約8400年前に人と犬が一緒に埋葬されたのが、スウェーデンで、発見されました。墓は、新石器時代の集落の真ん中にあったそうで、副葬品も見つかったそうです。調査の結果、該当する犬種は、いませんでしたが、スウェーディッシュ・エルクハウンド、グレイハウンドに似ているそうです。ブレーキンゲ博物館の解剖学者『Ola Magnell』は、「犬は保存状態が良く、石器時代の集落の真ん中に、埋葬されているという事実は、興味深い...
海外14国を放浪し、海外の動物園、水族館で研修後、日本の動物園、水族館に約10年勤務し、イルカ、サメ、ゾウに麻酔したり、治療していました。沖縄、東北の動物病院で勤務後、大阪出身ですが、現在、秋田市で動物病院を開院。色々な情報を書いています。
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 4,960位 | 5,288位 | 5,277位 | 5,507位 | 5,992位 | 6,078位 | 5,550位 | 1,040,253サイト |
INポイント | 40 | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 40 | 200/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 7位 | 8位 | 8位 | 9位 | 9位 | 10位 | 9位 | 5,532サイト |
動物病院・獣医 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 190サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 18,971位 | 20,582位 | 20,131位 | 19,637位 | 19,646位 | 19,657位 | 20,551位 | 1,040,253サイト |
INポイント | 40 | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 40 | 200/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 27位 | 34位 | 31位 | 32位 | 33位 | 31位 | 37位 | 5,532サイト |
動物病院・獣医 | 2位 | 3位 | 3位 | 2位 | 2位 | 3位 | 4位 | 190サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 40 | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 40 | 200/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,532サイト |
動物病院・獣医 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 190サイト |
人と動物の良い関係(15)-スウェーデンで約8400年前から眠っている犬
約8400年前に人と犬が一緒に埋葬されたのが、スウェーデンで、発見されました。墓は、新石器時代の集落の真ん中にあったそうで、副葬品も見つかったそうです。調査の結果、該当する犬種は、いませんでしたが、スウェーディッシュ・エルクハウンド、グレイハウンドに似ているそうです。ブレーキンゲ博物館の解剖学者『Ola Magnell』は、「犬は保存状態が良く、石器時代の集落の真ん中に、埋葬されているという事実は、興味深い...
人と動物の良い関係(15)-スウェーデンで約8400年前から眠っている犬
約8400年前に人と犬が一緒に埋葬されたのが、スウェーデンで、発見されました。墓は、新石器時代の集落の真ん中にあったそうで、副葬品も見つかったそうです。調査の結果、該当する犬種は、いませんでしたが、スウェーディッシュ・エルクハウンド、グレイハウンドに似ているそうです。ブレーキンゲ博物館の解剖学者『Ola Magnell』は、「犬は保存状態が良く、石器時代の集落の真ん中に、埋葬されているという事実は、興味深い...
ニューヨーク市ブルックリンにあるグリーンウッド墓地は、1838年にできた公園墓地で、著名な指揮者『レナード・バーンスタイン』ら、57万人以上の人の墓があるそうです。そんなグリーンウッド墓地の一角に、犬の彫像が、あります。犬の名前は、『Rex』で、1884年に死亡した、果物商『John E. Stow』の飼い犬だそうです。『Rex』は、木の棒で遊ぶのが、大好きだったので、『Rex』の墓には、現在も多くの人が訪れています...
人と動物の良い関係(13)-アルゼンチン-飼い主の墓と愛犬『Capitan』
2005年、アルゼンチンに住んでいた『Miguel Guzman』さんは、息子『Damián Guzman』さんの13歳の誕生日に、シェパードを、プレゼントしたそうです。そのシェパードに、息子『Damián Guzman』さんは、『Capitan』と名付けたそうです。しかし、『Miguel Guzman』さんは、息子の『Damián Guzman』さんより、『Capitan』を、家族の中で一番可愛がり、いつも一緒にいたそうです。しかし、『Miguel Guzman』さんは、病気になり、入...
人と動物の良い関係(11)-古代ギリシャ、古代ローマ時代の犬の墓標-犬との思い出
古代ギリシャや古代ローマ人は、とても犬を可愛がっていて、愛犬の死を悼んで、墓碑を建てることがあったそうです。古代ギリシャ、古代ローマ時代の墓標を読むと、犬との関係が、現在と同じという事が、分かります。【愛犬で、猟犬『リカス』よ…。私は、『リカス』が、世界一勇敢で、一番誇り高い犬だった事を忘れない。】、【 ここにあるは、今は亡き『ステファノス』なる犬のものなり。私は、涙を流し、人のごとく埋葬し、『ステ...
トルコのイスタンブール大学と、アタチュルク大学(Atatürk University)らの研究チームにより、トルコのEfeler(元古代都市Tralleis)で、古代ローマ時代のトルコ遺跡から、約2千年前の成人と短頭種のイヌが、頭が東を向くように、一緒に、埋葬された墓を、発見したそうです。ちなみに、飼い主と一緒に埋葬するために、可愛がっていた犬は、殺された可能性が、あるそうです。調査した結果、イヌは、現代のペキニーズくらいの大き...
古代ローマ人は、家庭犬の事を、里子と呼ぶ事があり、当時も、家族の一員と考えられていたようです。ちなみに、犬は、番犬にもなります。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火の火砕流で、地中に埋もれていたポンペイの遺跡には、床に、「cave canem(犬に注意)」と、書かれたものがあります。ちなみに、番犬と言えば、アズ動物病院には、フラットコーテッドレトリバーの警備隊長『チョリソウ』がいます。(続く)...
古代ローマ人は、家庭犬の事を、里子と呼ぶ事があり、当時も、家族の一員と考えられていたようです。ちなみに、犬は、番犬にもなります。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火の火砕流で、地中に埋もれていたポンペイの遺跡には、床に、「cave canem(犬に注意)」と、書かれたものがあります。大昔から一緒に暮らしてきた犬とは、いい関係が続いているようです。ちなみに、番犬と言えば、アズ動物病院には、フラットコ...
2008年、ドイツのテュービンゲン大学の考古学者『Nicholas J. Conard』らにより、オーリニャック文化時代の、ドイツの【Hohle Fels】洞窟遺跡で、シロエリハゲワシの骨で作製されたフルートが、発見されました。ネアンデルタール人の絶滅と現生人類のヨーロッパへの到着を、放射性炭素年代測定により、年代測定した業績で有名な、オックスフォード大学の『Thomas F. G. Higham』教授は、「発見されたフルートを、放射性炭素年...
【天正遣欧少年使節】『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』と【キリシタン禁教令】(4)-【穴吊るしの刑】(2)-日本初の転びバテレン
日本管区の管区長代理ポルトガル人の『クリストヴァン・フェレイラ』は、『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』司祭と一緒に、【穴吊るしの刑】にされました。キリスト教徒が、棄教することを、【転ぶ】と言うそうですが、1633年10月18日、イエズス会の日本管区の管区長代理『クリストヴァン・フェレイラ』は、【穴吊るしの刑】に耐えられず、約5時間で、キリスト教を棄教し、日本初の【転びバテレン(転伴天連)】となったそ...
【天正遣欧少年使節】『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』と【キリシタン禁教令】(3)-【穴吊るしの刑】(1)
『イエス・キリスト』は、布教活動をしようとして、最初に声をかけたのが、イスラエルの【ガリラヤ湖】で、漁をしていた、漁師『Petrus(ペトロ)(シモン・ペトロ)』だそうです。ちなみに、『イエス・キリスト』は、中東に住んでいたユダヤ人なので、『イエス・キリスト』の顔は、実は、現在、日本で普及している、欧米人的な顔では、ないそうです。その話は、後日…。そして、漁師『Petrus(ペトロ)(シモン・ペトロ)』は、最...
【天正遣欧少年使節】『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』と【キリシタン禁教令】(2)
『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』は、マラリアなどの体調不良が続き、十分な訪問活動が、出来ませんでしたが、その都度、多くのキリスト教徒の人々の厚意に助けられたので、キリスト教徒に対して、崇敬の念を抱いて、ローマ教皇『グレゴリウス13世』を、一生の心の師と思ったそうです。そして、1590年7月21日、長崎に帰国し、1591年3月3日には、【天正遣欧少年使節】の4人は、聚楽第で、関白『豊臣秀吉』に拝謁し...
【天正遣欧少年使節】『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』と【キリシタン禁教令】(1)-『グレゴリウス13世』(1)
『小佐々市衛門前親』の一族の、『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』は、1568年に、長崎で、生まれたそうです。そして、イエズス会東インド管区の司祭『アレッサンドロ・ヴァリニャーノ』が、キリシタン大名の『大友義鎮(宗麟)』、『大村純忠』、『有馬晴信』らに、キリスト教をより深く学ぶため使節団を、ローマに送る事を提案しました。そして、『大友義鎮(宗麟)』の親戚の『伊東マンショ(本名:伊東祐益)』は、主席正使...
15歳だった『小佐々市右衛門前親』は、大村藩(現在の長崎)3代藩主『大村純信』が、3歳の時、守役として抜擢され、文武両道に渡って指導し、面倒を見てきたそうです。そして、『小佐々市右衛門前親』は、23歳で家老になり、『大村純信』を補佐し、藩政を支えてきたそうです。ところが、1650年6月24日(慶安3年5月26日)、大村藩3代藩主『大村純信』が、32歳の若さで急逝した時、家老『小佐々市右衛門前親』は...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(8)-最後
しかし、『畑時能』たち16人の内、激戦の最中に5人は戦死し、9人が重傷を負っていました。『快舜』も7カ所以上の傷を受け、瀕死の状態で、その日の夜、死亡しました。『畑時能』は全身傷だらけで、肩には、1本の白羽の矢が深く刺さっていました。何とかして矢を抜こうとしましたが、矢の先端が抜けず、3日の間、痛みに苦しんだ後、敗血症により、1341年12月4日(暦応4年10月25日)に、死亡しました。その後、『...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(7)-愛馬『塩津黒』
『畑時能』と愛馬『塩津黒』が、敵の兵士を、蹴り倒したり、踏み倒したり、また、進んだかと思えば、取って返して敵陣を蹂躙したそうです。1318年ー1368年の日本での出来事が書かれた、【太平記】には、1341年10月頃の『畑時能』の愛馬『塩津黒』との活躍が、記載されています。「畑が乗ったる馬は、項羽が騅にも劣らざる程の俊足なりしかば、鐙の鼻に当て落され、蹄の下にころぶをば、首を取っては馳せ通り、取って...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(6)
『足利高経』は、鉄壁の包囲網と考えていたので、背後に『畑時能』が、いるとは思わず、現在は、北朝に味方している平泉寺衆徒(僧侶)だが、以前、南朝だったので、平泉寺衆徒(僧侶)が、南朝に寝返り、背後に、来たと考え、このままだと、『畑時能』と後背の平泉寺衆徒(僧侶)に挟み撃ちされ、大被害を受けるのでは?と、驚愕したそうです。そのため、『足利高経』は、兵士7千人のうち3千人を、鷲ヶ岳へと向かわせたそうです...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(5)
『上木九郎家光』は、 疑いを晴らすためには、ゆっくりとは、していられませんでした。そのため、一族郎党の約200人を率いて、さらに城に近づいていきました。 すると、大きな声をあげながら5人の男と犬が、突如として現れたそうです。それは、『畑時能』、『快舜』、『悪八郎』他2名と、『畑時能』の愛犬『犬獅子』でした。【鷹巣城】の近くにいた『上木九郎家光』の兵士たちが、驚いて右往左往しているところ...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(4)
北朝の足利軍に、『上木九郎家光』という武将がいました。『上木九郎家光』は、以前、敵方の南朝『新田義貞』に仕えていました。そのため、なかなか【鷹巣城】の攻城戦で成果が出てこないのは、『上木九郎家光』が、敵と内通しているのでは?と疑う者が出てきました。そして、ある時、足利軍の『足利高経』の陣に、「畑を討たんと思わば、まづ上木を切れ(意訳:畑を耕したいと思うのなら、まず畑の上に生えている木を切る事)」と...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(3)
『畑六郎左衛門時能(畑時能)』は、徹底抗戦する事を決め、周囲にできた砦を、一つづつ攻略する事にしたそうです。そして、砦を攻略する時、犬用に作製した兜を被った愛犬『犬獅子』を、放ったそうです。当時、日本では、犬を戦いに使うという概念が、全くなかったので、『犬獅子』は、まったく警戒されていませんでした。そのため、夜の暗闇に紛れた『犬獅子』は、たやすく敵の砦に、忍び込む事が出来たそうです。そして、敵の警...
日本で、 合戦で犬を用いた最初の武将『畑時能』と愛犬『犬獅子』の活躍(2)
『畑時能(畑六郎左衛門時能)(畑六郎左衛門)』は、南朝の『新田義貞』に仕え、新田四天王の一人と言われていたそうです。『畑時能』は、筋骨隆々で武力に優れ、相撲が好きで、一度も負けた事がなかったそうです。浮世絵師『歌川国芳』が描いた『畑時能』と愛犬『犬獅子』その上、知謀にも優れ、人心を掌握すること実に巧みで、音楽が好きで、笛を吹いていたそうで、その笛も、残っています。そして、日本では、合戦で犬を用いた...
「ブログリーダー」を活用して、スナフキンさんをフォローしませんか?
約8400年前に人と犬が一緒に埋葬されたのが、スウェーデンで、発見されました。墓は、新石器時代の集落の真ん中にあったそうで、副葬品も見つかったそうです。調査の結果、該当する犬種は、いませんでしたが、スウェーディッシュ・エルクハウンド、グレイハウンドに似ているそうです。ブレーキンゲ博物館の解剖学者『Ola Magnell』は、「犬は保存状態が良く、石器時代の集落の真ん中に、埋葬されているという事実は、興味深い...
ニューヨーク市ブルックリンにあるグリーンウッド墓地は、1838年にできた公園墓地で、著名な指揮者『レナード・バーンスタイン』ら、57万人以上の人の墓があるそうです。そんなグリーンウッド墓地の一角に、犬の彫像が、あります。犬の名前は、『Rex』で、1884年に死亡した、果物商『John E. Stow』の飼い犬だそうです。『Rex』は、木の棒で遊ぶのが、大好きだったので、『Rex』の墓には、現在も多くの人が訪れています...
2005年、アルゼンチンに住んでいた『Miguel Guzman』さんは、息子『Damián Guzman』さんの13歳の誕生日に、シェパードを、プレゼントしたそうです。そのシェパードに、息子『Damián Guzman』さんは、『Capitan』と名付けたそうです。しかし、『Miguel Guzman』さんは、息子の『Damián Guzman』さんより、『Capitan』を、家族の中で一番可愛がり、いつも一緒にいたそうです。しかし、『Miguel Guzman』さんは、病気になり、入...
古代ギリシャや古代ローマ人は、とても犬を可愛がっていて、愛犬の死を悼んで、墓碑を建てることがあったそうです。古代ギリシャ、古代ローマ時代の墓標を読むと、犬との関係が、現在と同じという事が、分かります。【愛犬で、猟犬『リカス』よ…。私は、『リカス』が、世界一勇敢で、一番誇り高い犬だった事を忘れない。】、【 ここにあるは、今は亡き『ステファノス』なる犬のものなり。私は、涙を流し、人のごとく埋葬し、『ステ...
トルコのイスタンブール大学と、アタチュルク大学(Atatürk University)らの研究チームにより、トルコのEfeler(元古代都市Tralleis)で、古代ローマ時代のトルコ遺跡から、約2千年前の成人と短頭種のイヌが、頭が東を向くように、一緒に、埋葬された墓を、発見したそうです。ちなみに、飼い主と一緒に埋葬するために、可愛がっていた犬は、殺された可能性が、あるそうです。調査した結果、イヌは、現代のペキニーズくらいの大き...
古代ローマ人は、家庭犬の事を、里子と呼ぶ事があり、当時も、家族の一員と考えられていたようです。ちなみに、犬は、番犬にもなります。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火の火砕流で、地中に埋もれていたポンペイの遺跡には、床に、「cave canem(犬に注意)」と、書かれたものがあります。ちなみに、番犬と言えば、アズ動物病院には、フラットコーテッドレトリバーの警備隊長『チョリソウ』がいます。(続く)...
古代ローマ人は、家庭犬の事を、里子と呼ぶ事があり、当時も、家族の一員と考えられていたようです。ちなみに、犬は、番犬にもなります。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火の火砕流で、地中に埋もれていたポンペイの遺跡には、床に、「cave canem(犬に注意)」と、書かれたものがあります。大昔から一緒に暮らしてきた犬とは、いい関係が続いているようです。ちなみに、番犬と言えば、アズ動物病院には、フラットコ...
2008年、ドイツのテュービンゲン大学の考古学者『Nicholas J. Conard』らにより、オーリニャック文化時代の、ドイツの【Hohle Fels】洞窟遺跡で、シロエリハゲワシの骨で作製されたフルートが、発見されました。ネアンデルタール人の絶滅と現生人類のヨーロッパへの到着を、放射性炭素年代測定により、年代測定した業績で有名な、オックスフォード大学の『Thomas F. G. Higham』教授は、「発見されたフルートを、放射性炭素年...
日本管区の管区長代理ポルトガル人の『クリストヴァン・フェレイラ』は、『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』司祭と一緒に、【穴吊るしの刑】にされました。キリスト教徒が、棄教することを、【転ぶ】と言うそうですが、1633年10月18日、イエズス会の日本管区の管区長代理『クリストヴァン・フェレイラ』は、【穴吊るしの刑】に耐えられず、約5時間で、キリスト教を棄教し、日本初の【転びバテレン(転伴天連)】となったそ...
『イエス・キリスト』は、布教活動をしようとして、最初に声をかけたのが、イスラエルの【ガリラヤ湖】で、漁をしていた、漁師『Petrus(ペトロ)(シモン・ペトロ)』だそうです。ちなみに、『イエス・キリスト』は、中東に住んでいたユダヤ人なので、『イエス・キリスト』の顔は、実は、現在、日本で普及している、欧米人的な顔では、ないそうです。その話は、後日…。そして、漁師『Petrus(ペトロ)(シモン・ペトロ)』は、最...
『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』は、マラリアなどの体調不良が続き、十分な訪問活動が、出来ませんでしたが、その都度、多くのキリスト教徒の人々の厚意に助けられたので、キリスト教徒に対して、崇敬の念を抱いて、ローマ教皇『グレゴリウス13世』を、一生の心の師と思ったそうです。そして、1590年7月21日、長崎に帰国し、1591年3月3日には、【天正遣欧少年使節】の4人は、聚楽第で、関白『豊臣秀吉』に拝謁し...
『小佐々市衛門前親』の一族の、『中浦ジュリアン(小佐々甚吾)』は、1568年に、長崎で、生まれたそうです。そして、イエズス会東インド管区の司祭『アレッサンドロ・ヴァリニャーノ』が、キリシタン大名の『大友義鎮(宗麟)』、『大村純忠』、『有馬晴信』らに、キリスト教をより深く学ぶため使節団を、ローマに送る事を提案しました。そして、『大友義鎮(宗麟)』の親戚の『伊東マンショ(本名:伊東祐益)』は、主席正使...
15歳だった『小佐々市右衛門前親』は、大村藩(現在の長崎)3代藩主『大村純信』が、3歳の時、守役として抜擢され、文武両道に渡って指導し、面倒を見てきたそうです。そして、『小佐々市右衛門前親』は、23歳で家老になり、『大村純信』を補佐し、藩政を支えてきたそうです。ところが、1650年6月24日(慶安3年5月26日)、大村藩3代藩主『大村純信』が、32歳の若さで急逝した時、家老『小佐々市右衛門前親』は...
しかし、『畑時能』たち16人の内、激戦の最中に5人は戦死し、9人が重傷を負っていました。『快舜』も7カ所以上の傷を受け、瀕死の状態で、その日の夜、死亡しました。『畑時能』は全身傷だらけで、肩には、1本の白羽の矢が深く刺さっていました。何とかして矢を抜こうとしましたが、矢の先端が抜けず、3日の間、痛みに苦しんだ後、敗血症により、1341年12月4日(暦応4年10月25日)に、死亡しました。その後、『...
『畑時能』と愛馬『塩津黒』が、敵の兵士を、蹴り倒したり、踏み倒したり、また、進んだかと思えば、取って返して敵陣を蹂躙したそうです。1318年ー1368年の日本での出来事が書かれた、【太平記】には、1341年10月頃の『畑時能』の愛馬『塩津黒』との活躍が、記載されています。「畑が乗ったる馬は、項羽が騅にも劣らざる程の俊足なりしかば、鐙の鼻に当て落され、蹄の下にころぶをば、首を取っては馳せ通り、取って...
『足利高経』は、鉄壁の包囲網と考えていたので、背後に『畑時能』が、いるとは思わず、現在は、北朝に味方している平泉寺衆徒(僧侶)だが、以前、南朝だったので、平泉寺衆徒(僧侶)が、南朝に寝返り、背後に、来たと考え、このままだと、『畑時能』と後背の平泉寺衆徒(僧侶)に挟み撃ちされ、大被害を受けるのでは?と、驚愕したそうです。そのため、『足利高経』は、兵士7千人のうち3千人を、鷲ヶ岳へと向かわせたそうです...
『上木九郎家光』は、 疑いを晴らすためには、ゆっくりとは、していられませんでした。そのため、一族郎党の約200人を率いて、さらに城に近づいていきました。 すると、大きな声をあげながら5人の男と犬が、突如として現れたそうです。それは、『畑時能』、『快舜』、『悪八郎』他2名と、『畑時能』の愛犬『犬獅子』でした。【鷹巣城】の近くにいた『上木九郎家光』の兵士たちが、驚いて右往左往しているところ...
北朝の足利軍に、『上木九郎家光』という武将がいました。『上木九郎家光』は、以前、敵方の南朝『新田義貞』に仕えていました。そのため、なかなか【鷹巣城】の攻城戦で成果が出てこないのは、『上木九郎家光』が、敵と内通しているのでは?と疑う者が出てきました。そして、ある時、足利軍の『足利高経』の陣に、「畑を討たんと思わば、まづ上木を切れ(意訳:畑を耕したいと思うのなら、まず畑の上に生えている木を切る事)」と...
『畑六郎左衛門時能(畑時能)』は、徹底抗戦する事を決め、周囲にできた砦を、一つづつ攻略する事にしたそうです。そして、砦を攻略する時、犬用に作製した兜を被った愛犬『犬獅子』を、放ったそうです。当時、日本では、犬を戦いに使うという概念が、全くなかったので、『犬獅子』は、まったく警戒されていませんでした。そのため、夜の暗闇に紛れた『犬獅子』は、たやすく敵の砦に、忍び込む事が出来たそうです。そして、敵の警...
『畑時能(畑六郎左衛門時能)(畑六郎左衛門)』は、南朝の『新田義貞』に仕え、新田四天王の一人と言われていたそうです。『畑時能』は、筋骨隆々で武力に優れ、相撲が好きで、一度も負けた事がなかったそうです。浮世絵師『歌川国芳』が描いた『畑時能』と愛犬『犬獅子』その上、知謀にも優れ、人心を掌握すること実に巧みで、音楽が好きで、笛を吹いていたそうで、その笛も、残っています。そして、日本では、合戦で犬を用いた...
1950年5月10日、静岡県庵原郡小島村(現:静岡市)で、飴製造業者の妻F32歳が斧で撲殺される、小島事件と呼ばれる、強盗殺人事件が、発生しました。現場のタンスや金庫には、物色された跡があり、お金も盗まれていました。当時、妻Fの夫Gは、引越し準備のため不在でしたが、23時頃、夫妻の子供が、家から、坊主頭でカーキ色の服を着た男が、逃げてゆくのを目撃していました。被害者一家には、家業で儲けているとの噂も...
1948年11月、静岡県磐田郡幸浦村(現:袋井市)で、一家4人が失踪し、その後、殺害された遺体が見つかった、後日、幸浦事件と呼ばれる、強盗殺人事件が起きました。1949年2月12日、当時23歳の男性Bと、当時19歳の男性C、当時45歳男性Dが、逮捕され、被害者宅からの盗品を買い受けた罪で、当時38歳の男性Eが逮捕され、【名刑事(昭和の拷問王)】の警部補『紅林麻雄』が、取り調べを行い、4人の手や耳に、焼...
自分は、大阪に住んでいた学生時代、正義のヒーローになりたくて、いじめ、カツアゲ撲滅運動をしていました。自分は、警察官は、正義のヒーローだと思っていますが、正義に味方の警察も、内部告発者には、厳しいです。1950年、1月6日、静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)で、一家4人が殺害されました。殺害現場には、23時2分を指した状態で、破損している柱時計があったので、当初は、犯行は23時頃に行わ...
2010年、千葉県がんセンターの手術管理部に、勤務していた『志村福子』麻酔科医が、麻酔の資格がない医師が、麻酔を担当している問題を発見し、直属の上司ではなく、センター長に、内部告発を行いました。千葉県がんセンターでは、手術は月に171-207件あり、『志村福子』麻酔科医が、内部告発前は、手術の麻酔を担当したのは、毎月12-21件でしたが、内部告発後も手術は、週50件程度は行われていたのですが、一切の...
1997年5月、全国9位の規模をもつ巨大生協の、大阪いずみ市民生協の開発部長、2人の役員室長の3人が、「大阪いずみ市民生協の『比嘉』副理事長と、『西』専務理事の2人が、生協の資金を、横領している。例えば、『比嘉』副理事長と『西』専務理事が、生協のお金で、私的にゴルフに84回行き、約1650万円使ったり、何千万も使って、豪遊している。そして、生協のお金で、大阪狭山市内に研修施設として建設した建物を、...
2007年、オリンパスに在籍していた営業部の『濱田正晴』さんは、上司が、大手鉄鋼メーカー向けの精密検査システムの機密情報を知る、取引先の社員を、引き抜こうとしている事を知り、不正競争防止法違反の可能性があると判断し、上司に、中止するように言いましたが、聞き入れられなかったため、オリンパス社内に設置されている、【コンプライアンスヘルプライン室】に、内部告発しました。そのため、オリンパスは、内部告発を...
内部告発と言えば、漫画雑誌【少年チャンピオン】、ブラック・ジャック、バビル2世、魔太郎がくる、ドカベン、キューティーハニー、恐怖新聞、がきデカ、エコエコアザラクなどで、超有名な漫画出版社の秋田書店の景品水増し、未発送問題も有名です。ちなみに、自分のお小遣いで、最初に買った漫画は、【バビル2世】と【荒野の少年イサム】です。ちなみに、今まで沢山漫画を買いましたが、現在、ほとんどすべてが、消息不明です。...
朝日新聞以外のマスコミは、『赤羽喜六』たちが、【ミートホープ株式会社】を、マスコミに、懸命に告発していた時期は、無視していましたが、朝日新聞のスクープにより、事件が明らかになってからは、取材殺到し、『赤羽喜六』個人に関することまで、本人に確認もせず書き立てました。そして、『赤羽喜六』は、取引先から、「偽装と知っていて、売りつけたのか!」など、大批判を受けるようになり、親戚からも「親族の恥」と言われ...
雪印食品の牛肉偽装事件から5年後の、2007年、『赤羽喜六』からの告発を受けた、朝日新聞社が、調査を開始し、冷凍牛肉コロッケを、DNA検査した所、豚肉や鶏肉とその他の肉が検出され、食品偽装が立証されました。問題発覚後、『田中稔』社長は、記者会見で、「故意ではありません。意図的ではなく、単なる過失で、何かの肉が混ざったのかも?」と、事実や関与をなかなか認めませんでした。4回目の会見の時も、『田中稔』社...
キーパーソン『赤羽喜六』【ミートホープ株式会社】常務取締役『赤羽喜六』は、食肉偽装を知ってしまったので、『田中稔』社長に、改善を求めましたが、無視されました。同族経営の会社だったので、改善は、困難と思われたので、『赤羽喜六』は、匿名で、苫小牧保健所、農林水産省北海道農政事務所など行政機関へ、調査する様に、告発しましたが、無視され、調査は、行われませんでした。『赤羽喜六』は、『田中稔』社長の経営方針...
北海道苫小牧市の食品加工卸売会社【ミートホープ株式会社】は、1976年、『田中稔』が創業し、100人程度の、典型的な同族経営の会社でした。当初は、丁寧な対応を心掛け、『田中稔』社長が、販売店に行ったり、残業も手伝うなど模範的な会社でした。しかし、バブル崩壊後の価格競争や、大型スーパーが、店内で肉の加工を行うようになった事により、取引が減少したので、1995年頃より、コストダウンのため、食品偽装や産...
日本ハムでも、偽装問題を起こしました。2002年、日本ハムで、古くなった輸入牛肉を、国産牛肉として、産地偽装を行い、補助金詐欺をしていた事が、分かりました。事件が発覚する直前は、二桁成長を続けて、トップは、雪印乳業で、2番が日本ハムでしたが、偽装発覚後、2社とも、売り上げが落ちました。ただし、4年後には、回復したそうです。そして、2006年11月、日本ハムの兵庫工場で、排出基準を超えた工場排水のデ...
自分が、大阪に住んでいた時、同和地区が、何処にあるかを、みんなが知っていて、同和地区の人々は、日本の社会に対して不満を持ち、気が荒い人が多いので、行く時は、警戒しろと言われていました。ちなみに、自分は、喧嘩には自信があったので、気にしませんでした。大阪府同和食肉事業協同組合会長のハンナングループ(現:ハニューフーズ)総帥『浅田満』は、衆院議員『鈴木宗男』に、高級乗用車を提供するなど、関連する政治家...
昔の朝鮮半島の身分制度では、国王、両班、中人、常人、賤民(奴隷)、そして、賤民(奴隷)の下の身分制度の最下位に、牛の屠畜、解体をしていた、被差別民【白丁(ペクチョン)(はくてい)】と、なっていました。そして、【白丁(ペクチョン)(はくてい)】は、屠畜、食肉商、皮革業、骨細工、柳細工以外の職業は、禁止されていました。そして、【白丁(ペクチョン)(はくてい)】は、人が住まないような、日当たりが悪く、低...
紀元前2600年ー紀元前1800年頃、インド、アフガニスタン、パキスタンのインダス川流域に肌色の濃いドラヴィダ人による、インダス文明が、発達していました。紀元前1500世紀頃、北西の中央アジアに住んでいた、欧州と同じルーツの肌の白いアーリヤ人(ダーサ)が、南下を開始してインダス川流域に、移動して来て、先住民ドラヴィダ人を、支配していく過程で、階級制度のある【バラモン教】が、出来ました。紀元前100...
天狗が恐れていたエタ(穢多)でしたが、次第に、殺生を嫌う仏教と、血を【穢れ(気枯れ)】として嫌う神道の両方の影響から、【穢れ(気枯れ)】のある死を忌む思想が生まれたので、動物の死体を取り扱っていた人に対して、強い偏見、差別するようになっていきました。そして、江戸幕府は、士農工商、エタ(穢多)、ヒニン(非人)という身分制度をつくり、経済的に恵まれていない農民より下に、経済的に恵まれている商人を置いて...
仏教では、輪廻転生が信じられていて、大乗仏教経典の【楞伽経】には、「一切衆生 從無始來在生死中 輪迴不息 靡不曾作父母兄弟男女眷屬乃至朋友親愛侍使易生而受鳥獸等身 云何於中取之而食(意訳:すべての命あるものは、何度も転生し、人だけでなく、動物、鳥、魚、虫なども含めた生類として、生まれ変わる事から、死んだ祖先、家族や友人が、鳥獣等に、なっているかもしれないので、鳥獣等の殺生や肉食は、しないように。)...
秋田県大仙市では、白毛に赤目の【日本白色種の秋田改良種(ジャンボうさぎ)】が、日の丸の色彩を具現化した動物という事で、ウサギの肉を、【日の丸鍋】と呼んで、大仙市内の食堂で食べれます。【ジャンボうさぎ】は、1899年、馬産家『佐々木房之助』氏が、岐阜県の大型ウサギを、秋田県内に持ち込んだのが、始まりだそうです。1984年、『佐藤喜志治』が、長年、品種改良した結果、10kg以上の個体を育てたことなどを...
『徳川綱吉』の【生類憐れみの令】などにより、江戸時代は、4本足の動物の肉を、食べてはいけないことになりました。しかし、4本足ではない鳥や魚は、食べても良いと決まりましたが、魚、鳥などが、入手困難な山村地域では、ウサギは、重要なタンパク源だったので、人々は、屁理屈を考えました。4本足の動物は、頭数を、匹や頭で、数えますが、ウサギは、「ウ」(鵜)と「サギ」(鷺)という2種類の鳥の名前が、入っているので...
古来より、【エタ(穢多)】は、牛、馬、豚の食肉処理や皮革加工などを生業としていました。奈良時代には、【恵多】という漢字を、使っていましたが、鎌倉時代に、殺生は、「穢れ(けがれ)」が多いと言う意味から、次第に、【エタ(穢多)】という漢字に、変わったそうです。鎌倉時代、【エタ(穢多)】は、動物の殺し方を熟知し、非常に強力なおそるべき力を持つ人々と、考えられていたそうです。そのため、【エタ(穢多)】は、...