chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「 巨富 (きょふ) を 築 (きず)く 13の 条件 」 の ご紹介 です

    著者はナポレオン・ヒル。▷7ページから。◇はしがきナポレオン・ヒル本書の各章には、わたくしが長年月にわたって、研究し分析した数百人の富豪(ふごう)の《巨富を築く秘訣》が網羅(もうら)されている。わたくしがその秘訣に関心をもちだしたのは、50年前、アンドリュー・カーネギーに会ってからだった。如才(じょさい)のない、この愛すべきスコット人は、ほんの少年にすぎなかったわたくしに、何気(なにげ)なく、彼の金づくりの秘訣をもらしたのであった。話し終わったカーネギーは椅子(いす)に深々(ふかぶか)と身を沈(しず)めると、眼(め)を光(ひか)らせてジーッとわたくしをみつめた。彼が語ったほんとうの意味を理解する頭がわたくしにあるかどうかを、見きわめようとした。そして、わたくしが彼のアイデアを把握(はあく)できたとわかると...「巨富(きょふ)を築(きず)く13の条件」のご紹介です

  • 「 人生を 祝祭にする 言葉 」 の ご紹介 です

    著者は齋藤孝(さいとうたかし)さん。明治大学文学部教授。◇154ページから。『処世(しょせい)のおきて』ゲーテ(訳/高橋健二)気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済(す)んだことをくよくよせぬこと、滅多(めった)なことで腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎(にく)まぬこと、未来を神にまかせること。「警句的(けいくてき)」よりヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832)ドイツの詩人・作家。恋愛体験をもとにした抒情詩(じょじょうし)を20代で発表。1774年に刊行された小説『若きウェルテルの悩み』で一躍脚光(いちやくきゃっこう)を浴(あ)びる。〈中略〉私はこの21世紀、再(ふたた)びゲーテの時代が来るのではないかとひそかに思っている。ゲーテについての本を書くぐらい、私はゲーテ...「人生を祝祭にする言葉」のご紹介です

  • 「 作詞 の テーマ に ついて 語る 」 作詞家さん の ご紹介 です

    日本を代表する作詞家の阿久悠(あくゆう)さんと安井(やすい)かずみさんの言葉のご紹介です。【テーマとは、(ドイツ)Thema行動や創作などの基調となる考え。主題。〈出典goo辞書〉】阿久悠さん(1937年2月7日-2007年8月1日)作品は、ザ・モップスの「朝まで待てない」、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」、都はるみの「北の宿から」、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」、森田公一「青春時代」、ピンク・レディーの「UFO」、沢田研二の「勝手にしやがれ」など、5000曲以上。安井かずみさん(1939年1月12日-1994年3月17日)作品は、小柳ルミ子の「わたしの城下町」、沢田研二の「危険なふたり」、伊東ゆかりの「恋のしずく」、浅田美代子の「赤い風船」、竹内まりやの「不思議なピーチパイ」...「作詞のテーマについて語る」作詞家さんのご紹介です

  • 「 高校 野球の 応援歌に 懐 (なつ) メロが 多いのは … 」

    「高校野球の応援歌に懐(なつ)メロが多いのは先輩が活躍した曲で自分も活躍したい」から。「チコちゃんに叱(しか)られる」NHK総合2024年7月5日放送。《2023年懐(なつ)メロTOP5》1位サウスポー/ピンク・レディー(1978年)26高校2位ルパン三世のテーマ/大野雄二(おおのゆうじ)(1977年)16高校3位紅(くれない)/XJAPAN(1989年)15高校4位パラダイス銀河/光GENJI(1988年)8高校4位狙(ねら)いうち/山本リンダ(1973年)8高校【解説】▽「狙いうち」は、1973年にリリースされた、山本リンダのシングル曲。作詞者の阿久悠(あくゆう)がOBだったことから明治大学応援団が「チャンステーマ」として導入。▽「パラダイス銀河」は1988年にリリースされた光GENJIの最大のヒット...「高校野球の応援歌に懐(なつ)メロが多いのは…」

  • 「 自由に 生きる 言葉 」 の ご紹介 です

    著者はボブ・ディラン。アメリカの国民的シンガー・ソングライター。◇41ページから。《歌》自分にはこれしかないというやり方で歌うんだ。《自然》内面から素直に出てくる歌だけを歌いたい。歩いたり、話したりするのと同じように歌が書きたいのさ。《努力》歌を書くためならなんでもするね。少なくとも今まではそうしてきた。《自分の歌》今は、みんなが自分で作った歌をうたう。おもしろいのは、ぼく自身がもともとはソングライターではなかったということだ。いつの間(ま)にかそうなっていただけさ。《経験》歌は、自分の知っていること、自分の感じたことをもとに作らなくてはいけない。《テーマ》歌はできるだけ小さく、狭(せま)いテーマで作るようにしている。テーマが小さいと、感情の占(し)める割合が大きくなるからね。《他人の歌》自分で作(つく)...「自由に生きる言葉」のご紹介です

  • 「 人生は いくらでも わくわく 生きられる!」の ご紹介 です。第 3 回

    著者は千葉大学名誉教授、心理学者の多湖輝(たごあきら)さん。◇85ページから。「《なるようになる!》じゃ無責任!」って思っていないかい?♪ケ~セラ~セラ~♪あ、失礼・・・・・・。この歌、聴(き)いたことないかい?「ケ・セラ・セラ」、訳(やく)すと「なるようになる」って歌なんだ。もう、この話にピッタリ!え?ゼンゼン知らない?そう・・・・・・。いい歌なのに、惜(お)しいなあ。何か目標があって、それに向(む)かって努力するのは、素晴(すば)らしいことだ。でも、思うようにならなくてイライラしたり、「こんなはずじゃなかった」と落ちこんだりなんて、しょっちゅうなんじゃない?何を隠(かく)そう。このワタシがそう。「なるようになる!」は、そんなときの合(あ)い言葉さ。このフレーズがはいった歌を口ずさめば、イライラ、イガイ...「人生はいくらでもわくわく生きられる!」のご紹介です。第3回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いっぺい(乙黒一平)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いっぺい(乙黒一平)さん
ブログタイトル
詩と散文と音楽の広場 ☆ ミックス・ヴォイスの見つけ方
フォロー
詩と散文と音楽の広場 ☆ ミックス・ヴォイスの見つけ方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用