アラフォーワーママの子育て記録。娘が2023年に私立中学受験をする!と決めたはいいものの、右も左もわからない状態からのスタート(@_@;)親子での奮闘ぶりを綴っていければと思っています。
今年の秋頃になって中学受験を決めた我が家。 ちょうど文化祭シーズンだったので、まだこれから開催だった2校の文化祭に行ってきました。 一校目は広尾学園中学校。 うちからドアtoドアで40分以内で通えて、プールもなく、娘の希望する共学の学校° ✧ (*´ `*) ✧ ° 己の学力はさておき条件だけですでに乗り気な娘、文化祭に行けるのを楽しみにしておりました。 広尾学園は在校生が校内ツアーをしてくれるので、我が家もまず校内ツアーをお願いして色々と教えていただきました。 案内してくれたのは中学三年生の女子生徒さん。 ホンワカした雰囲気の可愛らしい女の子でしたが、説明はしっかりとしていて感心しました。 …
娘が受験したいと言い出したきっかけは、前にも書いたように苦手なプールがない中学校に行きたかったから。 なので受ける学校はプールの授業がないか、あっても気楽な所に限られます(^^;; この絶対的な縛りの中で更に家から通える範囲、大人しめの娘でも馴染めそうな校風、親としては高い学費を払うに見合うレベルの学校、、とか色々付け加えるとなかなか難しい(。-_-。) うちは夫婦共に地方出身なもので首都圏の私立中学校に本当に疎く、片っ端から学校を検索する中で「あ、ここいいな」って思ったうちの一つが洗足学園中学校でした。 しかし洗足学園は併設される大学にプール施設があって(しかも屋内温水)、中学生は水泳の授業…
先月のことだけど、塾内で9月の模試が2科目160点以上の塾生のみ受けることができるチャレンジテストを受けてきました。 初めての4科目のテスト。 事前に先生から、国語・算数・理科は特段対策の必要はないですよ〜と聞いていたんだけど、社会については日本地図のプリントが配られ、形を見て都道府県名が漢字で書けるようにとのことでした。 なのにテスト前日までほったらかしだったプリント、、、直前に見てもこれ1日じゃ覚えられないやつ!とさじを投げる← せめて楽しく覚えられたら、とYouTubeでバカリズムの都道府県の持ち方のコント見せる親(;・∀・) でも福井県の形はばっちり覚えたもようw(鍵みたいに持って鍵穴…
少し前に受けた塾内模試の結果が今日Webで確認できました。 算数で問題数を勘違いして大コケした今回の模試。 4年生から難関コースに行けるかどうかの判定模試でもありました。 結果は、、、 2科目偏差値ジャスト60!( ;∀;) 良かった〜〜基準をクリア出来ていました〜!!(ToT) でもやっぱり算数はボロボロだった;; 国語でなんとかリカバリできたもよう。 家に帰ってからすぐに娘に結果を伝えたら「良かった、、ほんとに良かった、、、」と何回も繰り返してたので本人も気がかりだったのねぇ。 夜に塾の先生からも電話があり、来週コース変更の手続きをすることに。 次回1月の塾内模試まで結果持ち越しかな〜とド…
小2の3月から今の塾に行き始めた娘。 これまでに塾内テストを4回受けています。 全国統一小学生テストや全国テストといった外部のテストは何かと予定が合わず一度も受けていません。 なので今のところ塾内テストしか判断材料がない状況。 塾のテストは2ヶ月に1回行われ、基本的には単元確認テストのような位置づけで2ヶ月分の学習内容が出題範囲になってます。 ただし夏期講習や冬期講習の後のテストは前期分や後期分が範囲となりやや広めに出題されるという感じ。 問題内容を見てると、基礎的な内容8割・応用問題2割という感じでそこまで難易度は高くない。 よって、これは本当に単元確認テストという位置づけとして、常に満点を…
今日は女子学院中学校の学校説明会に参加してきました。 御三家だなんて正直うちにとっては雲の上の存在なのですが。 娘の希望である水泳授業がないorほとんどない(実際は外部施設で数回だけあるらしい)に当てはまる貴重な学校なので、行くだけ行ってみよう!ということで、実は今年のマグノリア祭(文化祭)も見に行ってきたのです。 その時の話は長くなるのでまた別記事に残せたらと思うのだけど、実際行ってみてとっても良い学校だったので、そのまま学校説明会にも行ってみたいと思い参加してきました。 説明会は11月に3回予定されていたようで、それぞれWebで予約出来ました。 土曜日は今日だけだったかな。 初めにいつも生…
今日、前職の同僚(うちの娘と同学年の女の子がいる)とLINEしていて、受験の話になり、「うちは塾、Eに通ってるんだけど、どこに行ってる?」って何気なく聞いたら、「うちはSとNとYに通ってる」って返事が来て衝撃を受けた…。 超大手進学塾を3つ掛け持ち?!?!?! すすすすごい、、、どうやってこなしてるんだろう、、、、 Nは特待生で1年間塾代が無料とのこと。Yも格安で通ってるんだとか。。 同じ学年ですでにそこまでしている子もいる中、やっぱりぬくぬくのEでいいんだろうか、、、って悩みアゲイン。(定期) でもうちの娘はそんな3つも掛け持ちなんて到底ムリだな、、、、 勉強嫌になって放り出しそうだな、、、…
娘の通う小学校は、噂によると7割近くが中学受験をするんだとか。 なので小3で塾に通ってるお友達が周りに結構たくさんいて、中には朝学校に行く前に1時間勉強するなんて子も…(⊙_⊙) 朝ギリギリまで寝てて毎日大声で急かして学校行かせてる我が家では考えられない…。 でも毎日決まったリズムで勉強時間を確保することは大事だよね! ということで塾のない平日の夜はこんな風にしてみることにしました。 17:30-18:30 学童から帰宅、学校の宿題をやる 18:30-20:00 私帰宅、夜ご飯 20:00-20:40 勉強タイム①塾の宿題中心 20:40-21:00 休憩 21:00-21:40 勉強タイム②…
塾に通い始めたものの、娘は受験に対して特に興味を示しませんでした。 塾に通いたいのは、勉強が分かるようになるから。 単に周りから取り残されたくないからなのでした。 ところが9月頃になって急に自分から受験すると言い出した! なんで?どうしたの??と聞くと 「このまま○○中学に行くと水泳の授業があることに気づいた」 娘は水泳が苦手(;´∀`) 小学校の水泳の授業では定期的に検定があって級で帽子が色分けされるので 苦手な娘には過酷な時間のようです。 実は私も小学生のとき大の水泳嫌いだったので気持ちが痛いほどよくわかる!!(ToT) 頑張って中学受験して入った私立の女子校が水泳あることに後から気づいて…
娘ほのは、小2の3月から今の塾に通い始めました。 きっかけは、4歳からやっていたバレエを辞めたこと。 週2で通ってた習い事が無くなった分、他に習いたい事があったらやってもいいよって言ったら「塾に行きたい」と( ゚д゚ ) てっきりピアノって言うと思ったからびっくりしつつもなんで塾に行きたいのか聞いたら 「バレエはどれだけ頑張ってもどうにもならない事があったけど勉強はやった分だけ必ず分かるようになるから」 ゥゥ。・(つд`。)・。 切実な想いを抱えてたのね。泣ける。 塾を決めるにあたり、資料請求3箇所、見学は2箇所行きました。 まず資料請求したのは進学塾の超大手Y、同じく大手で個別指導も併設して…
ブログを始めてすぐ放置してしまっていたけど、小3になった娘が本格的に私立中学受験に向けて進み始めたので、 その頑張りを残しておきたいと思い再開することにしました。 ★現状★ ・小2の終わりから塾へ通い始める。(塾選びについては別記事にて) ・小3の秋頃娘が自ら受験したいと言い始める ・まずは小4からのコース分けで一定の偏差値を超えた生徒だけが入れるクラスに入ることを目指し中 で、今日は↑の3番目に書いたクラス分けの判定となる塾内テストだったんだけど 終わって塾から出てきた娘すでに半泣き( ;꒳; ) どしたんやと聞けば算数で大問が5までで終わりだと思ったら 6,7,8もあることに終了間際で気…
「ブログリーダー」を活用して、mint2562さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。