とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
「当社株価低迷の原因を分析するとともに対応策・・・」5988 パイオラックス 素晴らしい
昨日発表となった5988 パイオラックスのIR。 「配当政策の変更配当予想の変更(増配)に関するお知らせ」 ・・・・・ 昨今の当社株価低迷の要因を分析するとともに、その対応策についき取締役会で議論を重ねました。・・・・・ www.piolax.co.jp 素晴らしい。 株価は市場が決めるものではあります。しかしながらこれは経営陣が何もしなくともよいということを意味しているものではありません。株主から預かった株主資本を大幅に下回るような株価が続いている場合には、なぜそうなのか、経営陣は少なくとも理由を分析する必要があると思います。 経営者は会社を投資先として魅力的なものとし、株価が上昇するよう「…
物言う株主からの株主提案等を受けて株主還元等に期待が持てるのではないかと考えています。提案を受けてから大きく株主還元に前向きに転じた会社もあります。 <8369 京都銀行> Northern Trust Co から株主提案を受けています。株主提案に反対するだけで具体的な 対応はなされていませんが、真っ当な提案であり、なんらかの対応は取らざるを得ないものと考えています。 <7226 極東開発> ㈱ストラテジックキャピタル他から株主提案を受けています。経営陣は提案に対し反対の意見を出していますが、一部別途積立金を利益剰余金に振り替えたり、中期計画にて総還元性向を50%とする等、株主フレンドリーな施…
8527 愛知銀行 配当利回り6% 打診買い 中京銀行を買うべきだった・・・
9月末中間配当を前提にした配当利回りは6%を超えます。 個人的に「配当」は余禄と考えていますのでこれが狙いではありません。でも、6%超は悪くはありません。 10月1日から愛知銀行と中京銀行は両行の完全親会社「あいちフィナンシャルグループ」を設立し経営統合する予定です。 愛知県の地銀、トップは名古屋銀行です。愛知銀行はそれに準ずる地位にあります。 今回、中京銀行と一緒になることでトップの名古屋銀行と並ぶかそれを上回る地位に立つことになります。 同業者の経営統合は「競合・競争」を減らします。「統合」と言えば鉄鋼業界を思い出します。 あのトヨタ自動車に値上げを飲ました日本製鉄、もちろん橋本社長の力量…
銘柄入れ替えと言うほどではありませんが、結構見切り売りをしています。実際に売却したのは必ずしも昨日というものではなく、先週から昨日まで位に捉えていただければと思います。 昨日は三菱UFJFGを全て売却しました。若干のマイナス。ただ、少量ですが少し安いところで買い戻しています。 利回りだけだったらJリートより良いかもしれません。売却資産はまだまだあります。勿論、年後半位からの黒田日銀総裁の後継者選びで動意付くのではないかとの期待もあります。米国株はまだ調整が続きそうな気配です。下押ししたら追加でちょこちょこと買い増しする予定です。 スクラップ再生の松田産業はもう少し良くなるのではと期待していたの…
<投資の視点> 株主提案 2327日鉄ソリューションズ 8369京都銀行
会社は株主の物。 株主総会は株主が意思表示できる場です。それが形骸化しています。経営者に考えさせるためにも「真っ当」な株主提案提出はwelcomeです。 <2327 日鉄ソリューションズ> アセット・バリュー・インベスターズ・リミテッド本社:ロンドン、CEO兼CIO:ジョー・バウエルンフロイント、以下、「AVI」)が提案しています。 親会社日本製鉄に預けている「預け金」を自社株買いに充てる。至極真っ当な提案かと思います。 「預け金」はCPIの上昇で、より説明がしにくくなるとみています。 私の保有しているJFEシステムズにも影響が出てくると期待しています。 prtimes.jp <8396京都銀…
5/14 日経社説に掲載されています。 www.nikkei.com 個人株主として何度煮え湯を飲まされてきたか分かりません。 日本を代表する経済紙が社説に出してくれるのはありがたい限りです。ただ、今頃出すのはやや遅きに失した感じがしないでもありません。 コーポレート・ガバナンスコードが出来て以降、解消が早まってきているように感じます。企業も対話に積極的になってきました。 私が取り組んできた銘柄も2件今年成立(名鉄運輸、JFEコンテイナー)です。 若干資金に余裕がありますので、現在既に投資済みの案件についても追加投資する予定です。 特に、現金を親会社GRのCMS(キャッシュ・マネジメント・シス…
5月13日 1963 日揮ホールディングスがストップ高となってくれました。 大した量は保有はしていませんが、ストップ高になるとそれなりの貢献になります。 大幅受注増を発表したにも関わらず、寄り付きからしばらくむしろ株価が下落していたので追撃買いをしたのも功を奏してくれました。 週明けはさすがに多少調整するでしょうが円安もありますし期待しています。さすがに海運株みたいにはならないと思いますが、しばらくの上昇トレンドを期待しています。 6403 水道機工 6466 TVE 等のミゼラブルな結果をなんとかカバーしてくれました。 週明けはいよいよ主力の三菱UFJフィナンシャルGrの決算です。三井住友が…
証券会社残高大幅減 年初でプラスを維持するも・・・何やっているんだろう俺は。
連日の株価下落、正直辛いです。 辛うじて年初来でプラスとなっていますが、もう暫くさがるとさすがにマイナスに転じることになります。 大半を占める円預金も対ドル・対原油等コモディティで大きく下落しています。 対株と言う視点から言うと、日経平均やTOPIX、対DOWや対NASDAQよりかはプラスかもしれません。 不幸中の幸いです。 個人投資家の筈ですがこの体たらく、いったい何をやっているのでしょうか。
5907 JFEコンテイナー 親子上場解消 5月6日公表で定時株主総会決議 これはおかしい。
5月6日に発表となった掲題の親子上場解消の件、公表された資料だと6月24日開催予定の「定時」株主総会にて決議されることになっています。 今回の定時株主総会は今年の3月末にJFEコンテイナーの株を保有していた株主に議決権があります。 今年の3月末に株式を保有していたとしても既に売却した人もいる筈です。その人が決議に参加する。ちょっと奇妙ですよね。 他方、3月末以降に株式を購入した株主の意見は決議に反映されません。これは少数株主無視・軽視ですよね。全くおかしい。 記載ミスとは思いましたが念のため会社に電話したところ、「そういう意見もあるかもしれない」といった感じでした。上場企業ですよね。大丈夫? …
5907 JFEコンテイナーが 親会社との株式交換により親子上場解消に向かうこととなりました。 所謂親子上場解消案件です。私の場合本件で今年2件目となります。 今年は株主名簿閲覧謄写請求権行使済みで、個人株主の総会への出席を促す準備もでき、徹底的に総会で戦う決意をしていたのにちょっと拍子抜けです。 親会社JFEホールディングスとの株式交換比率は1:3.9となります。JFEコンテイナー1株に対しJFEホールディングスの株式3.9株が割り当てられる予定です。 5月6日の終値でJFEHLDの株価は1,594円でしたので、その3.9倍6,216円が割り振られることになります。株価は変動しますので6,0…
NYダウとNASDAQ、朝起きたら大きく下落。 米国株昨日は大幅上昇していたのに。どうなっているの? 今日の日本株はどうなるのでしょう。 GW前いつも通り恒例の日経225ベア2倍型を買い建てています。が、全体の下落には抗しようもありません。 ADRで主力の銀行株やINPEXが上昇しているのがせめてもの救いです。 外貨MMFも上昇はしていますが僅少です。 先日投資家バーでお目にかかった投資家さんは、しっかりレバレッジをかけ米ドルを買い建てていました。お見事です。私はなぜ外貨MMFだったのか、なぜレバレッジを掛けなかったのか、己の能力の低さを痛感しています。でも、能力の低さを認識しているだけましか…
「食糧危機?」 インド猛暑、インドネシアパームオイル禁輸 肥料他
インドに例年より早く熱波が到達しているそうです。 news.yahoo.co.jp あまり知られてはいませんが、インドは中国についで小麦生産量の多い国です。すぐさま食糧危機につながる訳ではないでしょうが、人口は14億人もいます。政情不安につながりやしないかと不安を感じます。 インドは遠くに離れてはいますが、気候変動は世界的な話です。日本国内の食料生産にも影響を与えるのではないかと危機感を覚えます。 インドネシアがパームオイル原油の禁輸を決めたそうです。 jp.reuters.com www.bloomberg.co.jp パームオイルと言えば、チョコレートやインスタント麺、マーガリン、アイスク…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。