ファイナンシャル・プランニング技能士1級試験合格までの体験談やダイエット成功体験談などを綴っていきます。産まれ育ちは九州地方の名前は「りょく」です。少しでもお役立ち出来ればと思います。
今回も前回の続きになりますが、このリスクマネジメントは主に生命保険や損害保険になるので保険外交員の方なども多く受験されるといます。その中で私は参考書で知識を頭に入れるようにしてますが(当然全部は入りませんが)問題集を解く時に違和感を感じて正解を迷った時は×にするようにしてます。
こんにちは「りょく」です。ブログへの訪問ありがとうございます(^o^)前回に引き続きリスクマネジメントですが、このパートは数字と単語を組み合わせて覚えることによって理解が深まった感じでした。例えばクーリングオフは申込みか書面受取8日以内など
今回からはリスクマネジメントのパートを書かせてもらいます。このリスクマネジメントは学科試験では2択の○×が5問程度、3択方式が5問程度出題されます。実技試験では個人資産を選択された人はこのリスクマネジメントは出題されませんので他の項目に力を入れて勉強出来ます。保険顧客を選択された人は実技試験で3問配点で10点前後になります
私はFPを独学で勉強したので自分が疑問に思った時や理解出来なかった時に誰にも聞けなかったのですが、SNSと通して調べるとだいたいの内容はわかるのでブログなどが非常に役に立ちました。私も少しでもお役に立てればと思ってます。
障害年金・遺族年金についてですが、病気やケガが原因で障害者となり一定の要件を満たした場合に障害年金や障害手当金を受け取ことができます。・国民年金→障害基礎年金・厚生年金→障害厚生年金障害基礎年金は1級と2級があり受給要件は、・初診日に国民年金の被保険者であること・障害認定日に障害等級1級・2級に該当すること
12月は忘年会なども多くあり暴飲暴食などダイエットをしている人には天敵の月だと思います。お酒のカロリーはかなり高いので飲み過ると体重増間違いなし(ー_ー)!!でもせっかくの忘年会なのでセーブしながら飲んでも楽しめない。どうしたものか・・・私は思いっきり楽しみ、思いっきり暴飲暴食をしちゃいました
今回は公的年金の給付からです。老齢基礎年金は10年以上で65歳になったとに受給ができます。資格期間は①保険料納付済期間第一号から三号被保険者期間で保険料を納付した期間②保険料免除期間第一号被保険者で保険料免除対象期間③合算対象期間受給資格期間には反映されるが実際の年金金額には反映されない期間
前回に引き続きですが、介護保険の分野からです。第一号被保険者→65歳以上の人、保険料は年額18万円以上受け取ってる方は年金からの天引きで納付。自己負担は原則1割。第二号被保険者→40歳以上65歳未満の人、ガンなど特定疾病により要介護・要支援になった人が対象。自己負担は原則1割
「ブログリーダー」を活用して、りょくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。