歴史や偉人についてのウンチクを明日からでも話せるようになるブログです。 3分で読めるようポイントを絞って紹介しています。 最後に面白い小ネタもあります。
人は「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」を優先します。 何より信頼を得ることが大事なんです。 同じ内容のセミナーでもプロと素人ではまったく感じ方が違います。 では信頼を得る話し方とは何か? その1 バックトラッキング 相手の話したことを繰り返す+5W1H ことです。 注意点は2つ 1 アクティブリスニング 表情豊かに相槌をうつと良いです。 2 価値観と人生観を深ぼる 質問をし心から興味を持つことで、相手への理解が深まり より信頼を得ることが出来ます。 その2 相手の話全てを肯定する 褒める、共感する、感謝する、喜びを伝える 相手が話したあとは出来る限りこの4つを詰め込むとよいです。 わざとら…
会議は30分以内にするルール 社内・社外問わず30分以内で終わらせる。 それ以上は時間の無駄であると解説しています。 それでも、大人数や難解な会議では1時間を超えることは仕方がないと思いましたが、 ポイントを聞けば納得できました。 ①磨き上げたアジェンダ作成 これは、リーダーが完璧に作り上げる必要があるが、簡単なタイムラインだけでなく中身もしっかり作り込むということ。これによって大幅に短縮できるそうです。 リーダーが「これで!」というものをいかに作り上げるか。 ②資料の読み上げは禁止 自分も以前から思っていました。実行している内容なのでここはすぐに納得しました。 会議の前に資料を配って読んでも…
誠心誠意理解したいと思え こんな言葉から始まった「中田敦彦のYouTube大学」での一部ですね。 この章、とっても心に響きました。明日から実行しようと思った。 自分には娘がいるので例となったエピソードも心に刺さりまくりです。 人の話を聞く時、やってはいけない事がいくつかあります。 ❌自叙伝的反応 これは、すぐに「分かる。俺の時はな…」みたいに自分の経験を語り出すこと。 待てと、お前の話は聞いていない。まずは相手の話を全部聞け。 探る、解釈する、評価する、助言する…全て駄目だ!と言います。これも相手の気持ちを置いてけぼりにしてるそうです。 これでは相手が本当に話したい事に到達しません。 ⭕️共感…
「ブログリーダー」を活用して、とらまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。