います。 January もはや恒例のBFFまっぽろと新年を迎え、お寺と神社を梯子。 そして元日からカフェのバイトに勤しんだ。 カフェのバイトが大好きで、バイト先の店長や先輩方が大好きで、お客さんとの会話も楽しくて、毎日が満ち足りていた。 February 自動車の運転免許を取得。 ラテアートのハートの形も安定してきて、カフェモカやキャラメルマキアートのアートのアレンジの幅も増えてきた。 March かずさんに会いにタイへ。 前いた大学に退学届けをだし、大学でフェイ…
一応タイ生活回想録としてやってますが、タイでの生活はほぼ全て英語だったので、英語についてもちらほら書いていければなと思っています。 というわけで、今日は 【2019年】観てよかったドラマ3選 もちろん海外ドラマです👏👏 選定基準: 英語の勉強になる ストーリーがいい 断っておきますが、Netflixの回し者ではありません。 目次 Orange Is The New Black 13 Reasons Why Friends まとめ Orange Is The New Black www.netflix.com 若気の至りでドラッグディーラーの恋人を手伝い、麻薬取引を手伝ってしまったパイパー。10…
そういえば全く授業について書いていなかったことに気づいたので、今日は共通教育について。 いつも食べ物の写真ばっかりですが、大学生なのできちんと勉強してます。 たぶん並の大学生よりは勉強してました。 町に娯楽がなかったので...涙 <a href="https://pixabay.com/photos/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=336634">Free-Photos</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source…
日本で生まれ育ち、日本の英語教育を受けてきた人たちの大半がイメージする英語って「アメリカ英語」なんじゃないでしょうか。 私自身、幼い頃から英語を習ってきて、アメリカ人の先生に習うことが多かったので英語といえば「アメリカ英語」という価値観が身についてしまっていました。 <a href="https://pixabay.com/ja/users/BiljaST-2868488/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=2724442">Biljana Jovanovic</a>によ…
年の瀬が迫る今日この頃、自分の周りから少し視野を広げ、世界に目を向けてみたいと思います。 目次 前夜(桃花鳥) 祈跡 ミャンマーのカチン族 私たちにできること 前夜(桃花鳥) 私は1997年生まれの22歳です。 おそらく私のブログを読んでる方の多くが私と同世代だと思うのですが、どれだけの方がこの曲をご存知でしょうか。 前夜 1982年に発売された、シンガーソングライターのさだまさしさんの「夢の轍」というアルバムに収録されている「前夜(桃花鳥)」という曲です。 20代前半の私が、自分が生まれる15年も前にリリースされた曲を知っているのは完全に父の影響なのですが、私がこの曲が好きなのは、それなりに…
先日はカフェテリアを紹介したので、今回はライブラリーを紹介してみようかなと思います。 カフェテリア紹介はこちらからどうぞ。 nene-2016.hatenablog.com まず、ライブラリー入ってすぐには、ソファーがいくつも置いてあります。 写真の左奥、柱で隠れているところが入口です。 ソファーは座り心地はいいけど机が低くて勉強には向かないです。 私はプレゼンとかでグループワークをするときに集まる以外には、あまり使ってなかったです。 ここから後ろに振り返ると、パソコンがたくさんあります。 円形に3階まで吹き抜けになっていて、円の内側にも外側にもパソコンが並んでいます。 もちろん、無料で自由に…
メリークリスマス🎄🎅🎁✨ なんて言ってみたり。 常夏ではないにしろ、冬もそこそこ温暖なタイのクリスマスがどんなものか、ご紹介しましょう。 目次 クリスマスツリー クリスマスパーティー① クリスマスパーティー② クリスマスいろいろ クリスマスツリー まず、寮の1階にクリスマスツリーが飾られます。 それも10月から。 9月からクリスマスムードになるフィリピンよりは遅いけど、10月からツリーって早いですよね。 1枚目が一年生のときで、2枚目が二年生のときです。 よく見たら台座の色が違うぞ! 私の大好きな「しまじろう」という名前の野良猫も写りこんでいます。 クリスマスパーティー① さて、私たちの大学で…
私がタイに来て半年ぐらい経った頃、大学のある町に新しいレストランができまた。 その名もウマチキン。 韓国ヌードルとチキンが売りのお店です。 めっちゃ韓国を全面に出してくるんですけど、お店を切り盛りしてるのはタイ人のおばちゃんです。 で、韓国ヌードルがこちら。 なんと形容しましょうか。 まず、ヌードルは完全に袋麺です。 加薬的にも、多分使ってるのは辛ラーメンなんじゃないかな... それにアレンジとして細切りのレタスとチキンがいくつか乗っています。 味は、まごうことなき辛ラーメンです。 日本人の感覚だと、お店で袋麺が出てきたらびっくりすると思うんですけど、これって韓国だと普通なのかな。 私の好きな…
私の通っていたタイの大学の年間スケジュールはこんな感じです: 1学期 8月~12月 2学期 1月~5月 サマー 6月 というわけで、12月半ばに1学期が終わり、そのあとでボランティアキャンプに行きました。 ボランティアキャンプの詳細はこちらをどうぞ。 nene-2016.hatenablog.com 一週間のボランティアキャンプを終えて、大学のある町に帰ってきたのも束の間、次の日には荷物をまとめてバンコクに出発です。 黒いのがかずさんのスーツケースで、白いのが私のスーツケースです。 めっちゃたくさん入る最強の高品質なスーツケースで、今は高校以来のベストフレンドのまっぽろと共にフィンランドに行っ…
不定期開催 タイグルメ紹介です。 うーん、タイグルメ紹介って主語がでかすぎるな、と最近思いました。 タイグルメっていうか、完全に私の好きな食べ物紹介ですよね。 でもまあいいか。 自分の知ってる食べ物しか紹介の仕様がないわけだし、好きな食べ物しか人に勧めようとも思わないわけだし。 さて、今日紹介するのがこちら。 ガイガティアムです。 もうすでに何度か紹介済みなので、ガイの意味が分かる人もいるのではないかと思います。 しつこいようですが、 ガイは鶏肉です。 そして、初登場のガティアムはにんにくです。 めっちゃシンプルな料理名ですよね。 だって、和訳するとそのまんま「鶏にんにく」ですよ。 タイ料理っ…
タイの大学では英語で勉強して、日常生活も90%英語だった私は、英語が大好きです。 英語学習が好きだと言うのとは少々訳が違います。私は英語が好きなのです。 私が初めて英語を習ったのは4才のとき。 ネイティブの先生による英会話スクールに二年ほど通いました。 英語とふれあい始めたのは本当に生まれてすぐのことだと思います。 両親ともにアメリカ在住経験があることもあり、本当に小さい頃から英語のビデオや歌など、多くの英語コンテンツに囲まれて育ちました。 時々外国人の知り合いから電話がかかってきて、電話口で英語で会話する母の姿も覚えています。 英語学習と言う観点から見ると、とても恵まれた環境に育ったように思…
私がタイに来てから二学期目のとき、日本人グループでキャンプにいきました。 何の連休だったか忘れたんですけど、禁酒になる系の祝日だったので万仏祭だと思います。 ※今タイの祝日カレンダー確認したんですけど、2月の祝日は万仏祭だけなので確定です。 私は最初かずさんとAちゃんとカンチャナブリーに行こうか、なんて話していたんですけど、せっかくなので日本人グループのキャンプに行くことにしました。 そうです、これは二学期目のことなので、もうAちゃんがタイにいるんです。 Aちゃんが誰かというと、こちらを参照してください。 nene-2016.hatenablog.com さて、日本人グループでのキャンプですが…
12月も半ばに差し掛かったのに、あんまり気温が下がりませんね。 今年は暖冬だなんて耳にしますが、その通りだと思います。 日本の人には想像つかないかもしれませんが、東南アジアにあるからといって、タイも常夏なわけではありません。 日本の四季とは少し違う季節があります。 まず、乾季と雨季。 そして、寒季と暑季です。 この四つが組み合わせって、季節が移り変わります。 今はちょうど乾季の寒季です。 私が住んでいた町は、朝は16℃くらいまで気温が下がってるみたいで、みんな凍えてる様子。 今私は九州に住んでいますが、今日の最低気温が12℃だということからも分かるように、タイの冬もなかなか寒いんです。 毎年凍…
高校生の頃からずっとやってみたい髪型がありました。 黒髪ベースの赤いグラデーションです。 高校の校則はそんなに厳しいわけではなかったですが、髪を染めるのは禁止だったのであこがれのまま卒業。 卒業したのはいいけど、赤い色を入れるためには一旦ブリーチしないといけなくて、なかなか踏ん切りがつかずにいました。 そんなこんなで、黒髪のままタイにやって来た私ですが、ある日ついに決心しました! 思い立ったが吉日。 さっそく町のドラッグストア(のような店)でブリーチと染め粉を購入。 町のドラッグストア(のような店)では、フレッシュライトなど、日本製のブリーチや染め粉も売られてましたが、私が購入したのはタイ製の…
昨日のホアヒン①に引き続き、今日はホアヒン②です。 写真がすっぽり抜け落ちてる、とは言うものの、それでもある程度は残っているので乗せまくりますね📸😄✌️ 旅の仲間:フェイフェイとソフィア ちなみに首に巻いてるスカーフは、ホアヒンのナイトマーケットで買ったものです。 今でも愛用してます。 最終日はいわゆる観光地に行ったので、今日はその写真をメインに載せていきます。 まず、午前中に宿を発って向かったのが、 Plearn Wan(プルーン・ワーン)! なんと言えばいいのか。 「昔懐かしいアメリカ」をイメージした感じの場所。 レトロな雑貨とか服とか、色々売られてます。 あんまり広くないので、私たちの滞…
最初はEducation majorに入った私ですが、入学して次の日に「やっぱやめた!」と思い、English majorのTESOLに移りました。 そのEnglish major主催で、学部旅行(フィールドトリップ)がありました。 一年生の1学期のことです。 行き先は..... ホアヒン!!! ホアヒンはタイの有名なリゾート地で、王室の避暑地としても知られています。 毎週日曜日夜8時から日テレ見てる人なら、テレビで見たことあると思う。 イッテQ!がホアヒンでロケしてたから! 手越くんがビーチでわちゃわちゃしてる放送を見て、「あーーー!この前行ったとこじゃん!!!!」となりました。 出発は早朝…
需要の有無はともかく、私が二年間ほぼ毎日食事をしたカフェテリアを紹介します。 カフェテリアは学部棟のある区域の中でも、一番寮に近いところに位置しています。 まずは外観。 カフェテリアの入口は二つあって、これは寮に近い方の入口です。 入ったらまずトレー、スプーン、フォークを取ります。 消毒のつもりなのか知らないけど、スプーンとフォークの先端はぬるま湯に浸けてありました。ハエが付かないようにしてたのかな。 途中から、自分でお湯に浸けて煮沸するシステムに変わりましたが。 そして、色々並んでる食べ物の中から好きなものを選びます。 一番手前に白米や玄米、パン、シリアルなどがあります。 常時ヨーグルトや乳…
私のタイでの安全に気を揉んでいた両親には大変申し訳ないですが、タイに行ってからしばらくは、ヘルメットを持っていませんでした。謝罪🙇 私の大学では、キャンパスの出入りの際に門番の人にゲートを開けてもらわないと通れないんですが、そのときにヘルメットの有無をチェックされます。 でもこのときヘルメットが必要なのってドライバーだけなんです。 だから普段運転せずに後ろに乗るだけの私は、ヘルメットがなくても差し支えませんでした。 ですが、さすがにこのままずっとノーヘルも危険だということで、町のバイク用品店にヘルメットを買いにでかけました。もちろんノーヘルで。 ヘルメットの値段も質もピンキリです。 安いのだと…
不定期開催 タイグルメ紹介です。 今日紹介するのは、ソムタムとガイヤーン。 ソムタムは有名なので知ってる人も多いのではないかと。 ソムタムもガイヤーンも、タイの東北地方(イサーン)の料理です。 日本北海道、東北地方、関東地方、以下略、と地域に区分されているように、タイもざっくりと4つの地域に区分されます。 北部、中部、東北部、南部です。 タイの国土は日本よりも大きいので、各地域もとてつもなく広いです。 さて、そのイサーン地方のイサーン料理ですが、なんと言っても辛さが特徴です。🔥🔥🔥 めちゃくちゃ辛いです。 辛ラーメン好きだし、大丈夫でしょ♪ なんてノリで食べたら次の日トイレで泣きを見ることにな…
タイでは放課後に何をしていたかについて、紹介したいと思います。 日本でもここ数年、Macをカタカタやりながらスタバで作業する人の姿をよく見かけるようになりましたね。 先日書いた通り、私の住んでたいなか町からスタバまで行くのは大仕事なので滅多に行きません。 詳しくはこちらをどうぞ。 nene-2016.hatenablog.com そんなわけで、普段私がパソコンをカタカタするのは町にあるコーヒーショップです。 MOMOカフェというお店です。 元々は町にあったんですが、途中から大学の正門すぐ側に移転してきて更に便利になりました。 いつも私が頼むのがこちら。 左がライチグリーンティー 右がハニーレモ…
私のブログを読んでる人の中に寮生活を経験したことのある人はどれくらいいるのでしょうか。 私は高校までは近所の学校に通っていたので、実家暮らしでした。 家を離れて暮らすのはタイに行ったときが初めてです。 というわけで、私にとって親元を離れて最初の生活が寮生活でした。 既に触れていますが、大学には4つの女子寮と2つの男子寮があります。 手前から女子寮、坂の上の奥の方に男子寮が位置しています。 たまたまなのか、なにか訳があるのか分かりませんが、寮ごとに出身国の構成が大きく違います。 例えば、一番手前の寮はアフリカ人が多い。二つ目の寮は看護科のタイ人が多い。三つ目の寮が一番ダイバーシティで、マレーシア…
STUDY HALL、聞いたことありますか? これは、私たちの大学の、忌み嫌われてるシステムです。 study hallは日本語で自習室とか自習時間を意味します。 要は、授業時間外に勉強する場所とか時間とか、そういうものです。 日本の大学に通っていると「なんのこと?」となると思います。 自習とか必要なら自分で自分見つけてやればいいじゃん、と思いますよね。 私たちの大学では、新入生は全員スタディーホールが強制なんです。 どういうことかと言うと、毎晩7時半から9時半まで図書館にこもって勉強させられる、ということです。 一学期あたり何時間スタディーホールという風に決められていて、そのノルマを日数で割…
普段は大学の近くにあるコーヒーショップで勉強する私たちですが、たまには気晴らしでスタバにも行きます。 スタバに行くのはなかなか大変です。 私たちが普段勉強しにいくスタバはRobinsonに併設されている店舗です。 まず、寮を出て、私たちが住んでる町のバスの停留所までバイクで向かいます。🛵💨 停留所まではバイクで15分ほどかかります。 バンコクに行くときは町の中にあるバン乗り場から乗れますが、それ以外の町に行きたいときは高速道路沿いの停留所で行きずりのバスを止めて乗せてもらわないといけません。 バス(たまにバンの日も)に乗せてもらったら、30分弱走ります。🚍🚐 バスなら車内で支払い、バンなら途中…
ある日のことです。 ある日がいつのことかと言うと、フェイフェイの18歳の誕生日のことです。 仲良しでいつも一緒にいる人って、段々固定されていきませんか。 この四人はいつも一緒!みたいな。 私にとってのそれが、同じ時期にタイに来た日本人のCさん、フェイフェイ、そしてフェイフェイのルームメートとのレイレイでした。 まだ最初の学期のことなので、私がタイから帰ってきた理由のひとつとなったAちゃんと出会う前のことです。 その四人で、フェイフェイがタイで迎える初めての誕生日を祝おうということで、ムーガタに行きました。 ムーガタについては、詳しくこちらに書きましたのでリンクから飛んでください。 nene-2…
突然ですが、三種の神器ってご存知ですよね? 1950年代後半に日本の生活をガラッと変えた三種類の家電、全部わかりますか? 正解は 白黒テレビ 洗濯機 冷蔵庫 です。 この三種の神器の無い時代を知ってるのって、私の親よりももっと上の世代になります。ちょうど神武景気の頃ですよね。 次の三大発明品はいざなぎ景気の3C(カラーテレビ・クーラー・自動車)ですが、今回は登場しません。 言うまでもなく、97年生まれの私は平成生まれでして、すっかり電化製品に囲まれて育った世代です。 カラーテレビもクーラーも自動車もあって当たり前。洗濯機もあるし、冷蔵庫のない生活なんて考えられません。 そんなわけで、18歳でタ…
不定期開催 タイグルメ紹介です。 今日はムーガタ。 日本にすき焼きや鍋、韓国に焼肉やチゲがあるように、タイにはムーガタがあります。 こちらです。 真ん中に置いてあるのがムーガタで使う鍋です。 真ん中は盛り上がってて、その周りは窪んでて、変わった形の鍋ですが、それには訳があります。 なんとムーガタ、鍋も焼肉もどちらもできるんです! まず、周りの窪んだ部分で鍋をします。 スープをたっぷり注いだら、野菜とかヌードルとかお肉とか、色々具を入れます。 焼肉は真ん中の盛り上がったところでやります。 鍋の方も焼肉の方も、からーーーーいソースをつけて食べます。 大抵お店にあるソースは外国人である私たちには耐え…
おはようございます。 というか、こんにちは。 今朝は朝からブログ訪問してくれてる方がめちゃくちゃ多くて、なんでだろうと首をかしげながらも大喜びです💃💃😊 留学先で髪を切りたくなったらどうしますか? 外国の美容院にチャレンジしてみるとか、 都会まで出て日系の美容院に行くとか、 それか一時帰国まで待つとか...? 私は一時帰国まで待つ派です。 というか髪を切るときに、数ヶ月タイに行くから、その間切らなくても大丈夫なように整えてください、と注文しています。 ですが、一度だけ友人に切ってもらったことがあります。 切ろうと思った理由は、毛先の傷みがひどかったから。 ブリーチして、赤入れて、そのあとで茶色…
先日、タイに行ってからの最初のルームメートについて書きました。 nene-2016.hatenablog.com 今日は二人目のルームメートについてです。 彼女の名前はベンジー。 タイ人の女の子で、私が一年生のとき彼女は四年生でした。 年齢は忘れたけど、私よりは年上。 彼女との生活は一年近く続きました。 リーに部屋を移ってほしいと言われたその日に隣の部屋に移った私ですが、それから一週間近くは一人部屋状態でした。 新しいルームメートのベンジーがアメリカに行っていて、新学期が始まる頃にまだタイに戻っていなかったから。 そんなこんなで、みんなより遅く始まったベンジーとの生活です。 リーとの生活と違っ…
この衝撃的なタイトル、聞いたことのある人も多いのではないかと思います。 アンジェリーナ・ジョリー監督で、Netflixで映画化されているからです。 70年代のカンボジアを舞台に、家族との幸せな日々を奪われた少女の実話を描くアンジェリーナ・ジョリー監督最新作。Netflixオリジナル映画『最初に父が殺された』ただいまより配信スタート。 #ネトフリ pic.twitter.com/MTI95Qsjun— Netflix Japan (@NetflixJP) 2017年9月15日Netflix Japan on Twitter: "70年代のカンボジアを舞台に、家族との幸せな日々を奪われた少女の実話…
タイに行って驚いたことのひとつが、K-popの人気です。 私は小学生の頃から韓国ドラマをよく見ていたので、韓国自体には興味があったのですが、K-popには疎かったんです。 強いて言うなら小学6年生のとき、BIGBANGがMステ初登場する回を見て、それからしばらくBIGBANGを聞き漁る時期もありました。 ありましたけど、自分の中のBIGBANGブームも数年で去り。 高校3年生のとき、『会いたい』という韓国ドラマを見ました。 キャストがめちゃくちゃ豪華で、ユチョンが主演、ヒロインがユン・ウネ、そのヒロインを巡る恋敵をユ・スンホが演じています。 ユ・スンホは昔善徳女王で見たので知ってたんですけど、…
【タイグルメ編】カオニャオマムアン マンゴーとお米を一緒に食べる!?🥭🍚
今日から12月ですね。 タイの過ごしやすい冬が恋しいねねです。 さて、今日は 不定期開催 タイグルメ編です。 マンゴーとお米の組み合わせ、想像できますか? 甘いマンゴーとお米ですよ、白米ですよ。 フルーツとお米を一緒に食べるんですよ。 なんか...字面だけ見るとおえっとなりません?🤢🤢(めっちゃ失礼) マンゴーといえば甘いフルーツ。 白米は主食で、基本的に塩気のあるおかずと一緒に食べますよね。 そんな出会うはずのない異色な二つが出会ってしまったデザートがこちら。 カオニャオマムアンです。 名前がかわいい。 こういう名前の妖怪いそう。 ちなみにタイ語で カオニャオがもち米、 マムアンがマンゴー …
「ブログリーダー」を活用して、ねねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。