企業内中小企業診断士である私の、ペーパーレス化、副業、EXCELを使った業務改善、会社内での活動、などを紹介。また、中小企業診断士試験情報や経験談なども綴ります。
<この記事は1615字です> 粗利とは? 何が駄目なのか? 損益計算書にある利益の意味 売上総利益 営業利益 経常利益 税引前当期純利益 税引後当期純利益 まとめ 先日会社の後輩とこんな会話をしました。 後輩「大口の1000万案件があります。競合との価格競争があり厳しい状況なんで、利益5%で受注したいのですがどう思いますか?」 私「利益5%?、利益・・なんの利益?」 後輩「利益ですよ、1000万の売上があって仕入が950万ですから、利益率5%です。利益額は50万あるからいいじゃないですか?」 私「おいおい、それは粗利というのだ。それは、会社の利益とはちがうぞ」 後輩「はあ?」 粗利とは? 粗利…
【VBAコード付】”選択範囲で中央”を右クリックメニューに追加しよう
<この記事は1835字です> ”選択範囲で中央”とは? マクロを使いますが、簡単にできます(コード付き) 指定コード ”選択範囲で中央”とは? そもそも、”選択範囲で中央”というコマンドはなにか?を説明します。 ”選択範囲で中央”は”セルの結合”と似ています。エクセルで表を作る際、その見出しに使うことが多いかと思います。下図の赤で囲ったようなケースです。 このような場合で”セルの結合”を使ってしまいがちですが、実はあまり良いことはありません。理由はおもに2つです。 コピー&ペイストがうまくいかない オートフィルタがうまくいかない 詳しい内容は下記を参考になります。 【Excel】セルの結合は避…
<この記事は1443字です> 安くて良い物とは? 付加価値にはそれなりのコストがかかっている ユニクロなどはどうなのか? 飲食店などは言うまでもありません まとめ 私は会社員ですが、製品やサービスを手配する機会がとても多い仕事をしています。そんな私の経験から言いますと、安くていいものは無いと断言できます。 安くて良い物とは? 私は仕事の中で相手から”安くて良い物を探している”や”安くて良ければ購入する”といったことをよく聞きます。 この場合の安くて良い物の意味は、”コスパが高い”という意味と考えていいでしょう。 私は製品を売ることもあれば、購入することもある立場にいますので両方の気持ちはわかり…
<この記事は1305字です> エクセルの鬼 熊野整先生とは 見せ方がうまい グラフの見せ方 少し前になりますが、”エクセルの鬼”と言われています熊野整先生のセミナーを受講しました。私にとって大変有益なセミナーでしたのでご紹介します。 エクセルの鬼 熊野整先生とは Schooホームページに熊野整先生のプロフィールがありましたので紹介します。 https://schoo.jp/teacher/1069 新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。 現在は、インターネット企業の事業マネージャー。 仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビ…
人口ボーナスとはなんだ?実は我々は、日本国からお金を取られている!
<この記事は1256字です> 人口ボーナスとは 日本はどうか? では、どうすればいいのか? まとめ 先日、中小企業診断士の仲間から誘われて研修を受けました。なかなか興味深い内容でしたのでご紹介したいと思います。 人口ボーナスとは ウキペディアによると 人口ボーナス期は、労働力増加率が人口増加率よりも高くなり、人口に対する労働力が豊富な状態となることで、経済成長が促進される時期を指す。 ということです。要するに働く人が多く、経済成長している時期ということでしょうか?あたり前なんですがそれがどうした、と言いたくなります。 下図は、人口ボーナス(賞与)、人口オーナス(負荷、負担)、を説明するものです…
中小企業診断士試験? 大塚家具の決算書を”事例Ⅱ”風に読んでみた
<この記事は1340字です> 問1(1):創業から2000年代初頭までの期間、大塚家具は成長し強固な経営基盤を築いてきました。その要因を経営環境の側面と自社の強みを踏まえて、説明せよ。 問1(2):その後、2018年(H30)には、経営難に瀕している。その理由を述べよ。 問1解説 問2:経営者に対し中小企業診断士としてアドバイスをしなさい。 大塚家具の現在の経営状況は厳しいと言わざるを得ません。そこで以前の”事例Ⅳ風に読んでみました”に引き続き、”事例Ⅱ風”に読んでみました。 大塚家具は、創業以来バブル景気に波に乗って急成長してきましたが、親子の経営権争いに端を発し、急激に業績が悪化しています…
「ブログリーダー」を活用して、Okata-sanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。