ブログ継続240日! 鉄道好き、乗り物好き、旅行好き。 2児(6歳男と4歳男)の父です。 鉄道や旅行の話を中心に、日常の話、投資の話、副業の話など、ちょっと役立つ、ちょっとお得な、ちょっと耳寄りな情報を、日々発信しています!
今日は何の日<鉄道編>1月31日 愛知環状鉄道開業と、鉄印帳の旅
33年前、1988年の1月31日。 愛知環状鉄道線が開業しました。 岡多線の三セク転換(岡崎~新豊田)と、延伸部分の開業(新豊田~高蔵寺)が同時に行われた、珍しい形の開業です。..鉄印帳の旅の記録。 昨年11月、中岡崎駅で愛知環状鉄道の鉄印をいただきました。 愛知環状鉄道で鉄印がいただける駅は、中岡崎、北岡崎、三河豊田、新豊田、八草、瀬戸口、瀬戸市の7駅。 1駅のみ対応の鉄道会社も多い中、多くて便利ですね。 この日は、時間の都合(別の言い方をすると、朝寝坊😅)で、岡崎から西岡崎までしか乗れず、若干心苦しく思いながらいただいた鉄印。 近いうちに、全線乗りに行きます!.. #愛知環状鉄道 #岡多線…
今日は何の日<鉄道編>1月30日、高野線の愛称好きだったけど・・
123年前、1898年の1月30日。 南海高野線の堺東~狭山が開業しました。 高野線の愛称「りんかんサンライン」 車内アナウンス等で聞いて、結構好きな名前でした。 でも、いつの間にか使われなくなりました。 理由はおそらく・・ 使う人がいないから。 私も、好きだと言ってはいるものの、実際には、ちょっと長いので、呼ぶときは普通に「高野線」😲 「好き」と「使う」の違いは大きいですね😅 #南海高野線 #りんかんサンライン #堺東 #狭山 #高野線 #30000系 #31000系 #今日は何の日 #1月30日 #鉄道
今日は何の日<鉄道編>1月29日 名鉄空港線開業、まさかの16年後
16年前、2005年の1月29日。 名鉄空港線が一般旅客向けに営業を開始しました。 この日に走り始めた「ミュースカイ」。 当時は3両編成でしたが、セントレアが大人気だったため、翌年には4両編成化されました。 その後、リーマンショック等で波はありましたが、まあまあ好調に推移していた、セントレアとミュースカイ。 しかし、まさか、16年後にこんな状態になるとは、誰も予測していなかったでしょう。 今、国際線は週に数便を除いて欠航。国内線も半分ぐらい欠航になっているようです。 早く、普通に旅行できる日が戻りますように。..#名鉄空港線 #空港線 #名鉄 #名古屋鉄道 #2100系 #ミュースカイ #セン…
83年前、1938年の1月28日。 神戸電鉄粟生線の三木上の丸~三木が開業しました。 廃線の噂が絶えない、神戸電鉄の粟生線。 「残してほしい」と言うのは簡単ですが、お客さんや収入・利益が増えないことには、存続はできません。 ということで。 時々利用するだけの私が言うのもおこがましいですが、粟生線のお気に入りポイントをご紹介します😊 幸か不幸か、あまり「密」な状態にはならないので😅気になったら乗りに行ってみてくださいね。 (1)粟生駅の乗り換えが便利。 粟生駅では、多くの時間帯で、粟生線と加古川線の上下と北条鉄道、4本の列車がほぼ同時刻に発着します。 北条鉄道や加古川線の沿線に行くなら、粟生線で…
今日は何の日<鉄道編>1/27、泉北高速の12000系、乗りたいですか?
4年前、2017年の1月27日。 泉北高速鉄道の12000系が運用を開始しました。 1編成のみの貴重な存在で、「泉北ライナー」に使われているこの車両。 外観のデザインは嫌いではないのですが、残念ながら、個人的にあまり「乗りたい」と思いません。 その理由は・・ 窓までラッピングされてる列車やバスが苦手だから。 外が見えにくい(ラッピングに開けられた多数の細かい穴から外を覗く感じ)って、結構ストレスに感じます😣 この感覚、私だけ?分かる方、いらっしゃいますか?? まあ、泉北ライナーは、夜の運用が多いので、あまり問題ないのかもしれないですけどね。 #12000系 #泉北ライナー #南海電鉄 #南海高…
今日は何の日<鉄道編>1/26、明知鉄道延伸、ネタ満載の「極楽駅」
87年前、1934年の1月26日。 明知鉄道の阿木~岩村が開業しました。 この区間にある極楽駅は、明知鉄道で最新の駅。 極楽という駅名は、地名を生かしつつ、日本で唯一の「極楽」駅を狙って決められたようです。 明智駅や恵那駅では、縁起良さそうな「極楽行きのきっぷ」も買えますね。 この駅は、一昨年、極楽をイメージして改装されました☁️ かなりインパクトのある外観です😲 私は極楽を見たことがないので、これが本当の極楽に似てるのかどうかはよく分からないですが(笑) SNSに投稿するにはもってこいの被写体かもしれません。 また、極楽駅のホームは、愛知万博の時に万博八草駅で使われた床板が再利用されています…
122年前、1899年の1月25日。 福知山線の生瀬~三田が開業しました。 この区間、険しい地形のため、ずっと単線のままでした。 国鉄末期の1986年に新線に切り替えられて、ようやく、複線化されました。 その後、使われなくなった、生瀬から武田尾の旧線跡が、ハイキングコースとして有名になっています。 トンネルや橋など旧線の雰囲気を味わえる上に、景色もなかなか良い、魅力的なコース。 天気が良い日に、ライト持参で行くのがおすすめです😉 と言う理由は、私の失敗談からきています😵 昨年、梅雨と緊急事態が明けた、7月に行ったのですが。 まず、雨の翌々日だったので、水たまりがいっぱいで、靴の中は水浸し😞💦 …
今日は何の日<鉄道編>1/24 近鉄の前身の誕生と、不要不急の例外
85年前、1936年の1月24日。 関西急行電鉄が設立されました。 関西急行電鉄は、近鉄の前身のひとつで、近鉄名古屋~桑名を開業させた会社。 吸収され合併され分割され・・という歴史を経て、今は近鉄の一部になっています。 ひのとりやアーバンライナーで名古屋まで行けるのも、この会社のおかげですね。 ところで。1940年頃は、戦時中。 不要不急の旅行は制限されていたそうですが、伊勢神宮等への参拝は例外だったとか。 「不要不急」に都合よく例外を設けるのは、いつの時代も変わらないのかもしれません(笑) #近鉄 #近畿日本鉄道 #関西急行電鉄 #参宮急行電鉄 #関西急行鉄道 #ひのとり #アーバンライナー…
59年前、1962年の1月23日。 丸ノ内線の南阿佐ヶ谷~荻窪が開業しました。 丸ノ内線の車両は、置き換えが進行中。 新しい2000系が勢力を拡大しています。 去年初めて見ましたが、かっこいいですね! 「グローイング・スカーレット」という名前の、鮮やかな赤い色が印象的です。 人によっては、昔の丸ノ内線の赤を思い出すかもしれませんね☺️ 一方で、お馴染みの02系は、あと3年ぐらいで見られなくなりそうです。 乗るなら、見るなら、今のうち! #丸ノ内線 #東京メトロ #2000系 #02系 #スカーレット #グローイングスカーレット #赤 #荻窪 #南阿佐ヶ谷 #今日は何の日 #1月23日 #鉄道
今日は何の日<鉄道編>1/22 117系運転開始・・クハとモハ🕷️☁️
41年前、1980年の1月22日。 117系の営業運転が始まりました。 117系は、 「クハ(モーターなし先頭車)」 「モハ(モーター付き中間車)」 この2種類で、4両・6両・8両の編成が作られています。 「クモハ(モーター付き先頭車)」 「サハ(モーターなし中間車)」は存在しません。 言われてみれば「確かに」という感じですが、なかなか気付かない視点。さすがWikipediaです📕 先頭車=静か 中間車=いい音(!?) のように、車両の記号を見なくても乗る車両を選びやすいのがメリットですね。 最近の電車は、モーターが少なかったり、短編成だったりして「クハとモハだけ」という形式は、他にないような…
今日は何の日<鉄道編>1/21、交通科学博物館行ったことありますか?
59年前、1962年の1月21日。 交通科学博物館(弁天町)が開館しました。 「そのうち行こう」と思っていた、交通科学博物館。 30分もかからない場所に住んでいたのに、「そのうち」が来ることはないまま、2014年に閉館しました。 結局、一度も行かずに終わってしまったのでした😰 人生で「やっておけばよかった」と思ってることの1つです。 それ以来・・というわけでもないですが、ここ数年は、 「やっておけばよかった」を減らしつつ、 「やっておいてよかった」を増やすように、いつも心がけるようになりました。 人生も、周りの環境も、いつどうなるか分からないですからね。 最近は、コロナのために活動が制限される…
今日は何の日<鉄道編>1月20日、磐越西線にちょっと寄り道!?
117年前、1904年の1月20日。 磐越西線の会津若松~喜多方が開業しました。 2012年、大阪から東京に向かう途中で、磐越西線に乗りました。 会津に行ったわけではなく、ちょっと寄り道しただけです(笑) 当時はまだまだ719系が現役、登場して数年のキハE120は、初めての乗車でした。 実は私、磐越西線や只見線は、乗った回数より、車で撮りに行った方が多いです😲 「私も」という方、多いのでは?? 景色が最高な、会津地方の鉄道。じっくり乗って撮って、食べて飲んで、温泉や自然もゆっくり楽しみたいですね😊 #磐越西線 #森と水とロマンの鉄道 #719系 #あかべこ #あかべぇ #キハe120 #キハe…
124年前、1897年の1月19日。 成田線の佐倉~成田が開業しました。 成田線は、佐倉~松岸の本線の他、我孫子支線と空港支線があり、支線が結構長いのが特徴です。 写真は、2019年の成田空港。 年末、新型ウィルスの噂が既に出ていた頃ですが、JALもフィンエアーも普通に飛んでました✈️ 今は、人も飛行機も少なく閑散としてるんでしょうね・・ でも、普通に旅行できる日は必ず来ます。 また海外の列車に乗る日を楽しみに待っています😊 #成田線 #成田空港 #佐倉 #成田 #JAL #finnair #nrt #今日は何の日 #1月19日 #鉄道
のと鉄道さんから、ふるさと納税の返礼品が到着しました! 穴水町へのふるさと納税、3万円の返礼品です。 レターパックで届いたのは、A4サイズの紙3枚でした。その内容は・・ 【のと鉄道運転体験申込書】 生まれて初めての列車運転体験。 めちゃくちゃ楽しみです😃💕 3月までは冬期で体験休止中だそうですが、4月以降、緊急事態も解除されて、世の中も多少落ち着いてるといいな・・ ふるさと納税については、こちらを参考にしてください。 石川県穴水町のふるさと納税【列車運転体験】は、楽天から申し込みが可能です。 【楽天市場】【ふるさと納税】のと鉄道運転体験:石川県穴水町 実質負担2000円で様々な返礼品を受け取れ…
今日は何の日<鉄道編>1月18日、マルス運用開始・・マルスって何?
61年前、1960年の1月18日。 座席予約装置「マルス」の運用が始まりました。 「マルス」は、全国のJRの指定席等々を管理するシステム。 みどりの窓口や指定席券売機などの端末も、マルスという巨大なシステムの一部です。 語源は「Multi Access seat Reservation System」の頭文字でMARS(マルス)と呼ばれています。 写真は、京都鉄道博物館に展示されているマルスの端末(M型)。 今はタッチパネルが当たり前ですが、一昔前の、ページをめくって棒を差し込んで操作する機械(通称「パタパタ」)が懐かしい😊 この日はお客さんも少なかったので、一人でじっくり眺めながら、ニヤニヤ…
今日は何の日<鉄道編>1月17日、震災の日。自然災害への準備!
26年前、1995年の1月17日。(117系の日!?) 阪神・淡路大震災が発生しました。 当時の私は、静岡県の中学生。 震度2の揺れに気付かず、ぐっすり寝ていました😪💤 それはさておき。 いつどこでどんな形で起こるか分からないのが自然災害です。 地震、大雪、台風、大雨、等々。最近の新型コロナも、状況的には自然災害っぽいですね。 どれも、なくすことはできないので、できるだけ避けつつ、うまく付き合っていく必要があります。 ということで、まずは、正しい情報を入手して、リスクを減らす行動・準備をすることが大事。 そして、今できること、今やりたいことは、今やっておくのが大事ですね。 災害対策も、仕事も、…
今日は何の日<鉄道編>1月16日、淡路~高槻市・・・4年後は?
93年前、1928年の1月16日。 阪急京都本線の淡路~高槻市が開業しました。 淡路駅付近は、立体化の工事が進行中。大きな構造物が次々と登場しています。 どんな形になるのか、興味津々😃💕 工事中で通行禁止場所とか迂回路とか多くて大変ですが💦 予定としては、2024年に高架化、2027年完成とのこと。 まだしばらく先ですが、平面交差が解消して、どんなダイヤになるのかも楽しみですね! #阪急京都本線 #9300系 #淡路駅 #高槻市 #立体交差 #平面交差 #今日は何の日 #1月16日#鉄道
今日は何の日<鉄道編>1月15日、関西本線で楽しい柘植乗り換え
124年前、1897年の1月15日。 関西本線の柘植~伊賀上野が開業しました。 独身時代、休日に暇さえあれば「近郊区間大回り」をしていた時期がありました。 関西本線と草津線、柘植での乗換えは定番コース。 琵琶湖一周したり和歌山線走破したり加古川線行ったり、いろいろしてました。 近郊区間の中では、学研都市線が意外とお気に入りでした。 今なら、外出するのにスマホや本は欠かせませんが、当時はガラケーで、本も嫌い。 何時間もずっと乗ってて暇じゃなかったのか・・我ながらもったいない😲 #今日は何の日 #1月15日 #関西本線 #柘植 #伊賀上野 #キハ120 #大阪近郊区間 #大回り乗車 #草津線 #関…
今日は何の日<鉄道編>1月14日、愛環線着工・・開業までが長すぎ💦
54年前、1967年の1月14日。 愛知環状鉄道の豊田~瀬戸の工事が着工しました。 その後、長い時を経て、新豊田~高蔵寺が開業したのは1988年。 岡崎~新豊田(岡多線)のJRからの転換と同時でした。 着工から開業まで21年間、時代も変わる中で、苦労もいろいろあったんでしょうね。 にしても、長すぎませんか??? #愛知環状鉄道 #愛環 #岡多線 #2000系 #岡崎 #新豊田 #高蔵寺 #今日は何の日 #1月14日 #鉄道
59年前、1962年の1月13日。 日本初のオールステンレス車両(東急7000系)が落成しました。 「元祖オールステンレス車両」たちの現在。 東急7000系や京王3000系は、東急や京王では既に引退しましたが、全国各地の私鉄で活躍中。 南海6000系はまだ現役、間もなく引退の予定ですが、一部は大井川鐵道に譲渡されました。 耐久性が高いと言われている(既に実証されてる😊)ステンレス車両。 還暦が近い「元祖オールステンレス車両」たちの活躍は、まだまだ何十年間か続きそうですね😊#ステンレス車両 #東急7000系 #京王3000系 #南海6000系 #南海電気鉄道 #南海高野線 #区急 #今日は何の日…
今日は何の日<鉄道編>1月12日、紀勢本線延伸「しわを」駅の歴史
64年前、1957年の1月12日。 紀勢本線の尾鷲~九鬼が開業しました。 当時の尾鷲駅は「おわせ」ではなく「をわし」と表記されていました。 Wikipediaの写真を見ると、左右逆の表記で「しわを」(笑) 「しわを」を見て「尾鷲」に一発で変換できたあなたは、すごい! 「難読駅名」の逆バージョン、名付けて「難変換駅名」です😉 #今日は何の日 #1月12日 #紀勢本線 #九鬼 #尾鷲 #おわせ #しわを #難読駅名 #難変換駅名 #鉄道
SDGsって、知ってますか? 最近はだいぶ広まりつつありますが、まだ、動いているのは意識が高い企業や個人が中心で、まだまだ、私もみんなも、自分事にはなってない気がします。 SDGsとは・・ 日本語では「持続可能な開発目標」と言われています。 【17個】の大きな目標を掲げて、世界中みんなで行動しましょうね!という、国連の活動です。 その取り組みの1つとして、阪急は、SDGsトレインを運転しています。 で、先日、SDGsトレインを見かけた時。 「SDGsって聞いたことある?」と長男に一応聞いてみたら、「知ってる!」と言われてびっくり。 小学校の校長先生がお話されていたのを、覚えていたようです。 校…
今日は何の日<鉄道編>1月11日、井原鉄道の看板列車の色は何色?
22年前、1999年の1月11日。 井原鉄道井原線が開業しました。 平成11年1月11日11時11分に出発式が行われたそうです😊 井原鉄道の看板列車「夢やすらぎ号」の色。 赤と茶と橙の間みたいなこの色は、公式サイトによれば、「茜色」だそうです。 目立ちながらも少し落ち着いた、素敵な色です。 ちなみに、 私の第一印象は「弁柄(ベンガラ)色」 長男7歳の第一声は「さつまいも🍠」 いろんな表現がありますね😉 国鉄気動車にも似ているこの色。 皆さんなら、何と表現しますか? #井原鉄道 #井原線 #夢やすらぎ号 #irt355 #茜色 #水戸岡鋭治 #今日は何の日 #1月11日 #1月11日11時11分…
25年前、1996年の1月10日。 JR北海道、四国、九州が運賃改定を行いました。 経営状況の厳しい3社が運賃を値上げする、という改定が行われた結果。 JRの運賃計算が面倒になりました(^_^;) 当時私は中学生。ネットもない時代。 「加算額って何?」 「四国の加算額が高いのはなぜ?」 「九州の入口は下関?小倉?」 「擬制キロと換算キロはどう違うの?」 「小倉~博多で乗車変更するとどうなるの?」 などなど、時刻表や鉄道雑誌でいろいろ勉強した記憶があります。 好きな勉強って、学校の勉強と違って楽しいですよね😉 最近は、JR各社の運賃料金制度の差が、少しずつ大きくなってきています。 運賃改定以外に…
77年前、1944年の1月9日。 阪急嵐山線が単線化されました。 複線で開業したものの、乗客減で、1930年には単線運行が始まっていたという、嵐山線。 戦時中の金属回収令によって、1944年に、名実ともに単線化が完了しました😲 設備の撤去も費用がかかるので、何か理由がないと放置されるんですね(^_^;) 昨年は、嵐山線直通列車が見られない1年でした。 今年は、春にも秋にも走るといいですね! #今日は何の日 #1月9日 #阪急 #阪急電車 #阪急電鉄 #阪急嵐山線 #嵐山線 #京とれいん #京とれいん雅洛 #7000系 #単線 #複線 #金属回収令
109年前、1912年の1月8日。 上野駅に発車ベルが設置されました。 鉄道利用者が増え、笛や鐘では力不足になり導入されたそうです。 最近は、発車ベルやブザー以外に、各社、各地で、いろんな発車メロディも使われています。 一方で、JR東海(東京駅以外)は、今もベルかブザーだったり。 発車合図にも、会社や駅の個性が出ますね😊..ちなみに、最近私が好きな発車メロディは、山陽新幹線の主要駅で聞ける「銀河鉄道999」。 博多行きで使われてる、前半部分の方が好きです😊 皆さんの好きな発車メロディ、あるいは発車ベルは、どんな音ですか? #今日は何の日 #1月8日 #上野駅 #発車ベル #発車メロディー #発…
15年前、2006年の1月7日。 下関駅放火事件が発生しました。 (画像はWikipediaから引用) 「刑務所に戻りたい」という動機で放火をした犯人。 許される事ではありませんし、今の私には理解できない動機です。 でも、私も、もし生命の危機に瀕したら、何するか分かりません💦 そんな時に役に立つかどうかは分かりませんが、最近私が心掛けていること。 日常や趣味を楽しんだり、幸せを感じたりする「心の余裕」を、常に持ちたいと思っています☺️ 危機的状況でも、変に焦らず、ちょっと立ち止まっていろいろ考える余裕のある、頼れる大人でありたいと思っています😉 #今日は何の日 #1月7日 #下関駅 #放火 #…
14年前、2007年の1月6日。 常磐線のE531系へ、グリーン車の連結が始まりました。 しかし、全編成に連結するまでは、それなりに時間が必要! なので、編成が出揃う3月のダイヤ改正まで、約2ヶ月間は、普通車として乗ることができました。 期間限定の「乗り得列車」ですね☺️ グリーン車や特急車両をお得に体験できる「乗り得列車」。 皆さんが愛用している「乗り得列車」はありますか? #常磐線 #E531系 #グリーン車 #普通車 #乗り得列車 #土浦駅 #鉄道
銚子電鉄38イバル鯖水煮を食べてみた【銚子電鉄勝手に応援PJ③】
ふるさと納税で申し込んだ、銚子電鉄の鯖缶が到着! 銚子電鉄の鯖缶詰「銚子電鉄 38イバル鯖水煮」 昨年末、銚子市へのふるさと納税の返礼品として、申し込みました。 [ふるさと納税による銚子電鉄支援については、こちらをご覧ください!] その鯖缶が年末に届いたので、早速食べてみました。 銚子電鉄の鯖缶を早速食べてみた!味はどうだった?? さて、お味はというと・・ (食べてる途中の画像でごめんなさい🙇) 普通に美味しい! 鯖っぽさをあまり強く感じず、ツナ缶と同じ感覚で食べられました。 普段鯖缶を食べないので、他の鯖缶と比べてどうなのかよく分かりませんが💦 長男7歳は食わず嫌いで食べませんでしたが、次男…
2021年、最初に乗った列車は・・ (1)加古川線の103系3550番台 (2)北条鉄道の「えびす号」(フラワ2000-1) 2本乗りました。 なんとなく、幸先いいスタートです😊 今年も、昨年以上に楽しく、ポジティブに、スマートに、鉄道を楽しんでいきます。 読者になっていただいている皆様も、 今日、たまたまご覧いただいた皆様も、 素敵な1年になりますように。 2021年も、よろしくお願いいたします。 #鉄道 #加古川線 #103系 #103系3550番台 #125系 #北条鉄道 #粟生 #北条町 #フラワ2000 #北条ふらわ
14年前、2007年の1月5日。 和歌山電鐵 貴志駅の「たま駅長」が就任しました。 終身雇用、年棒がキャットフード1年分。 役員、常務、社長代理と出世し、2015年、一生を終えるまで活躍しました。 たま駅長は、猫として、多分結構自由に生きてたはずですが、勤務時間や報酬など、人間の視点で見ると、ブラック企業っぽい待遇w 人間の私なら、多分逃げ出してます(笑) #貴志川線 #たま電車 #終身雇用 #サラリーマン #ブラック企業 #鉄道
133年前、1888年の1月4日。 「山陽鉄道」が設立されました。 山陽鉄道は、今の「山陽本線」を作った会社。 日本で初めて食堂車や寝台車を導入したのが、山陽鉄道だったそうです。 かつての山陽本線の長距離列車を彷彿とさせる、「WEST EXPRESS銀河」の山陽コース。 今、3月分が受付中です。 なかなか倍率高そうですが、当たるといいな☺️ #山陽鉄道 #山陽本線 #115系 #117系 #食堂車 #寝台車 #ウェストエクスプレス銀河 #westexpress銀河 #銀河 #日本旅行 #鉄道
1年前、2020年の1月3日。 銀座線渋谷駅の新駅舎がオープンしました。 渋谷とか新宿は、ちょっと苦手な町。 行くと、結構な確率で迷います(^_^;)💦 おそらく理由は、町が何層にもなっているから。 地図(平面)で位置を把握するのは割と自信あるのですが、 上下方向の階層(地下とか3階とか)が多いと、私は混乱するようです😲 二次元は得意だけど、三次元は苦手なのかもしれません。 4D時代に取り残されてる!(笑) #鉄道 #東京メトロ #銀座線 #東京メトロ銀座線 #渋谷駅 #1000系
76年前、1945年の1月2日。 吾妻線が開業しました。 八ッ場ダムに翻弄された末、2014年に新線に切り替わった吾妻線。 私は、旧線には乗りましたが、新線は未乗。 JR完乗する上で、グレーな区間の一つです(笑) 常磐線や仙石線などもちょっと悩むところ。 それはともかく、2021年は、17年ぶりのJR完乗を目指します! 現時点で乗ったことがない区間。 ・長野~黒部宇奈月温泉 ・武蔵小杉(鶴見)~羽沢横浜国大 ・JR野江~放出 ・可部~あき亀山 どこで終わらせようかな・・ #鉄道 #吾妻線 #八ッ場ダム #岩島 #川原湯温泉 #長野原草津口 #草津 #特急草津 #651系 #鉄道博物館 #max…
75年前、1946年の1月1日。 近江鉄道の新八日市~八日市が開業しました。 短距離とはいえ、戦後すぐのお正月に開業って、すごいですね。 そんな歴史を感じながら、久しぶりに乗りに行きたくなりました😊 今年もよろしくお願いします。 #近江鉄道 #彦根 #八日市 #新八日市 #鉄道
「ブログリーダー」を活用して、みずほさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。