うつ病サラリーマンのブログです。休職に踏み出せない真面目なサラリーマンに「休職は恐くない」と感じていただき、納得して然るべき休養をとることで、健全なサラリーマン生活の見通しを立てていただきたいです。
松田は一貫して「うつ病」と診断されていますが、躁転し軽躁状態になることもあります。この状態は自分では悪い傾向と認識しづらく、また期間も短いため主治医に伝えきれていません。聞いた話ですが、うつ病と診断されていた方が実は双極性障害(躁うつ病)で、躁状態のときに家族に内緒で1,000万円以上散財してしまっていたということもあります。巨額の投資、転職、退職、離婚、自殺など、うつ状態では重要な決断はしない方が良いとされていますが、躁状態でも同じことが言えます。元気すぎるかな?と感じたら、考え方や行動がこれまで通りかどうか立ち止まってみてください。ご参考に、松田の軽躁エピソードをお伝えします。 ●とにかく…
前回のブログでは、休職にまつわる企業の対応について松田の考察を記載しました。今回は、実際に休職者が発生した場合の企業の負担について考えてみたいと思います。 「うつ病で休職」は恐くない! 企業の負担は微々たるもの ●休職はうつ病に限らない 「うつ病で休職」された本人にとってはそれがすべてですが、休職や似たようなケースは他にもごまんとあります。交通事故に遭い、突然の長期入院を余儀なくされるケース。妊婦さんが切迫早産により、産休予定より早く緊急入院するケース。もっと身近なところでいえば、インフルエンザにかかった人も即日出勤禁止になりますよね。本人の傷病でなくても、忌引で1週間休まれる方もいらっしゃる…
松田が最初の休職に入った際も、再発し再休職した際も、上司に相談したその週のうちに産業医面談がセッティングされ、そのまま休職をすすめられました。特に最初のときは衰弱し判断もできなかったためありがたい話なのですが、なかば強制的に休職になったように感じています。このときの会社の対応について松田の考察を記載します。 「うつ病で休職」は恐くない! 企業の対応 【メンタルヘルスサラリーマンも貴重な戦力】 ●サラリーマンとメンタルヘルス 日本のサラリーマン人口は6,000万人弱で、就労人口の約9割を占めています(出処:総務省「平成30年 労働力調査」)。また、メンタルヘルスの患者数は年々増加しており、うつ病…
今回のブログで、いま現在の松田の考察や同じ境遇の方への応援メッセージはいったん完結です。今後もお伝えしたいことや自分が文章にしたいことがあればブログ更新しますが、「うつ病で休職」は恐くない!と信じたいときには、2019年11月のアーカイブにすべてが詰まっています。周囲の方が悩んでいるときや、ご自身が将来再発させてしまったときなど、このアーカイブをお役に立てていただければ幸いです。なお、月別アーカイブはPC用閲覧設定で選択可能です。 以前のブログで、「松田の人生再設計図」について記載しました。治療方針や当面の生活費などに目処が立ち、冷静になることができたら、皆様も人生を見つめなおしてみてはいかが…
わかる方には一発でわかる通り、松田は福岡ソフトバンクホークスのファンです。松田選手も大好きな選手の一人だからこそ、パロディをハンドルネームにさせていただいています。その(元)ホークスの選手、中田賢一投手のタイガースへの移籍に寄せて、思いを綴らせていただきます。野球に興味のない方には伝わりづらいと思いますがご容赦ください。 正直なところ、松田は表立って中田投手を応援していませんでした。それと言うのも、中田投手は「暴れ馬」の異名をもつように、球威はあるのですがコントロールがあまりよくありません。日によって、場合によってはイニングの途中ですら、素晴らしい投手になったりノーコンで見ていられない投手にな…
前回は、生活費となる収入について記載しました。今回は、出費をおさえるための手段を簡単にご紹介します。なお、「疾病利得」という言葉がありますが、社会保障は保険のようなものであり、役得ではありません。真面目に納めてきた税金を、正当に使わせてもらうだけです。 「うつ病で休職」は恐くない! 医療費など社会保障 ●自立支援医療(精神通院医療) うつ病の治療にかかる診療費・薬代が、3割負担 → 1割負担になる制度です。メンタルヘルスは永く付き合っていくものですので、自己負担の医療費は生活を圧迫します。松田の場合、薬代だけでも月に5,000円かかることもありました。この制度について知らなかったのですが、2度…
これまで10回以上にわたり、松田の病状を記載してきました。「3度も休職している」「しかも焦っていない」状況を知っていただきたく、自分語りを長々と続けてきました。お読みくださった方、お付き合いいただきありがとうございました。 今回は、松田が訴える「うつ病で休職」は恐くない!の理由のひとつとして、休職中の生活費をどうしていたのか、また、今後どうするのかを記載します。 ※これまでのブログでご賢察の方も多いかと思いますが、松田は大変恵まれています。メンタルヘルスに対して会社が寛容、相性のいい医師に受診している、そして何より妻の理解・協力を得られていることが、松田の考えを支える柱となっています。人それぞ…
松田の人生再設計図 松田は休職を繰り返すなかで、人生について考え直しました。自分の人生は何を目指しているのか、何のために働いているか、です。アンパンマンの歌は本当に考えさせられます。 元々、何故いまの会社に就職したか、ミスマッチな営業職に就いたか。生い立ちから紐づけ、自問自答しました。学生時代から休職するまでの松田は、「できるだけ著名な企業でできるだけ出世し、できるだけ社会的・経済的地位を得る」という目標をもっていました。この考え自体は否定しませんし、それを達成しているビジネスマンには心から敬服します。しかし、いまはそれにこだわることもないし、無理があると思っています。なぜなら、松田はうつ病と…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 松田の病状 10.3度目の休職 (※現在進行中) 松田は「働きながら寛解を目指す」ことに失敗し、3度目の休職に入りました。しかし、松田の思いはひとつ、「うつ病で休職」は恐くない!です。周囲の方々には大変ご迷惑をおかけしており申し訳ない気持…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 松田の病状 9.2度目の復職・3度目の休職 「働きながら寛解を目指す」という方針で、松田は2度目の復職をしました。4月に元気だった松田の姿、再休職前の休みがちになった松田の姿、そして復職時の症状を上司も把握してくださっています。そのため、…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 松田の病状 8.2度目の休職・復職 うつ病は治っていなかったこと、再び仕事に穴をあけてしまったことに落胆しながら、松田は2度目の休職に入ります。今回は悪い意味で休職に対し小慣れてしまい、真剣に治療をすすめなかったため、失敗例としてご参照く…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 松田の病状 7.再発・再休職 新年度、部署も変わり松田は意気込んでいました。しかし、わずか2ヶ月でうつ病を再発し、復職から1年も経たずあっけなく再休職してしまいます。このときの状況と推測される再発の原因を記載します。 【病状と仕事内容】 …
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 松田の病状 6.1度目の復職後 前回のブログに記載した通り、松田は復職後のセルフケアに失敗し再発・再休職しましたが、復職してしばらくは小康状態が続きましたので、そのときの病状を記載します。 【復職時の松田のスタンス】 うつ病の再発と再休職…
※このブログ全般に関してですが、松田の経験と独学による個人的な見解です。今回は特にうつ病のとらえ方について記載していますので、明らかな誤りがありネット上に掲載すべきでないと判断される場合は忌憚なくご指導ください。 うつ病の再発について 松田がセルフケアを実践するにあたり、うつ病の再発について考えを整理しました。 うつ病で休職した人のうち、約半数は5年以内に病気により再休職するといわれています(※順天堂大学の教授を代表とした厚労省の研究チームの論文で発表されたと随所で見ますが、この論文の詳細をご存じの方がいらっしゃいましたら何卒ご教示ください)。松田は復職後のセルフケアに失敗し再発・再休職しまし…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 5.回復期(2ヶ月目~3ヶ月) 松田は比較的軽症だったのか、薬がうまくハマったのか、心身ともに順調に良くなっていきました。休職してから1ヶ月くらい経つころには、かなり活動的になってきました。 【症状】 ●抑うつ感 かなり和らぎ、3ヶ月目に…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 4.病初期(2週間~4週間) 地獄のような2週間を過ごしながらも、通院と服薬はきちんと続け、薬の種類と量を何度か変更しました。しっかり休み、抑うつ感は少しだけマシになり、冷静さも取り戻してきた時期です。 【症状】 ●抑うつ感・意欲減退 少…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 3.病初期(休職開始~2週間) 産業医の紹介でクリニックを受診し、うつ病と診断され診断書を渡されました。診断書は封筒に入れられ糊付けされており、勝手に開けるのはなんとなくはばかられたので、天井の照明にすかして医師の手書き文字「うつ病」を見…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 2.限界と診断 明るいサラリーマン生活を見いだせないまま、転居も含めた異動を繰り返し、営業職と事務職を転々としました。3年間いた事務職は「営業できない奴のゴミ箱」と言い切る人までいる閑職でしたが、安いプライドと引き換えに平穏な日常を送るこ…
松田の病状を時系列に沿って記載します。メンタルヘルスは個人差も大きいとは思いますが、共感できる部分があると「自分だけじゃなかった」と安心しますよね。一方で、症状に自分を当て込みラベリングすることで、「自分は病気だから社会不適合でも仕方ない」と免罪符を手にしてしまうことに自己否定感も出てきますが……。そこまで深く考えず、うつ病患者の一症例としてお読みください。 1.潜伏期 就職した後、かなり早い段階で営業職に向いていないな、単刀直入にいえば無能だな、と自覚しました。営業としての実績も、人事評価も同期と比べて非常に悪いものでした。客先でも社内でも疎まれ、しかし転職する勇気もきっかけもなく、辛いまま…
このブログを読んでくださっているあなたは、サラリーマンでしょうか。それとも、サラリーマンを支えるご家族の方でしょうか。いずれにしましても、日々の仕事・生活、お疲れ様です。私「松田鬱男」も、ごく普通のサラリーマンです。サラリーマンの親に育てられ、大学に進学し、新卒でいまの会社に就職して勤め続け、妻と子どもと暮らしている、誰もが想像する通りの普通のサラリーマンです。ただ少しだけ珍しいところは、現在「うつ病で休職」していることです。 「うつ病で休職⁉ そんなの普通じゃない、ただごとじゃない!」そう思われる方も多いのではないでしょうか。一方で、心身に異常があり、もしかしたら自分はうつ病かもしれない………
「ブログリーダー」を活用して、松田鬱男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。