キャプテンカルボによる介護・福祉のブログです。 特別養護老人ホームやグループホームといった福祉施設のことを中心に、福祉の現場で今までに経験してきたことや学んできたことをアウトプットすることで有意義な情報を提供していければと思います。
<介護職>判断とは何を優先すべきかを瞬時に見極め選択するという事。
判断とは言い換えると、「瞬時に何を優先すべきかを瞬時に見極め選択するということです。」 今回は誰でも迷う「判断」について、介護職が判断ができないとはどういうことなのか?を中心に判断をする上で大切な事についてお話していきたいと思います。
<福祉施設>事務所の扉を開け放すメリット・デメリットについて解説します。
私が以前勤めていた福祉施設では事務所の雰囲気が大変悪く、いつもピリピリしているような感じがしていました。又、扉はもちろん常に閉まっていたため、タイムカードをおすために事務所に入るのもとても嫌でした。この記事では事務所を開け放すことのメリット・デメリットを私の実践事例を基に解説します。
認知症高齢者の帰宅願望が落ち着く対応方法やなくなるタイミングはいつ?
施設に短期ないしは長期間入所する認知症高齢者の中には帰宅願望が頻回にあり、介護職としては対応がわからずに困ったり、他の利用者の介護をする中、ずっとその方だけを対応することもできず悩みの種になることも多々あります。この記事では、帰宅願望の対応方法や帰宅願望がなくなるタイミングはいつなのかについて解説しています。
<介護職>サービス残業は絶対にしないという強い意志を持つ必要がある。
介護・福祉の業界ではサービス残業をすることが当たり前というような風潮があり、残業代を申請しようものなら上司や同僚から小言や嫌みを言われることでサービス残業をしない人=悪い人と思い込まされている人も多くいるのではないのでしょうか?この記事ではサービス残業は絶対にしないという意志を強く持つ必要性についてお話しています。
約10年もかかるの?無資格の介護職がケアマネになるまでの過程について。
以前は介護系の資格であるホームヘルパー2級→介護福祉士→ケアマネージャーになることは介護職としての王道でした。この記事では無資格で介護の仕事を始めた方がケアマネになるためには最短で9年かかるということを中心に、ケアマネの待遇、ケアマネになることでのメリットについて解説していきます。
<福祉施設>経営者のスタンスの理解と転職を考えるタイミングの重要性
経営者の金儲け主義が嫌いだからという理由で転職される方が多いですが、まず認識しなければいけないことは、すべての経営者は「お金儲けが仕事であるという事」を理解しなければいけません。この記事では経営者のスタンスの理解と、経営に納得ができない際の転職のタイミングについて持論を述べていきたいと思います。
<介護職>誰でもイライラするのは当たり前。まずを原因を考察する必要あり
誰でもイラつくことはありますし、イライラする時というのは、「突発的なことがあり、効率的に物事が運ばず、仕事が増えたと感じる時」や「体調が悪い時」「精神的に落ち込んでいる時」が多いかと思われます。その原因は余裕がないということです。この記事ではイラつきのタイミングや原因、イラつきの予防について考察していきたいと思います。
<福祉施設>連絡がつきにくい利用者家族へのリスクマネジメントについて
福祉施設に入所している利用者の家族で電話が中々つながらない方や、伝言を残しても折り返し連絡を下さらない方が時々見えます。 施設としては、身元引受人である家族に連絡がつかない際に大変困ることがあります。この記事では家族に連絡がつかないことが問題になるケース、施設側が行うリスクマネジメントについて解説していきます。
<比較>初任者研修と実務者研修のどっちの研修を受講するべきか?
この記事では無資格の介護職の方へ、「介護職員初任者研修」と「介護福祉士実務者研修」の2つの資格の違い、それぞれのメリット、デメリット、人によってどっちの研修が向いているのかを解説すると共に、徹底的に比較をしていきたいと思います。
無資格者の介護職が知っておきたい4つの資格とその取得方法を解説します。
無資格の介護職が知っておきたい介護系の資格として、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」「介護支援専門員」の4つがあります。4つの資格について知ることは今後のキャリアを決める上でも大いに役立ちます。この記事では無資格の介護職が知っておきたい介護系の4つの資格と取得方法について解説していきます。
認知症高齢者が入浴拒否をされる理由と拒否への対応方法を解説します。
施設入所している認知症の方で入浴を拒否される方は多々いるかと思います。入浴を拒否され、どうやったら入ってくれるんだろうということに悩んだ、あるいは現在悩んでいる介護職の方達も多いのではないでしょうか?この記事では認知症高齢者が入浴を拒否する理由、対応方法、拒否があった際にやってはいけないことについて解説しています。
特別養護老人ホームに新入所される利用者の決定方法と過程について解説します。
特別養護老人ホームは介護保険施設の一つであり、所得に応じて減免されるシステムがあり、他の福祉施設と比べ費用が安いことから、入所を待機している方が多い状況にあります。今回は特養に新入所される利用者の入所がどのように決定されるのかという過程を解説します。
<介護保険>介護の状態を示す要支援・要介護状態ついて徹底解説します。
「要支援・要介護状態」とは、どの程度その人が介助を必要としている状態なのかを段階としてわけたものであり、<自立>、<要支援1>、<要支援2>、<要介護1>、<要介護2>、<要介護3>、<要介護4>、<要介護5>という名前の8段階に分けられます。 今回は要支援・要介護状態について詳しく解説していきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、キャプテンカルボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。