chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
興味あること https://kyoumi-arukoto.hatenablog.com/

サボテンのIQ(知能指数)知ってる?

(本文より) 指などに刺さったトゲは梅干しで取ることができる。 梅干しの果肉を患部に塗り、絆創膏を巻いておくと、数時間後にはトゲが抜けている。 梅干しは塩分濃度が高いため、塩分濃度を薄めるために体液が排出され、それとともにトゲが抜けるとされている。

tam
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/24

arrow_drop_down
  • 【世間】月刊今月終了 2020/01 号

    今月終了間際に刊行されるカオス情報誌『月刊今月終了』。 今月読めたあなたはラッキー。中身は、今月閲覧したネット記事のまとめです。 日付は記事を追加した日。出典はこちら。 2020年1月1日 独立記念日(スーダン、ハイチ、ブルネイ) 2020年1月2日 初売り(仙台初売り) 2020年1月3日 ひとみの日 2020年1月4日 新日本プロレス正月興行 2020年1月5日 囲碁の日 2020年1月6日 色の日 2020年1月7日 爪切りの日(七草液で爪を柔らかくして切る) 2020年1月8日 イヤホンの日 2020年1月9日 とんちの日(一休さん) 2020年1月10日 かんぴょうの日(干ぴょうの干…

  • 【珈琲】コーヒーは、1日に110杯飲むと死ぬ

    コーヒーは、1日に110杯飲むと死ぬ。コーヒー1杯には、0.1gのカフェインが含まれている。カフェインの致死量は11gであるため、そのような計算になる。そんなに飲むわけないだろう、と思われるかもしれないが、フランスの作家バルザックは、1日に60杯飲んでいた。フランスの作家ボルテールは、1日に72杯飲んでいた。ベートーヴェンは、コーヒーをいれるとき、いつも60粒のコーヒー豆を使っていた。60粒は、約10gになるため、現在のコーヒーに近かったと言われている。

  • 【飲料】コカ・コーラは、もともと薬用酒だった

    コカ・コーラは、もともと薬用酒だった。コーラを開発したのは、アトランタの薬剤師ペンバートン。モルヒネ中毒の治療薬(もしくは自分自身の頭痛薬)として、コカの葉を用いて作られており、「ドープ(dope)」という名称で薬局で売られていた。そして、そのドープを炭酸で割った飲料が別途作られることとなり、コカ・コーラと言う名称で売り出されることになった(1886年)。コカ・コーラの「コカ」はコカインからつけられ、「コーラ」はアフリカのコーラの実からつけられた。しかし、コカインに含まれる薬物の有害性が指摘されるようになったため、1903年、コカ・コーラにコカインを使用することを中止した。その後、コカ・コーラ…

  • 【食物】秋ナスは嫁に食わすな、ということわざがあるが、別に意地悪をしているわけではない

    秋ナスは嫁に食わすな、ということわざがあるが、別に意地悪をしているわけではない。貝原益軒の『養生訓』(1712年)によると、秋ナスは格別な味であるため、ついつい食べすぎてしまうという。しかし、ナスを多食すると体が冷え、 子宮に悪い影響があるため、嫁の体を気づかうのであれば、秋ナスを食べさせてはいけない、とされている。 ♯祝400記事目。素晴らしい\(^o^)/

  • 【料理】伊勢海老は鯛よりも高価だが、料理の素材としての格は、鯛の方が上である

    伊勢海老は鯛よりも高価だが、料理の素材としての格は、鯛の方が上である。そのため、大阪市内のある料理屋では、刺し身を出すとき、伊勢海老よりも前面に鯛を置いている。

  • 【植物】植物の葉が緑色をしているのは、最初に陸上に進出した海藻が緑色だったからである

    (2019/12/21 新規) 植物の葉が緑色をしているのは、最初に陸上に進出した海藻が緑色だったからである。もし最初に陸上に進出した海藻が、赤色の紅藻や、茶色の褐藻だったら、世界中に広がる植物の葉の色は、赤色や茶色になっていただろうと言われている。 (2020/01/30 追記) 海中に生命が誕生したのは30数億年前。動植物が陸上に進出したのは約4億年前である。陸上への進出を阻んでいたのは、太陽の紫外線。オゾン層がまだ未熟だったため、深さ5~10メートルの海中にまで致死量の紫外線が降りそそいでいた(約6億年前)。緑藻は、紅藻や、褐藻よりもかなり遅れて出現した(約10億年前)。そのため、緑藻は…

  • 【物理】鉄が磁石にくっつくのは、鉄の原子構造が電磁石と同じ構造をしているからである

    鉄が磁石にくっつくのは、鉄の原子構造が電磁石と同じ構造をしているからである。電磁石とは、鉄心にコイルを巻き、電流を流すと、鉄心が磁力を帯びるというもの。原子構造は、太陽と惑星の関係で説明するとわかりやすい。中心には太陽(核)があり、そのまわりを惑星(電子)が周っている。水星の軌道には、プラスとマイナスの電子が同じ量だけ入るので、均衡が保たれている。金星も同じ。地球の軌道で異変が起きる。地球の第3軌道*1には、電子の座席が10席用意されている。水星から地球の第2軌道までの座席に、電子をいくつも置いてきたので、残りの電子は8つとなっている。これが、プラス4席、マイナス4席におさまれば均衡が保たれる…

  • 【料理】京都ではナマズ料理を食べることができる

    京都ではナマズ料理を食べることができる。料亭の名前は「保莉」。料理人は、ナマズ料理専門店「十一屋」の元料理長である。十一屋は、江戸寛永年間創業の老舗だったが、残念ながら、2006年に閉店した。十一屋は、代々ナマズだけを扱い、さしみから焼き物など、ナマズ料理一式をコースとして提供していた。また、ここだけでなく、日本各地には、かなりの数のナマズ料理の老舗があるという。

  • 【気象】雷は高い所に落ちない

    雷は高い所に落ちない。超高層ビルの屋上に避雷針を取りつけても、避雷針に落ちることはまれで、ビルの側面に落ちることの方が多い。そのため現在では、避雷針はほどほどの高さにして、本数を増やして対応するのが定石とされている。落雷を避ける最も信頼できる方法は、建物の中に入ることである。自動車や電車の中でもいい。建物に落雷して建物全体の電位が高くなっても、中にいる人には電圧がかからないため安全とされている。最近の船は鋼鉄製になっているため、比較的安全とされているが、木造船のときは電気の逃げ場がなかったため、落雷により多くの人が感電死していた。

  • 【海外】中国では一人っ子政策が取られており、守らないと罰金が取られるが、子供を4人産むと、罰金額は日本円で280万円になる

    中国では一人っ子政策が取られており、守らないと罰金が取られるが、子供を4人産むと、罰金額は日本円で280万円になる。トン族村長の長男は、男子を望んでいたが、女子が立て続けに4人生まれてしまったため、罰金280万円を支払った(広西チョワン族自治区程陽村)。さらに奥さんのお腹の中には、5人目がいるが、男子が生まれるまで挑戦を続けるという。

  • 【海外】中国では豚がひたすら生産されて、ひたすら消費されている

    中国では豚がひたすら生産されて、ひたすら消費されている。中国では、年間4億頭以上の豚が生産されており、それがそっくりそのまま食べられている。中国で生産される豚は、全世界で飼育されている豚の40%を占めている。

  • 【歴史】日本人も昔は犬を食べていた

    日本人も昔は犬を食べていた。縄文時代の遺跡からは、犬の骨が数多く出土しているし、鎌倉・室町時代の遺跡(広島県草戸千軒町遺跡)からは、犬の骨の破片が307組、出土している。また、13世紀のごみ捨て穴からは、異なった組みの犬の骨が出土しており、自宅で一頭を殺したというよりは、まとめて売りに出されていたものを購入してきて食べていた可能性が高いと言われている。宣教師のルイス・フロイスは、日本人は犬をさかんに食用にすると記述しているし、『料理物語』(1643年)にも獣肉類の項目に「ゐぬ」が出てきており、「大きな貝の殻を鍋代わりにして煮るか、または焼いて食べる」と書いてある。また同時期に出版された『雍州府…

  • 【宇宙】太陽にも磁場がある

    太陽にも磁場がある。太陽の磁場は、地球の磁場とはまったく異なった性質を持っている。比較的短い期間に南北の極がころころと変わったり、太陽の両端の極が同じ極(N極など)を指すこともあり、その状態が1年近くも続いたりする。また太陽の黒点も磁場によって作られている。ちなみに磁場は、水星、木星、土星、天王星にもある。

  • 【物理】方位磁石は、北ではなくて、地面を指している

    方位磁石は、北ではなくて、地面を指している。そのため、コンパスの南側の針は、バランスを取るために、長くなっていたり、重りがつけられたりしている。下向きの角度のことを伏角というが、千葉県館山市(北緯35度)では、伏角は47.5度となっている。またこの伏角は、北へ行けば行くほど角度が強まるため、北極では針は真下を向く。また日本のコンパスは、オーストラリアに持っていっても使うことができない。南半球では伏角が南向き(逆向き)になるため、針の重りは北側につけないとバランスが取れないためである(南半球のコンパスはそうなっている)。ちなみに赤道ではコンパスは水平になる。また地磁気のS極とN極は、地球の歴史上…

  • 【社会】昭和30年頃、ビル暖房には石炭が使われていたため、いたるところから黒煙が立ちのぼり、東京の空は、太陽が見えなくなるほどの黒いスモッグに包まれていた

    昭和30年頃、ビル暖房には石炭が使われていたため、いたるところから黒煙が立ちのぼり、東京の空は、太陽が見えなくなるほどの黒いスモッグに包まれていた。そのため東京都は「ばい煙防止条例」を制定。ビル暖房には重油燃料が使われるようになった。黒煙被害はなくなったが、昭和30年代後半から亜硫酸ガスの濃度が急激に高まり、「白いスモッグ」による健康被害が続出したため、さらなる対策に追われることとなった。昭和40年代になると、隅田川の汚染は非常に厳しいものとなり、沿岸の金属類は片っぱしから錆びついていた。BODという水質指標がある。水中の微生物は酸素を使って汚れを分解するが、この汚れ(有機物)を分解するために…

  • 【動物】牛の鼻輪には磁石がついている

    牛の鼻輪には磁石がついている。牛は、飼料や牧草にまぎれこんでいるくず鉄(釘など)を飲み込んでしまうことがよくあるため、餌に鼻を近づけた時に、鼻輪の磁石にくず鉄を吸着させることで、胃にくず鉄が入り込むことを防いでいる。また鉄を飲み込んでしまったときの対応として、プラスチックに包まれた棒磁石を牛に飲ませることもある。棒磁石は、体内の鉄くずを片っぱしから吸着していき、自然と排出される。

  • 【歴史】昔のオリンピックの種目には「音楽」が含まれていた

    昔のオリンピックの種目には「音楽」が含まれていた。種目として「音楽」が存在したのは、1912年ストックホルム大会から、1948年ロンドン大会までの7大会。これらの期間には「音楽」だけでなく、「建築」「彫刻」「絵画」「文学」の種目も存在した。しかし芸術競技の採点は難しく、採点方法にも疑問の声があがっていたので、芸術競技はオリンピックから除外されることになった。しかし、オリンピック憲章には「開催都市はかならず芸術展示をすべし」という条文が残されたため、1952年ヘルシンキ大会からは、芸術展示が行なわれている。ちなみに、競技者のことをアスリートと呼ぶことがあるが、アスリートの語源は「カネを求めて競う…

  • 【誤認】山岳救助犬の首輪には樽(たる)がついていて、中には度数の高い酒が入っている、という話があるが、そんな事実はない

    山岳救助犬の首輪には樽(たる)がついていて、中には度数の高い酒が入っている、という話があるが、そんな事実はない。イギリスの画家ランドレーシアは、セントバーナード犬の絵を描いたときに、絵のアクセントとして、樽のついた首輪を描いた。すると、そのアクセントが独り歩きをしてしまい、山岳救助犬(セントバーナード犬)がつけている樽の中には酒が入っているというエピソードができてしまった。実際のところ、遭難者(低体温症)に酒なんか飲ませたら、死ぬかもしれない。ちなみに現在では、飼い犬用アイテムとして、樽つきの首輪を購入することができる。 ♯ブログ日数100日目。めでたい\(^o^)/

  • 【食物】日本で最初に売り出されたチョコレートの名称は「猪口令糖」である

    (2019/12/09 新規) 日本で最初に売り出されたチョコレートの名称は「猪口令糖」である。明治10年、東京両国の米津風月堂が「猪口令糖」または「貯古齢糖」の名称で売り出したのが始まりとされている。 (2020/01/27 追記) チョコレートは、明治7年(1874)、岩倉遣欧使節一行が、フランスで工場を見学し、試食したのが、日本人の最初の出会いとされている(文献上)。明治10年、東京両国の米津風月堂が「貯古齢糖」の名でチョコレートを販売したが、「牛の血が入っているそうな」という噂が広まり、売れ行きはかんばしくなかった。明治32年、アメリカから帰国した森永太一郎が、東京溜池でクリームチョコ…

  • 【歴史】旧ソ連は、地球の中心に向かって、穴を10000メートル以上掘ったことがある

    旧ソ連は、地球の中心に向かって、穴を10000メートル以上掘ったことがある。穴の名前は、コラ半島超深度掘削坑。将来、石油や天然ガス、金属などの資源を地中深くから掘り出すこともあるかもしれない、というところから、ボーリング技術の向上を目的として、ひたすら掘り進められた。穴は、1970年から1994年まで掘り進められ、12262メートルまで掘ったところで掘削中止となった。もともとは、15000メートルまで掘る予定だったが、当初想定していた地中温度(100℃)をはるかに上回る温度(180℃)に達したため、これ以上の掘削は困難であるとして、作業は終了となった。現在、穴はすべて埋められ、重い鉄の蓋で閉じ…

  • 【地球】北極点や南極点は、固定された点ではなくて、つねに移動している

    北極点や南極点は、固定された点ではなくて、つねに移動している。北半球に冬が訪れると、ユーラシア大陸に雪が降り積もる。雪が積もると、空気も冷やされる。空気は冷えると重くなるため、ユーラシア大陸に重たい空気が鎮座することになる。ユーラシア大陸は、地球最大の大陸であるため、そこに雪の重みと、空気の重みが加わってしまうと、地球全体の重量バランスが崩れてしまい、地球の自転軸がわずかに傾いてしまい、北極点や南極点がその都度ずれてしまう。そのため、地球の自転軸は、直径10メートルほどの円を、1年ほどの時間をかけながら、ゆっくりと描いている。また地球の自転軸は、冷気以外にも、大規模な地震や、黒潮レベルの海流の…

  • 【動物】カラスを撃退させたいときには、ベートーヴェンの『田園』を流すと良い

    カラスを撃退させたいときには、ベートーヴェンの『田園』を流すと良い。大分県別府市の別府りんご園では、1990年春からカラスを撃退するために、ベートーヴェンの『田園』を流している。その結果、雑木林にいた約100羽のカラスは園に近づくことができなくなり、カラスによる被害が激減したといわれている。流す曲はベートーヴェンのものが良いとされており、効果があるものを順に並べると『田園』『運命』になるという。他の作曲家の曲は流しても効果は薄いという(モーツァルトやシューマンの曲は効果なし)。ちなみに、東京にいるカラスは、朝になると職場(餌場)まで通勤している。明治神宮には数多くのカラスが住みついているが、朝…

  • 【歴史】箸は、もともとピンセットみたいな形をしていた

    箸は、もともとピンセットみたいな形をしていた。古事記(712年)に箸の記述が出てくるが、当時の箸は、細く加工した竹を中央で折り曲げ、両端をくっつけるようにして使用していた。また、箸の語源は、新井白石の『東雅』(1717年)によると、「箸をハシというは嘴(くちばし)なり、 その食を取ることの、鳥嘴(ちょうし)のごとくなるをいうなり、またハシとは端なり、古くには細く削れる竹の中を折りかがめて、その端と端とをむかい合わせて、食を取りしかば、かく名づけしなり」となっており、嘴(はし)と端(はし)から、箸という言葉が作られたことがわかる。ちなみに割り箸は、年間200億膳程度が消費されている。日本製の割り…

  • 【広告】Booking.comカードについて調べてみた

    こういう、企業紹介や、商品紹介を行うにあたって、一番最初に何が行われると思います?審査です。私のブログが徹底的に洗い出されて、紹介記事を掲載してもよいかどうかの審査が入るのです。そんなこと知らないですよね(少なくとも私は知らなかった)。なので、クレジットカード紹介の審査依頼を出したときには、どうせ受かるわけないよねー、と思っていたのですが、あっさりと審査が通り、OKをいただきました。なんでだよー!!!!!私に、私に、私に、私に、クレジットカードの紹介なんてできるわけがないじゃないですかー!!!!!なんてことを私にやらせようとしているんだよー!!!!!と思ったのですが、せっかくの機会なのでやって…

  • 【歴史】古代ギリシャでは、遠方と秘密通信を行う必要が出た場合、まず奴隷の頭を刈った

    古代ギリシャでは、遠方と秘密通信を行う必要が出た場合、まず奴隷の頭を刈った。そして奴隷の頭に通信文を書き込み、髪が生えそろったところで、相手先へと送り込んだ。

  • 【音楽】「NHKのど自慢」では、歌の合否を伝えるために鐘を使用しているが、もともとは「合格です」「結構です」と言葉で伝えていた

    「NHKのど自慢」では、歌の合否を伝えるために鐘を使用しているが、もともとは「合格です」「結構です」と言葉で伝えていた。「合格です」は、もちろん合格。しかし「結構です」は、もう結構です、と伝えたつもりなのに「結構な歌ですね」と勘違いしてしまう人が続出してしまったため、鐘で合否を伝えるようになった。鐘の名称は「チューブ・ベル」。鳴らすタイミングによっては、歌い手や会場の雰囲気ががらりと変わってしまうため、鳴らしどころには細心の注意が必要とされている。

  • 【物理】磁石は、縦に分割しても、横に分割しても、分割したすべてのものが磁石になる

    磁石は、縦に分割しても、横に分割しても、分割したすべてのものが磁石になる。そのため、永久磁石は、小さな磁石(分子磁石*1)が整然と並んでできているものだと考えることができる。また、鉄に永久磁石を近づけると、鉄は一時的に磁石になるが、金づちで叩くと、磁気の方向がバラバラになるため、磁力を失う。 *1:原子や電子のこと

  • 【歴史】日本地図を初めて作った伊能忠敬は、測量に同行する武士に対して、刀ではなくて、銅刀か竹刀を持つように依頼した

    日本地図を初めて作った伊能忠敬は、測量に同行する武士に対して、刀ではなくて、銅刀か竹刀を持つように依頼した。測量に使用する磁針は、鉄でできた刀に吸い寄せられてしまう。しかし当時の人々は、朴(ほお)で作った鞘(さや)に刀を入れていれば、絶縁できると信じ込んでいたため、測量をするに当たって、そのような迷信を排除する必要があった。

  • 【雑記】大正4年に上野動物園にいたパンダ

    大正4年に上野動物園にパンダがいたって知ってますか?たった一行だけ。たった一行だけ、本に記載されていたその一文を見て、私は、あれって思ったんですよ。たしかパンダは、日中国交正常化によって、中国から初来日したんじゃなかったかな、って。で、上野動物園公式サイトで「上野動物園の歴史」というページを見てみたんですけれど、「1972(昭和47)年には、日中国交回復を記念しジャイアントパンダが来園し、大変なにぎわいを見せました」って書いてある。まあ、そうですよね。さらにサイトを閲覧してみると、上野動物園は、明治15年(1882)に開園したと書いてある。大正4年のあたりには、パンダの記述は見当たらない。さて…

  • 【誤認】「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である

    「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である。日本の天候は、西から東へかけて変化する。そのため、朝焼けがきれいに見える場合は、高気圧が東の空にあるため、西からやってくる低気圧の働きによって、その後の天気は雨になる。夕焼けがきれいに見える場合は、西からやってくる高気圧の働きによって、その後の天気は晴れになる。しかし、ことわざで表わされているその言葉も、実際に統計を取ってみると60%程度であるため、なんとも微妙な結果となっている。ちなみに「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」に関連する問題は、三田紀房の漫画『ドラゴン桜』にも登場する。

  • 【施設】東京ドームの地下には競輪場が格納されている

    東京ドームの地下には競輪場が格納されている。もともと同地は、1973年まで、後楽園競輪場という公営の競輪場だった。その後、大型プールやゴルフ場を経て、東京ドームが作られることになったが、これ以上頑丈な基礎(地盤)を作り上げるのは困難、という判断から、競輪場の上に野球場が作られた。ちなみに、その気になれば、現在でも、東京ドームの中で競輪を開催することは可能だという。2回目の東京オリンピックは、2020年に行われることが決定したが、もし2016年度の招致に成功していたら、自転車競技は東京ドームで行われていたともいわれている。

  • 【数学】ゼロを発明したのはインド人だと言われているが、それよりも1000年ほど前に栄えていた古代バビロニアでは、すでにゼロを使用していた

    ゼロを発明したのはインド人だと言われているが、それよりも1000年ほど前に栄えていた古代バビロニアでは、すでにゼロを使用していた。インドでゼロを使用しはじめたのは、西暦876年。古代バビロニアでは、紀元前200年までには、すでにゼロを使用していた。ただし、古代バビロニアでは、表記にゼロを使用していただけで、計算には使用していなかった。

  • 【商品】茶柱が立つと縁起がいい、とされているが、これは品質の悪い茶葉を売り切るために考案された、お茶商人による殺し文句である

    茶柱が立つと縁起がいい、とされているが、これは品質の悪い茶葉を売り切るために考案された、お茶商人による殺し文句である。高級品の玉露や煎茶で茶柱が立つことはない。これらの茶には、もともと茎は入っていないし、入っていたとしても、低温で抽出するため、茎は湯に沈む。庶民向けの番茶には茎が入っている。また番茶は高温で抽出するため、茎が沈まず、茶柱が立ちやすい。

  • 【広告】日本カジノ学院について調べてみた

    私は、カジノが学べる学校が存在するなんて知らなかったのでびっくりしたんですけれど、こんな学校があるんですね。2024年頃に開始される日本版カジノのディーラーを、いまのうちから育成しておこうというのが、この学校のコンセプト。全国展開されている学校で、ゲームルールからディーリングスキル、専門的知識・技術が学べます。科目は「ルーレット」「ブラックジャック」「バカラ」「ポーカー」の4種。昔、村上春樹の小説の中に、学校の授業の科目として「麻雀」が出てきたのを見て、そういう学校もあればいいのになあ、と思っていたのですが、この学校がまさにそういう感じなので、既視感のようなものを覚えています。学校は、毎日開校…

  • 【商品】トイレットペーパーには、シングルとダブルがあるが、シングルを使う方が経済的である

    トイレットペーパーには、シングルとダブルがあるが、シングルを使う方が経済的である。トイレットペーパーの平均的な使用量は、 シングルが177センチ、 ダブルが146センチ。そのため、量と値段が同じ場合は、シングルの方が経済的である。

  • 【経済】コンビニでは、釣りをする人たちのために、夏でもカイロを売っている

    コンビニでは、釣りをする人たちのために、夏でもカイロを売っている。釣り人は、夜明け前から行動を開始するが、明け方の気温は、夏でも肌寒く感じられることがあるため、海や川沿いなど、気温が低下するおそれのある地域へ向かう人たちのために、夏でもカイロが置かれている。

  • 【歴史】恐竜の絶滅につながったとされる隕石に関するあれこれ

    恐竜の絶滅につながったとされる隕石に関するあれこれ。約6500万年前、直径10km以上の隕石がメキシコ・ユカタン半島北西部の海に落ちた。マリアナ海溝の深さは約11kmなので、だいたい同じくらいの大きさのものが落ちてきた。落下速度は秒速20〜30キkm(時速7万〜10万km)。地球の公転速度が10万km程度なので、ミニ地球がぶつかってきたのと同じような感じ。地球衝突時の隕石は流れ星のように光り輝いていたが、その時の光度は太陽の100倍。衝突時の衝撃は、地球上に存在する全核兵器の1万倍以上。周りにある木々や海水だけでなく、岩までもが蒸発した。衝突の衝撃により、地殻がゆらぎ、大地震や大津波が頻発した…

  • 【歴史】明治4年、散髪脱刀令(断髪令)が出たため、世間では短髪(ザンギリ頭)が流行したが、女子にも短髪が流行ってしまったため、政府はあわてた

    明治4年、散髪脱刀令(断髪令)が出たため、世間では短髪(ザンギリ頭)が流行したが、女子にも短髪が流行ってしまったため、政府はあわてた。政府は、断髪令を男子に向けて出したつもりだったが、女子もそれに追随してしまったため、様々な文句を使用して、それをやめさせようとした。「女子は柔順温和をもって主とする者なれば、髪を長くし、飾りを用ゆるこそ、万国の通俗なるを、いかなる主意にや、あたら黒髪を切り捨て開化の姿とか、色気を離るるとか思いて、すまし顔なるは、実に片腹いたき業なり」しかし政府の努力むなしく、女子は短髪をやめなかった。それに業を煮やした東京府は、強硬手段として、明治5年(1872)4月5日に「女…

  • 【広告】楽天市場について調べてみた

    みんなが知っている楽天市場。私自身もよく楽天市場で買い物をしていますけれど(主に本。ポイントが貯まるから)、楽天市場のすべてを知っているかといわれると、多分知らないことの方が多いような気がする。せっかく今回、楽天市場のことを知る良い機会を得ることができましたので、いろいろと調べてみました。まず、トップページの下にある「総合案内所」というページを覗いてみると(こんなページがあるなんて知らなかった)、楽天市場の楽しみ方などが書いてあります。うん、そうだね。次に「初めての楽天市場」というページを覗いてみると、「こういう商品が買えますよ」みたいなリストが画像で表示される。特に見るともなくそのリストを眺…

  • 【迷惑】家庭などでよく見られるゴキブリのほとんどは外国産である

    家庭などでよく見られるゴキブリのほとんどは外国産である。チャバネゴキブリは、南アフリカ原産。 クロゴキブリは、南中国原産。交易品などと一緒に、日本に入ってきたとされる。ちなみに、昭和30年頃までは、新宿近くの民家でゴキブリが見られることはほとんどなかった。現在、家庭内でゴキブリがよく確認される理由は、暖房技術が進化し、冬でも家屋全体が暖かいためである。

  • 【鉄道】踏切は、人や車の流れを遮断するが、昔の踏切は列車の流れを遮断していた

    踏切は、人や車の流れを遮断するが、昔の踏切は列車の流れを遮断していた。交通量の多い街道には、踏切門が設けられており、列車が近づいてくると、番人が踏切を開け閉めして、列車の通行を制御していた(明治5年東京)。

  • 【水】食塩が水に溶けるのは、化学反応が起こっているためである

    食塩が水に溶けるのは、化学反応が起こっているためである。水(H2O)→[水素+]+[酸素-] 塩(NaCl)→[ナトリウム+]+[塩素-]塩と水が混ざりあうと、水素イオンと塩素イオンが結合し、ナトリウムイオンと酸素イオンが結合するため、塩は水に溶ける。他にも、水に溶ける物質のほとんどは、上記の式で説明できる。二酸化炭素(CO2)は、炭素と酸素がほぼ180度(直線)で結合しているため結合力が強い。一方、水の水素と酸素は、104.5度(くの字形)という不安定な角度で結合しているため、結合力が弱く、塩などが混入してしまうと、水分子はすぐにばらばらになってしまう。また、水分子単体の結合力は非常に弱いた…

  • 【服飾】トレンチコートは、塹壕(トレンチ)で戦う兵士のために考案された服であるため、腰ベルトの穴は、手榴弾などを差し込むためについている

    トレンチコートは、塹壕(トレンチ)で戦う兵士のために考案された服であるため、腰ベルトの穴は、手榴弾などを差し込むためについている(第一次世界大戦)。水着のビキニは、もともと世界最小という意味でアトム(原子)と呼ばれていたが、ビキニ環礁での核実験に衝撃を受けたデザイナーは、その水着の名称をビキニに変えた。学ランのランは、オランダという意味である。 当時、西洋の学問のことを蘭学、西洋の服のことを蘭服、西洋の薬のことを蘭方薬と呼んでいた。サングラスは、もともと裁判官が使用していたもので、視線の動きを他者に悟られないようにするために使用されていた(15世紀、中国・明(みん))。

  • 【語源】ペケは、もともと中国語である

    (2019/12/22 新規) ペケは、もともと中国語である。 ペテンも、もともと中国語である。 キセルは、もともとカンボジア語である。瓦は、もともとサンスクリット語である。 皿も、もともとサンスクリット語である。 綿も、もともとサンスクリット語である。 旦那も、もともとサンスクリット語である。ちなみに、ペケは、不可(プケ)がなまってできた言葉である。 (2020/01/22 追記) ペケの由来は諸説ある。一つは、マレー語の「ペッギ(pergi)」。ペッギには「あっちへ行け」や「不要」という意味があり、それが転じて「ペケ」になったという説である。もうひとつは、中国語の「不可」。不可には「よくな…

  • 【水】氷は水に浮くが、もし氷が水に沈む性質を持っていたら、地球はすでに氷のかたまりになっていた

    氷は水に浮くが、もし氷が水に沈む性質を持っていたら、地球はすでに氷のかたまりになっていた。「全球凍結イベント」という、地球全体が凍りついてしまう現象が少なくとも3度発生している*1*2*3。このとき、地表全体と海の表面は完全に凍りついてしまったが、凍ったのは表面だけで、海の中は凍りつかなかったため、生命は生き残ることができたと言われている。もし氷が沈む性質を持っていたら、海の水は次々と凍りついていき、そのまま氷が溶けることはなかったと言われている。 *1:ヒューロニアン氷河時代 *2:スターチアン氷河時代 *3:マリノアン氷河時代

  • 【歴史】スリッパは日本発祥である

    スリッパは日本発祥である。明治初期、数多くの外国人が日本を訪れたが、彼らは靴を履いたまま畳の上に上がってきたため、畳を汚されないようにするためにスリッパを考案し、靴の上からスリッパを履かせた。

  • 【歴史】人類がパンツをはかなくてはならない理由の一つに、墜落死をまぬがれるため、というものがある

    人類がパンツをはかなくてはならない理由の一つに、墜落死をまぬがれるため、というものがある。1932年12月16日、東京日本橋白木屋の4階から火災が発生し、8階建ての建物はすぐに火に包まれた。屋上へ逃れた人々は、ロープを使って地上へ降りようとしていたが、当時の女性は和装であり、パンツをはいていなかった。ロープで降りようとすると、風ですそがめくれるため、片手ですそを押さえようとするのだが、ロープを持っていた方の手が滑ってしまい、複数の女性が墜落死した。その後、女性たちはパンツをはく重要性を認識し、パンツ着用が普及したといわれている。またこの時にはかれるようになった下着は、パンツではなくてズロース(…

  • 【商品】無添加化粧品は、防腐剤が入っていないので傷みやすい

    無添加化粧品は、防腐剤が入っていないので傷みやすい。また、化粧品の傷み具合によっては、肌のトラブルにつながることもあるため、無添加だから安心、と盲目的に考えてしまうのは危険である。そのため、「無添加」という表示だけにとらわれず、使用環境なども含めて、自分の肌にあった化粧品を選ぶことが大切である。

  • 【食物】サラダ油は、様々な植物の油を混ぜ合わせて作られている

    (2019/12/16 新規) サラダ油は、様々な植物の油を混ぜ合わせて作られている。よく用いられているのが、菜種油、大豆油、綿実油。ごま油、ひまわり油、トウモロコシ油などが使われることもある。各メーカーごとに配合割合が異なるため、風味も異なっている。 (2020/01/21 追記) スナック菓子やせんべいの「サラダ味」は、サラダ油を使ったという意味で、味は「塩味」などである。また、オリーブオイルは上級品であるため、「オリーブ油」として単独で売られている。そのため、オリーブオイルが含まれているサラダ油は、サラダ油の中では上級品とされている(他の原材料との兼ね合いにもよる)。

  • 【月】月は昔、グルグルと回っていた

    月は昔、グルグルと回っていた。しかし、地球の引力が月にブレーキをかけたため、月は次第に自転速度を弱め、現在では同じ月面を地球に向け続けている。また地球自身も、月の引力によってブレーキをかけられてしまったため、現在の1日の時間は24時間となっている。もともと、地球の1日は6時間だった。もし月がなかったら、太陽の引力によるブレーキしか働かなかったため、その時の地球の1日の時間は、8時間だったと計算されている。また地球上の生物も、8時間で1サイクルの生活(起床から睡眠まで)を送っていただろうといわれている。また、1日8時間の地球は、自転速度が速いため、地上には強風が吹きあふれていたとも言われている。

  • 【水】水道水よりも、ミネラルウォーターの方が安全性は低い

    水道水よりも、ミネラルウォーターの方が安全性は低い。水道水は「毎日飲み続けること」を前提にして作られているため、管理基準はかなり厳格なものになっている。一方、ミネラルウォーターは「たまに飲む」ことを前提にして作られているため、管理基準は水道水よりも甘くなっている。たとえば、ヒ素(猛毒)の混入基準については、ミネラルウォーターの方が、水道水の混入基準よりも5倍もゆるい。

  • 【世間】左利きの人は、右利きの人よりも短命である

    左利きの人は、右利きの人よりも短命である。医学的には、右利きでも、左利きでも、寿命に差はない。しかし、世の中に存在するもののほとんどは右利き用として作られているため、左利きの人は、車にひかれたり、機械に巻き込まれたりしやすいといわれている。アメリカの研究によると、左利きの方が、事故による死亡率が4倍も高く、9歳も短命だという結果が出ている。

  • 【化学】甘いものは別腹、は化学的に証明されている

    甘いものは別腹、は化学的に証明されている。たとえ満腹状態であったとしても、ケーキなど、自分の好きなものが出てくると、脳は中枢神経を使って、オレキシンというホルモンを分泌する。オレキシンは胃に働きかけ、胃の中にあるものを小腸へと送り出し、ケーキが入るだけのスペースをしっかりと空けてくれる。

  • 【商品】コラーゲン入りの食品が数多く販売されているが、その食品に含まれるコラーゲンがどのような形になっているかを確認しておかないと、効果を得られない場合がある

    コラーゲン入りの食品が数多く販売されているが、その食品に含まれるコラーゲンがどのような形になっているかを確認しておかないと、効果を得られない場合がある。まず、前提知識として、コラーゲンそのものは胃腸で吸収されることがないため、摂取しても無駄である。胃腸に吸収されるのは、コラーゲンペプチド。コラーゲンペプチドは、コラーゲンを少し分解した形のものであるため、胃腸でも吸収することができ、美肌効果にも役立つといわれている。また、コラーゲンを少し分解した形のものとして「ゼラチン」と呼ばれるコラーゲンの形も存在する。しかし「ゼラチン」の方には、美肌効果につながる研究結果が見当たらないため、購入時には、本当…

  • 【歴史】日本初のラジオドラマ『炭鉱の中』は生放送であったため、数多くの伝説が生まれた

    日本初のラジオドラマ『炭鉱の中』は生放送であったため、数多くの伝説が生まれた。放送が行われたのは、大正14年8月13日。役者たちは、舞台衣装をしっかりと着込んでから放送にのぞんだ。マイクは一つしかなかったため、役者たちは入れ替わりでマイクの前に立ち、マイクに近づいたり、離れたりしながら音の強弱をつけた。エコーが必要なシーンでは、太鼓に向かって声を出し、エコーの効果を出した。炭鉱内で出水があったシーンでは、たらいに張った水をストロー(のようなもの)で吹きまくり、みんなで酸欠状態になっていた。炭鉱が舞台のドラマだったため、アナウンサーが「このドラマは炭坑の中が舞台ですので、お聞きの方は電灯を消して…

  • 【色】日本人は、緑色のことを青色と呼ぶことがあるが、とある警察官が緑色を青色と言ってしまったために、三億円事件の犯人は犯行現場から逃げ切ることに成功した

    日本人は、緑色のことを青色と呼ぶことがあるが、とある警察官が緑色を青色と言ってしまったために、三億円事件の犯人は犯行現場から逃げ切ることに成功した。三億円事件が発生したのは、1968年12月10日。緑色の車で逃走している可能性があることを知った警察官は、すぐにそのことを本部に連絡したが、「青色の車」といってしまったため、捜査本部は青色の車を重点的に確認するように指示を出し、緑色の車は捜査対象外にされてしまった。

  • 【歴史】帝政ロシア時代末期、喧嘩などで死人が出ると、パルプ製造用の釜の中に死人を落として人体を溶かし、証拠隠滅をはかっていた

    帝政ロシア時代末期、喧嘩などで死人が出ると、パルプ製造用の釜の中に死人を落として人体を溶かし、証拠隠滅をはかっていた。パルプ製造用に使用されていた苛性ソーダは、人の肉も骨も完全に溶かすため、証拠隠滅にもってこいだった。しかし人体には、リンが0.2%含まれており、苛性ソーダで溶かしてもリンは消えず、簡単に検出されてしまったため、犯行はすぐにバレた。

  • 【商品】こたつは、赤外線によって暖められているが、赤外線は人間には見えないため、暖かいものにあたっている気分を出すために、赤色のランプが灯されている

    こたつは、赤外線によって暖められているが、赤外線は人間には見えないため、暖かいものにあたっている気分を出すために、赤色のランプが灯されている。こたつだけでなく、赤外線を使用している電気ストーブなども、同様の理由から赤色のランプが搭載されている。

  • 【社会】「紛争ダイヤモンド」と呼ばれる血塗られたダイヤモンドが存在する

    「紛争ダイヤモンド」と呼ばれる血塗られたダイヤモンドが存在する。紛争ダイヤモンドとは、内乱(戦争)が起きている地域で取れるダイヤモンドのことで、売却益がそのまま新たな武器の調達資金になるところから、戦闘を長期化させる一因となっている。そのため、国連の働きかけにより、国際的な取り引きが禁止されている。1990年代、世界に流通しているダイヤモンドの15%は、紛争ダイヤモンドだった。現在は、約1%とされている。

  • 【物理】水素は、圧力をかけると金属になる可能性がある

    水素は、圧力をかけると金属になる可能性がある。金属水素と呼ばれており、中心部が高圧である木星には、金属水素が含まれていると言われている。木星内部に含まれている金属水素は九重水素(9H)。現在、地球上では、七重水素(7H)の合成まで実現できている。ちなみに、水素爆弾に使われているものは、二重水素(2H)や、三重水素(3H)である。

  • 【歴史】中国の歴代皇帝は、不老不死の薬を飲んで、よく死んでいた

    中国の歴代皇帝は、不老不死の薬を飲んで、よく死んでいた。不老不死の薬に使われていたのは、辰砂(しんしゃ)と呼ばれる赤色の粉末で、辰砂は硫化水銀から作られる。硫化水銀は漢方薬にも使われているため毒性は低いが、当時の不老不死の薬には不純物が多く含まれていたため、猛毒の水銀もまぎれこんでいたとされている。そのため、不老不死の薬を飲み続けているうちに体内に水銀が蓄積し、死亡したといわれている。ちなみに辰砂は、紫禁城の壁面にも塗られており、中国特有の赤色の壁を作り出している。また辰砂の学名は、和訳すると「竜の血」である。日本では、白粉(おしろい)に水銀が使われていた。白粉は、奈良時代に中国から伝来してお…

  • 【物理】宇宙で一番気温が低い場所は、地球上に存在する

    宇宙で一番気温が低い場所は、地球上に存在する。物理的な最低気温は、絶対零度(0K=ゼロケルビン)になるが、宇宙の気温は3Kに収束するといわれている。3Kは自然が生み出した気温であるため、それ以下の気温になることは滅多にない。しかし人間は、意図的に気温を作り出すことができるため、「100万分の1K」という超低温を人工的に作り出すことに成功している。

  • 【医学】コエンザイムQ10は、もともと医薬品だったが、医薬効果が認められず、医薬品から除外された無用の薬でしかないのに、なぜか健康食品として売り出されている

    コエンザイムQ10は、もともと医薬品だったが、医薬効果が認められず、医薬品から除外された無用の薬でしかないのに、なぜか健康食品として売り出されている。健康食品(健康維持、老化防止、美肌効果)としての効果を発揮するためには、体内の活性酸素を抑制する力が必要だといわれている。コエンザイムQ10には、細胞内のミトコンドリアに働きかけて、エネルギーを効果的に生成させる力は備わっているが、活性酸素を抑える力はどこにもない。そのため、コエンザイムQ10を健康食品として摂取しても、期待する効果は得られないと思っておいたほうが良い。また、コエンザイムQ10以外にも、そういう「医薬品崩れ」が、健康食品として販売…

  • 【体】人間は、舌の味覚よりも、鼻の嗅覚の方で食べ物の味を判断している

    人間は、舌の味覚よりも、鼻の嗅覚の方で食べ物の味を判断している。そのため、鼻をつまんで食事すると、嗅覚が働きにくくなるため、味がわからなくなってしまう。風邪を引いて鼻が詰まっているときも同様の状態となる。

  • 【体】盲腸は、長い間、必要のない(退化した)器官であるとされてきたが、実は免疫機能を高める大切な役割を担っている

    盲腸は、長い間、必要のない(退化した)器官であるとされてきたが、実は免疫機能を高める大切な役割を担っている。虫垂(盲腸)は、発達したリンパ組織を持っており、腸内細菌のバランスをとることで、免疫機能を高めることに貢献している。また胎児期には、生命の維持に不可欠なアミノ酸やホルモン(べプチドホルモン)を生み出しており、体内環境の調整に役立っている。そのため、虫垂炎などで虫垂(盲腸)を取ってしまうと、体内環境のバランスが崩れてしまい、体調を崩しやすくなってしまう。

  • 【商品】トクホ(特定保険用食品)に指定されていた食用油「エコナ」は、発がん性が疑われた結果、現在では事実上の販売停止となっている

    トクホ(特定保険用食品)に指定されていた食用油「エコナ」は、発がん性が疑われた結果、現在では事実上の販売停止となっている。発がん性が疑われたのは「グリシドール脂肪酸エステル」という物質。この物質自体には発がん性はないが、体内の消化酵素と結びつくことにより、発がん性物質である「グリシドール」に変化するのではないかという懸念が浮上した。それを知ったメーカー側は、トクホ指定を取り消そうとしたが、当時、トクホを取り消す(再審査する)システムがなかったため、そのこと自体も問題となった。また、発がん性を疑われるような商品が、どうしてトクホに指定されたのかも問題視された。5年にわたる調査の結果、エコナを使用…

  • 【歴史】17世紀のヨーロッパでは、マントやハイヒールは、大便から衣服を守るために使われていた

    17世紀のヨーロッパでは、マントやハイヒールは、大便から衣服を守るために使われていた。当時、人々の家庭にはトイレがなかった。そのため大便は、2階や3階から地面に向かって投げ捨てる、ということが当たり前のように行われていたため、人々は飛来物から衣服を守るためにマントを着用していた。また地面は汚物まみれになっていたので、ハイヒールを履いて、スカートのすそが汚れないようにしていた。そのため、当時のハイヒールには、かかとだけでなく、つま先にもヒールがついていた。約2000年前、古代ローマ帝国時代には、上下水道が整備され、家庭用トイレや公衆トイレも整備されていた。しかし、北方ゲルマン民族により古代ローマ…

  • 【医学】抗生物質を服用すると、有益な腸内細菌が死滅し、悪玉菌が活動しやすい腸内環境になるため、下痢になりやすい

    抗生物質を服用すると、有益な腸内細菌が死滅し、悪玉菌が活動しやすい腸内環境になるため、下痢になりやすい。また抗生物質そのものにも、腸を刺激したり、水分吸収を抑えたりする作用があるため、さらに下痢は進行する。下痢には、経口補水液を飲むと良いとされる。経口補水液は、下痢のほか、脱水症状にも効く。

  • 【誤認】焼き魚などの焦げを食べてもガンにはならない

    焼き魚などの焦げを食べてもガンにはならない。1978年、国立がんセンターが「焦げた部分は避ける」ことと発表した結果、焦げを食べてはいけないという風潮が世の中に浸透した。しかし、2005年、同センターは、研究結果に誤りがあったとして、がん予防に関する記述から「焦げ」の項目を削除した。焦げで、がんになるためには、体重の4倍もの焦げを毎日食べ続ける必要がある。

  • 【医学】1900年頃イギリスでは、サナダムシを腸内に寄生させるダイエットが流行っていた

    1900年頃イギリスでは、サナダムシを腸内に寄生させるダイエットが流行っていた。ダイエットを成功させるために、サナダムシ・タブレットも売られており、スタイルを気にする女性たちが挑戦していた。化学的に分析してみると、寄生虫症に感染することで食欲が低下するし、また、サイトカインという免疫系の化学物質の分泌が高まり、それにより食欲が低下するため、痩せられる。そのため、サナダムシダイエットは効果があるということになるが、サナダムシの幼虫が脳や脊髄などに寄生すると、致命的な結果を招くことになるので注意が必要。

  • 【生物】チョウとガは、呼び方が違うだけで、同じ昆虫の仲間である

    チョウとガは、呼び方が違うだけで、同じ昆虫の仲間である。チョウとガは、どちらもチョウ目(鱗翅目)に分類される。チョウとガの定義は明確には確立されていないが、基本的には、人間が綺麗だと判断したものが「チョウ」になり、それ以外のものが「ガ」になる。

  • 【体】腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌だけでなく、日和見菌という細菌もいる

    腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌だけでなく、日和見菌という細菌もいる。日和見菌(ひよりみきん)とは、文字通り日和見している(状況を見極めている)菌で、健康な時には何もしない。しかし、体調を崩してしまうと、日和見菌は悪玉菌として活動をする。日和見菌の中には、発がん性物質を作り出すものもあるため、注意が必要。腸内細菌は、日和見菌が一番多く、その次が善玉菌で、一番少ないのが悪玉菌である。

  • 【医療】大便の移植手術がある

    大便の移植手術がある。クロストリジウム・ディフィシル感染症を患った人たちは、乳酸菌やビフィズス菌の製剤では腸内環境を整えることができない。そのため、健常な家族などから大便を提供してもらい、腸に移植することで、腸内環境を改善させている。また、この治療方法は、米国では認可されているが(上記感染症の場合のみ)、日本ではまだ認可されていない。移植方法は、肛門から注入したり、鼻からチューブを通して十二指腸に届けたり、大便から作ったカプセルを飲み込む(カナダの臨床試験)など、様々である。

  • 【体】我慢して出さなかった屁は、最終的には口や鼻から出る

    我慢して出さなかった屁は、最終的には口や鼻から出る。我慢した屁は、腸の毛細血管から血液中に吸収される。一部は腎臓で処理され、尿として排出されるが、残りは肺で処理され、呼気として口や鼻から排出される。

  • 【雑記】2020/01/01 列車に置き忘れてしまう遺骨

    列車内に置き忘れてしまうものの一つに遺骨があります。これは昭和に書かれた文書にもよく出てくるので、かなり前から知っていたのですが、そのような大事なものを列車内に置き忘れてしまう心理がよくわからなかったんですね。で、ある日、そのことについて真剣に考えてみたところ、その亡くなった人物に対して好感を抱いていなかったり、金銭的な問題を抱えているのであれば、遺骨を「わざと」車内に置き忘れ、その場をあとにすることもあるんじゃないか、という結論に至りました。その結論が正しいとか、正しくないとかは別にして「そういうこともありうる」くらいの気持ちで。一応の結論は出たので、その日は寝たのですが、翌日、私の結論と全…

  • 【歴史】「人民の、人民による、人民のための政治」というリンカーンの名台詞は、リンカーンが作ったものではない

    「人民の、人民による、人民のための政治」というリンカーンの名台詞は、リンカーンが作ったものではない。これは、1850年に出版されたセオドア・パーカーの著書にある言葉で、その本を読んだリンカーンはその部分をメモしており、ゲティスバーグの演説(1863年)で使用した。ちなみにこの言葉は、セオドア・パーカーが本を書く以前から存在したともいわれている。

  • 【飲料】水素は保管するのが難しい気体であるため、ボトルに入っている水素水の濃度は、空気中の水素濃度とたいして変わらない

    水素は保管するのが難しい気体であるため、ボトルに入っている水素水の濃度は、空気中の水素濃度とたいして変わらない。充填時に、高気圧の水素を充填したとしても、水素の原子は細かいため、どんなボトルを使用してもすぐに抜けてしまう。そのため店頭に並んでいる商品は、水素がほどよく抜けたものになっている。また水素ガスは、「体内で化学的作用を起こさない=無害」とされているが、そういう「無害」なものが、どのようにして体に良い影響を与えるのかは不明とされている。さらに、水素ガスを発生させる錠剤や、器具なども販売されているが、水素は爆発する危険性があるため、取り扱いに注意する必要がある。水素は静電気でも爆発する。

  • 【食物】ケーキの装飾に使われるアラザン(銀色)に豆電球テスターをくっつけると、豆電球が光る

    ケーキの装飾に使われるアラザン(銀色)に豆電球テスターをくっつけると、豆電球が光る。これはアラザンに銀箔が使われているからである。 ちなみにアラザンは、フランス語で「銀」という意味である。仁丹も銀色をしているが、これも銀箔である。折り紙の銀紙は、銀箔ではなくて、アルミ箔で作られている。 金紙は、アルミ箔にオレンジ色の透明な塗料を塗って作られている。映画館のスクリーンを銀幕と呼ぶのは、スクリーンの表面にアルミ銀箔が吹きつけられているためである。 現在は、ホワイトを吹きつけたホワイトスクリーンが主流となっているが、呼び方は銀幕のままである。

  • 【体】胎内で作られる人の手は、もともと、うちわみたいな形をしているが、水かき部分の細胞が自殺することで、指が形成される

    胎内で作られる人の手は、もともと、うちわみたいな形をしているが、水かき部分の細胞が自殺することで、指が形成される。これは、プログラム細胞死(アポトーシス)と呼ばれるもので、生物が自らの形態を変化させようとするときに有効に働くとされている。オタマジャクシのしっぽが消滅するのも、同じ原理である。

  • 【気象】風がなければ、煙突の煙は上空へ向かうが、南極の煙は地表に沿って横に流れる

    風がなければ、煙突の煙は上空へ向かうが、南極の煙は地表に沿って横に流れる。風のない晴れた日、気温がマイナス30℃以下になると、「接地逆転層」と呼ばれる空気の層ができる。これは、地表に密度の小さい空気の層ができ、10数メートル上空に密度の大きい空気の層ができる現象で、煙はどちらの層にも入ることができないため、行き場を失い、その合間に挟まって横に流れる。

  • 【工夫】地下鉄のトンネルを作るとき、凍らせて掘ることがある

    地下鉄のトンネルを作るとき、凍らせて掘ることがある。地下水を凍らせることで氷の壁を作り、地下水がそれ以上侵入してくるのを防いだり、粘土など、軟弱な土を凍らせて掘りやすくしたり、異質な地盤をまとめて凍結することで、地盤のかたさが均一化され、掘りやすくなるなど、様々なメリットがある。

  • 【食物】お花見の三色団子は、団子一つひとつが季節を表している

    お花見の三色団子は、団子一つひとつが季節を表している。桃色団子は春、緑色団子は夏、白色団子は冬を表している。また秋は、食べ飽きないおいしさ、という意味で、飽きない(秋ない)に含まれている。ちなみに、店先に「春夏冬中」という看板が置かれていることがあるが、「秋ない」+「中」で、「商い中」という意味である。また『だんご3兄弟』の曲がはやったときは、4玉団子を、3玉団子にしただけで飛ぶように売れた、という逸話も残っている。

  • 【科学】イグノーベル賞の受賞スピーチが長すぎると8才の女の子が止めにくる

    (2018/09/15 新規) イグ・ノーベル賞の受賞スピーチ。スピーチの制限時間を超えると、8才の女の子が現れて「もうやめて、私は退屈なの」というセリフを連呼する。理由は、8才の女の子の罵声は一番心に響くという研究成果があるため。ちなみにこの女の子はプレゼントで買収できる。 (2020/01/14 追記) 少女を買収したのは、廣瀬幸雄。スピーチの制限時間(1分間)を超えたところで少女が現れ「ストップ、ストップ」と止めに来たが、少女の手に10ドル札を握らせたところ、少女は慌てふためいて、主催者の所へ走っていった。ちなみに、買収の相場は1ドルとされている。また、制限時間を超えると、前方の観客から…

  • 【体】女性が白髪を紫色に染めているのは、補色の効果を利用して美しく見せているためである

    女性が白髪を紫色に染めているのは、補色の効果を利用して美しく見せているためである。アジア人の白髪は、傷むと黄みがかってしまうため、補色の紫を使って、黄ばんだ白髪を綺麗に見せている。

  • 【歴史】紫式部の本名は不詳とされているが、当時、女性が実名を明かすことは忌事(いみごと)とされており、実名は夫くらいにしか明かしていなかった

    紫式部の本名は不詳とされているが、当時、女性が実名を明かすことは忌事(いみごと)とされており、実名は夫くらいにしか明かしていなかった。そのため、清少納言、和泉式部など、著名な女性の本名も伝わっていない。

  • 【生物】交尾後、メスに食べられてしまう昆虫(オス)がいるが、交尾途中で食べられてしまうカマキリのオスは、頭を食べられようが、胸部を食べられようが、交尾をやめない

    交尾後、メスに食べられてしまう昆虫(オス)がいるが、交尾途中で食べられてしまうカマキリのオスは、頭を食べられようが、胸部を食べられようが、交尾をやめない。カマキリの腹部の神経は独立して働いているため、腹部が食べられてしまわないかぎり、カマキリは交尾を続ける。この執念にも似た交配により、現在でも、カマキリは子孫を残し続けている。

  • 【歴史】明治政府は、国民に名字を名乗ることを許したが、これは四民平等をねらったものではなくて、徴税と徴兵を円滑に行うためだった

    明治政府は、国民に名字を名乗ることを許したが、これは四民平等をねらったものではなくて、徴税と徴兵を円滑に行うためだった。明治3年、政府は国民に名字を名乗ることを許した。しかしこれは届出制であったため、頭のよい国民は、名字を名乗ったら損だと思い、届け出なかった。政府は、徴税と徴兵を円滑に行おうと思っていた矢先に、国民の方から反発を受けてしまったので、業を煮やし、明治8年に、名字を名乗ることを義務化した。とはいえ、徴兵制には抜け穴があり、家督相続のため他家へ養子に行ったものは、徴兵を免除される規定があった。そのため養子に行くものがあとを立たず、政府は、そちらの方でも期待を裏切られた。ちなみに徴兵制…

  • 【食物】「世界一臭い食べ物」と呼ばれているシュールストレミング(ニシンの缶詰)は、ガス圧により爆発する恐れがあるため、空輸禁止措置が取られている

    「世界一臭い食べ物」と呼ばれているシュールストレミング(ニシンの缶詰)は、ガス圧により爆発する恐れがあるため、空輸禁止措置が取られている。シュールストレミングは世界一臭い食べ物とされているが、どれくらい臭いかというと、 127 著者の靴下(脱いだ直後) 222 ブルーチーズ 245 パパイヤ 247 野球部員の汚れたストッキング(脱いだ直後) 280 納豆 307 おろしニンニク 326 沢庵漬 620 くさや(生) 766 鮒鮓(ふなずし)の熟鮮(なれずし) 1960 くさや(焼いた時) 8670 シュールストレミング(開缶直後) (数値はアラバスター単位)となっている。通常、缶詰を製造する…

  • 【宇宙】宇宙船で屁をすると、屁の推進力により、人体はロケットのように飛んでいってしまう

    宇宙船で屁をすると、屁の推進力により、人体はロケットのように飛んでいってしまう。そのため、宇宙船内や国際宇宙ステーションで屁をする場合はトイレで行うこと、というのが規定として定められている。また、NASA(米国航空宇宙局)は、宇宙船を爆発させる有毒な可燃ガスであるとして、屁の研究を行っており、屁には約400種類の成分が含まれていることを確認している。また、トイレの研究が進んでいないときは、オムツ(のようなもの)を使用していたが、使用済みのオムツが宇宙船内で爆発してしまい、惨事に見舞われてしまったことがある(ジェミニ7号)。無重力状態では空気は対流しない。そのため、一度でも、屁や大便の臭気が船内…

  • 【食物】南国産のイメージが強いマンゴーは、北海道でも栽培されている

    南国産のイメージが強いマンゴーは、北海道でも栽培されている。作っているのは、温泉地としても有名な十勝地方。温かい温泉水とハウス栽培を組み合わせて栽培している。北海道で生産したマンゴーは、南国産のマンゴーと比べてヤニ臭さが少なく、繊維が柔らかいため、皮まで食べられる。また、寒冷・低湿な気候であるため、防虫剤や防カビ剤を使用する必要もなく、安全なマンゴーを提供できる。味も申し分ない。各県産のマンゴーを目隠しで試食してみたところ、十勝産のマンゴーが一番美味しいと評価された。ヤニ臭さが少なく、繊維が柔らかいところが評価されており、マンゴーを多く生産している宮崎県の生産農家も、十勝産のマンゴーが一番美味…

  • 【体】宿便というものは存在しない

    宿便というものは存在しない。宿便とは、腸壁にこびりついた便のことで、体内に長期間滞在することで健康に悪影響を及ぼす、というような説明がなされている。しかし、小腸の表面にある細胞は、1日から1日半ほどで入れ替わるため、そこに便がこびりつくことはありえない。また、内視鏡による検査でも、宿便に当たるような便は確認されていない。そのため、宿便に関するサプリメントやエステ療法は、疑ってかかったほうがよい、ということになる。

  • 【色】アメリカ人はレモン色を、ハズレの色だと認識している

    アメリカ人はレモン色を、ハズレの色だと認識している。スロットマシーンのレモンの絵柄が「ハズレ」を意味していたので、レモン色には欠陥品とか不良品といったイメージがつくこととなった。ちなみにアメリカでは、品質のよくない中古自動車のことを「レモン」と呼んでいる。 それに対して、品質の良い中古自動車は「ピーチ」と呼ばれている。また上記、中古自動車のレモンとピーチは、経済学では「レモン市場」「ピーチ市場」と呼ばれており、研究が進められている。

  • 【色】マクドナルドなど、ファーストフードの看板に赤色が多いのは、食欲増進の効果があるためである

    マクドナルドなど、ファーストフードの看板に赤色が多いのは、食欲増進の効果があるためである。また赤色には、時間の感覚を狂わせる効果があるため、長居したと錯覚した客が次々と座席を開けていくため、回転率が向上するといわれている。また、バーゲンセールの値札に赤色が多いのは、購買意欲をかきたてる効果があるためである。ちなみに、吉野家など、オレンジ色の看板にも、食欲増進の効果があるといわれている。

  • 【歴史】古代バビロニアの外科医は、手術に失敗すると、自分の指を切り落とさなければならなかった

    古代バビロニアの外科医は、手術に失敗すると、自分の指を切り落とさなければならなかった。「目には目を、歯には歯を」で名高い、ハムラビ法典によると、「医師が手術して、患者を死に至らしめたり、目を手術して盲にしたときは、 医師の指を切り落とすべし」と記されている。ちなみに、ハムラビ法典は、紀元前18世紀頃に制定されたといわれている。

  • 【経済】サイゼリアのキッチンには、火も包丁もない

    サイゼリアのキッチンには、火も包丁もない。火を使うと、調理する人間の力量によって味が左右されてしまうため、電磁調理器を使って、味の均一化を図っている。包丁も、調理する人間の力量によって味が左右されてしまうため、工場で調理された肉や野菜を盛りつけるだけである。また誰にでも簡単に調理できるようにすることで、人材の育成費用を削減している。ホール従業員はトレイを持っていない。 皿を直接運んだり、下げたりすることで、トレイを取りに行ったり、置いたりする時間を削減しており、結果、人件費が下がっている。皿には釉薬が塗られている。 油汚れをこすって落とす手間を簡略化するため。また油汚れが発生しないように、ソー…

  • 【地理】世界一長い運河、京杭大運河の長さは2500キロメートルである

    世界一長い運河、京杭大運河の長さは2500キロメートルである。運河は、北京から杭州まで続いており、紀元前5世紀に揚子江から淮河(わいが)までの運河が作られたのを皮切りに、続々と運河が拡張された。ちなみに2500キロメートルは、北海道から長崎くらいまでの距離に等しい。

  • 【経済】マクドナルドは黒字店舗でも閉店させることがある

    マクドナルドは黒字店舗でも閉店させることがある。 キッチンの容量を拡大できる余地がなかったり ブランドを損なう立地に店舗があったり 新しいデザインコンセプトに対応できなかったり 店舗改良を行っても投資効果が得られなかったり すると、たとえ黒字店舗であったとしても閉店の対象となる。

  • 【食物】外国産の格安ワインは、輸送などを工夫することで実現されている

    外国産の格安ワインは、輸送などを工夫することで実現されている。2009年に、セブン&アイ・ホールディングスが行った手法は以下のとおり。 バルクタンクで輸入し、日本で瓶づめする(1バルク=150リットル) 尋常ではない量を輸入する(バイイングパワー) 宣伝費用がかからない(セブンイレブンなどに置くだけ) このような企業努力により、消費者は安価でおいしいワインを楽しむことができている。

  • 【食物】イチゴは、1年間で1万種以上の品種が誕生している

    イチゴは、1年間で1万種以上の品種が誕生している。1年目、研究員は、そのすべてのイチゴを試食し、300種を残す。 2年目に50種にしぼる。 3年目からは、糖度や収穫量などのデータをとり、 4年後には2、3種に絞りこむ。そういう地道な作業を積み重ねることによって、現在のイチゴはできている。ちなみに研究員は、一日に500〜1000個のイチゴを試食している。

  • 【宇宙】太陽の寿命はあと50億年ほど残っているが、地球上の生物の寿命はあと10億年ほどである

    太陽の寿命はあと50億年ほど残っているが、地球上の生物の寿命はあと10億年ほどである。太陽は、1億年に1パーセントほど光度が増加しているが、それにともなって、地球が受け取るエネルギー量も多くなるため、あと10億年もしないうちに、地球の表面温度は100℃まで上がるといわれている。太陽から地球に届けられるエネルギー量は、46億年前と比較すると、約1.4倍になっている。とはいえ、超好熱菌の中には100℃を超えても死なないものもいるので、そういう生物は生き残れるかもしれない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamさん
ブログタイトル
興味あること
フォロー
興味あること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用