とあることをきっかけに、40代から事実上のリタイア生活に入っています。資産運用の主戦場は日本の上場株ですが、別に投資先を日本株に限定しているわけではありません。投資「対象」や「手法」「期間」にこだわりは全くありません。
SBIで頂戴したIPO クリアル 28日 セオリー通り初値で売却。 面白そうなのでしばらく保有しようかなとも考えましたが、当日は久々の出航で場中に値動きを見ることができないので当初予定通りに売ってしまいました。 マリーナで見たメガヨットです。巨大です。私は重厚長大大好き人間です。憧れます。勿論私のものではありません。 28日は4月最終日でした。円安もあって私の証券口座は1日では今年一番の上昇となりました。GW前はポジション整理で売られるのではと危惧していましたが、杞憂に終わったようです。 先月末比だと若干のマイナスに沈んでいます。3月末に権利取得した配当分込だとプラスになる予定なので良しとしま…
大幅下落時はいつも通りの「損出し」クロス取引 「含み損」の実現化
株価は市場が決めるもの。どんなに良い経営をしていても会社の株価も市場の動向に逆らえず、大きく下落することがあります。 そういう時にやるのが、「損出しクロス取引」です。 当面保有継続することを考えている銘柄が大きく下落した際、よくやります。 前場寄り付きで、保有株の内含み損のある銘柄を売り(*)、同時に信用で買い建てます。含み損が顕在化します。買い建てた銘柄を当日中に品受けするとそれまでの取得単価と合算され含み損を目いっぱい享受することができなくなるので、翌日に持ち越してから品受けします。(*信用で売り建て品渡ししても同じです。) 昔は、特定口座で現物を売り一般口座で現物を購入することも行ってい…
相場付きは全世界的に良くないようです。中国大都市でのロックダウンを恐れているのでしょうか。GW前でもあり、不安要素を少しでも減らすため保有株の売却を進めています。 先日、株ではありませんが金ETFを一旦売却し含み益を顕在化させました。もっとも、インフレ懸念が完全に払しょくされた訳ではないので、同値で買いもどしています。 丸紅を半分、三井住友トラスト、三井住友銀行を全て売却し利益確定しました。 銀行株2銘柄売却しましたが、その半分位の資金で三菱UFJFGを買っています。ちょっと早まった感じがします。 円安は、特に世界で戦っている日本株に追い風になると考えています。米国株下落で日本株もつれ安になっ…
持ち株は大幅下落。 そんな中、22日に今年度見通し大幅増益と増配を発表した2700 木徳神糧がストップ高となってくれました。 「キトクシンリョウ」と読みます。 銘柄の選択さえ間違わなければ相場付きが悪くとも上昇することを証明してくれているような気がして勇気づけられます。 今年購入した物の中で値上がり率1番です。+40%。 ただ、僅少の保有です。先週、半分利益確定してしまいました。残念。 同業の9305 ヤマタネ もつれ高してくれています。 株主提案を受けていて株価が下がっている会社 7226 極東開発、5284 ヤマウ と、 本日業績発表予定の4107 伊勢化学を信用で買い建てました。
私は、とある集合住宅の理事長を拝命しています。妻には人望があったから選ばれたと言っていますが、実際は押し付け合いの結果負けただけです。 さて、 総会が近づき、毎年恒例の予算策定があります。例年であれば、昨年実績をベースに予算を策定するのですが、今年は昨年実績にその2割程度を上乗せすることにして議論をしました。 幸い、管理費も修繕積立金もまだまだ剰余金がある状態なので値上げは避けれそうですが、このまま行くといずれは値上げを避けることは出来なさそうです。総会の場でその旨しっかり組合員にお伝えするつもりです。 集合住宅、実は築古の団地なのですが高齢者も多数居住されています。年金生活者も多いと思います…
大和ネクスト銀行米ドル定期預金キャンペーン8%/年 で米ドル追加購入
大和ネクスト銀行のキャンペーンは次の通りです。 www.bank-daiwa.co.jp 1ケ月ものの米ドル定期預金で、年利8%です。 税引き後は6.374%になるそうです。 直接利回りは1カ月なので6.374/12=0.53%となります。 円をドルに換えると50銭の手数料が取られます。0.5円ですね。 1米ドル購入する費用は、足下の為替レートで考えると 0.5/128.5=0.39%となります。 ドル転費用は賄える計算になります。 為替の変動は読みにくいので、ドル円の行方はなかなか見通せません。 足下の野村米ドルMMFの利回りは0.361%です。5月のFOMCで0.5%の利上げが実施された場…
IPO 2998 クリアル 100ゲット。 まとまった資金投入で手に入れることができました。 久しぶりです。ありがたいとは思うけど、資金勝負だけだと面白味に欠けます。 100株だと上昇率100%でも利益は9万円程度。貴重な収入と割り切ります。 9221 フルハシEPO は定石通り本日初値で売却しました。
昨日「J」社に行き、株主名簿閲覧謄写請求権を行使しました。 先日同じく権利行使した 4107 伊勢化学 と違い、名簿を判読するのがなかなかむつかしい、資料もA3判でA4の冊子を見開きでコピーしたものです。PDFで読み取るのが難しそう。 意図したもの否か不明だけど、わざわざ見づらくして写しを作成したようにも思えます。 前回大分苦労したので、今回は、東京、千葉、埼玉、神奈川、静岡および愛知県の株主、それに大口の個人投資家宛てに書類を送付する予定です。一般論として女性の出席者は少ないので、女性と思われる株主には送付しない予定です。 伊勢化学の名簿には無かった「所有者区分」が面白い。私のところには「個…
ブックオフPOは 1500株の配分となりました。 インフレ下では中古品の需要が高まるに違いないと見ています。 市場が同じ思いを持っているか否かは不明ですが、PO発表前まで株価は右肩上がりでした。 本日はPO価格をちょっと上回っていますが、果たして受渡日にはどうなっているでしょう。 大きく下げるようでしたら、追加出撃予定です。
昨日は四季報INVESTORSさん主催の勉強会。 ツイッターはしないのですが、伊勢化学工業の総会関連でお世話になった名古屋の長期投資家ことなごちょうさんが講師をされるというので参加させていただきました。 講師は10(テン)バガーハンターこと「愛鷹」さん、そして「なごちょう」さんです。 皆さんすごく勉強されている上、視点が私と違うので大いに勉強になりました。 印象に残ったのは、愛鷹さんの、「アベノミクスもあってここまで資産が増えた。が、これからの環境で同じことができるか分からない」と言う言葉です。(正確になんとおっしゃられていたか失念しましたが、意は同じ筈です。) ご謙遜されているところもあると…
これだけインフレが進めば、やはり中古品の需要が高まるのではないでしょうか。 中古品が大好きです。 今のマンションは中古品です。以前の住んでいたところも中古です。今は賃貸に回しています。 ボートは今の艇で4つ目ですが、過去2回中古艇を購入しています。 昔は良くブックオフに本を持って行き、売れたお金で外食というパターンが結構ありました。良い思い出です。 子供にも勧めていますが、今一つ反応が良くありません。 ということで、ブックオフのPO申し込みました。あまり獲れ無さそうですが、一寸きたいしています。 足下価格は大きく調整しています。短期の値幅取りが狙いではありますが、安定操作期間中の売りヘッジはし…
久々のIPO ゲットです。 9221 フルハシEPO 100株。 獲りに行ったいった案件ではありません。懇意にしている証券会社担当からの紹介です。 その時点で、結果は推して知るべしといった感があります。 でも、得するかもしれませんし、万が一損をした場合もそれを交渉のネタにすることも可能です。 ありがたく頂戴することにしました。 ブックオフのPOも思案中です。インフレ下ではセコハンの市場は有望かと思います。
2178 トライステージがMBOされることになりました。 スキームは素人の私にはやや難解です。勉強のネタとしては面白うそうです。 MBO価格は565円/株。申し込み期限は6月10日で、決済は6月16日です。 1株当たり純資産価格を大きく上回っています。順当に行きそうな感じをうけています。 公開買い付け代理人はSMBC日興証券です。 どうするか未定ですが、フルスピードのTOBよりかは量が手に入りそうなので、トライしようと考えています。
親会社フリービットによるTOBです。完全子会社化をめざしています。 TOB価格は551円。 1株当たり純資産価格は318円です。これを大きく上回るTOB価格なので、一応の合理性はあります。ただ、成長企業であること、保有現金もあることから、もしかしたら狙われるかもしれません。 申し込み先証券会社はSMBC日興証券。 期限は5月30日までで、決済は6月3日です。 TOB価格が低いと利回りが向上しやすいのですが、流通株式数も多くなく出来高も少ないので、数を確保するのが難しそうです。 5月終盤、それなりの数が確保できるのであればトライするかもしれません。 TOB価格は値幅制限の上限を超えていますので、…
6623 愛知電機 代表取締役 小林 和郎 様 個人株主の「声」を手紙にしました。
先ほど速達簡易書留にて送付しました。勿論本紙は実名で発送しています。 文章が下手くそで嫌になります。恥をかき捨て、公開することにしました。
<考え方編> ・キャッシュリッチ企業に対し、消費者物価上昇率2%の環境下では税引後2%以上の運用でないと事実上目減りすることについて考え方を確認する。日本の法人税実効税率は30%程度なので、税前で最低でも2%÷0.7=2.9%以上の運用利回りが必要。 ・CMS(Cash Manegement System)等を通じて親会社に短期貸付金(預け金)等をしている場合、上述の利回りを下回る金利で貸し付けると事実上の利益の移転が生じる。これについてどのように考えるのか確認する。会社法109条1項「株式会社は、株主を、その有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。」との関係も聞く。 …
昨年末比で+4.3%。 日経225やTOPIXには負けていないけど、全額投資している訳ではありません。資産の大半を占める円預金を考えると、トータルでは負けレベル。 伊勢化学工業の総会にエネルギーを集中させすぎました。 こんなことやっていなければ成績はもっと上がっていたに違いありません。でも株式市場で利益を得てきた人間は市場に貢献する義務があると考えています。多少でも余裕ができていた人間の務めです。一種のボランティア、社会貢献と割り切り引き続き活動は続ける予定です。家内からは趣味でしょと言われていますが・・・。 これからは3月末決算企業の親子上場子会社の子会社総会に向けてエネルギーを注ぐ予定です…
Japan International Boat Show 2022 LY650
横浜ベイサイドマリーナに浮かぶ、Lexus Yacht 650です。 www.lexus.com.au ゴージャスなヨットです。 因みに、このレベルのボートを米国ではヨットと呼びます。 潮抜きが大変と一瞬思いましたが、このレベルのヨットを購入する場合クルーを別に揃えることが前提となるので、自分で清水を掛けることはあり得ません。 トヨタの方に伺ったら、税込5億円程度とのことです。別会場(パシフィコ横浜)で売られていたフェラーリ ROMA 3,000万円が安く思えます。 日本国内でもいくつかの引き合いがあるそうです。 たまにラクジュアリーな世界に足を踏み入れると刺激になります。購入される人も同じ人…
「ブログリーダー」を活用して、サマンコーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。