chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こひー(cohii)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/09

arrow_drop_down
  • 【2019年】下半期に読んで良かった6冊の本

    こんにちは!今年の下半期に読んで勉強になり、すぐに使える本が沢山ある中で、読んだ本で面白かった本を厳選して紹介します!下半期は本当に沢山の本と出会う事ができ、500冊以上読む事ができました。もっと沢山紹介したいのですが特に、簡単に実践できる心の持ち方などが載っていた本6冊を紹介します!! では一つ目は こちら🔻🔻 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.lengt…

  • 「セルフコンパッション入門」自分を許して進んで行こう

    過去の恋愛や嫌なこと特に人間関係の悩みって多いですよね?今年人間関係に疲れたと思ってる方なんかはぜひ今回の記事に目を通してください。 自己嫌悪に陥っていませんか? その自己嫌悪こそが立ち直れない原因の一つと考えています。しかも無駄です。自己嫌悪は基本的に他人と自分を比べてしまい起こります。リア充バイアス(偏見)と言ってInstagramとか見てしまってあの人こんなに幸せそうなのに私は、、、みたいな感じになってしまうことです。Instagramなんかはメンタルに悪いSNSランキング1と言われています。要するに都合のいい写真をアップするからです。今回はそう言ったバイアス(偏見)から逃れる方法を紹介…

  • 「セルフコンパッション入門」自分を許して進んで行こう

    過去の恋愛や嫌なこと特に人間関係の悩みって多いですよね?今年人間関係に疲れたと思ってる方なんかはぜひ今回の記事に目を通してください。 自己嫌悪に陥っていませんか? その自己嫌悪こそが立ち直れない原因の一つと考えています。しかも無駄です。自己嫌悪は基本的に他人と自分を比べてしまい起こります。リア充バイアス(偏見)と言ってInstagramとか見てしまってあの人こんなに幸せそうなのに私は、、、みたいな感じになってしまうことです。Instagramなんかはメンタルに悪いSNSランキング1と言われています。要するに都合のいい写真をアップするからです。今回はそう言ったバイアス(偏見)から逃れる方法を紹介…

  • お昼ご飯に食べると「午後の生産性」を爆下げさせる5つのランチ

    こんにちは! 2019年もあと少しです。2020年からはいろんなことにチャレンジしたいと思う方も多いと思います。そこで今回はお昼に食べてしまうと午後の生産性を下げてしまう食べ物を紹介したいと思います。 1.カレーライス まず一つ目はカレーライスです。なぜカレーライスかと言いますと、炭水化物(米)で血糖値を爆上げさせて、基本的に日本のカレーは油を多く使うので消化するにもエネルギーを使います。カレーには多くのスパイスが使われて食後体温が上がり、時間が経つ毎に体温が下がってしまいます。そうすると、寝る時は体温が下がっていくのでそれと同じ現象が起きるので眠たくなります。この眠さを誘う2つが重なるとさら…

  • 「アウトプット大全」から学ぶ最強のアウトプット術とは?

    こんにちは!! 今日は、私は今大学3回生でインターンシップに参加した時にアウトプットの重要性を知りました。 なぜアウトプットが重要なのか? 私の通う大学は決して頭の良い大学ではありません。 そこでインターンでは、周りの人はいわゆる賢い大学の人たちで 5日間のインターンシップで大学の銘柄であまり最初は良い印象ではありませんでした。 しかしプレゼンテーションが多く短時間でポスターを作成し発表する日がほとんどでインプットが間に合いません。 そんな時、私は普段から本を読んだり独学で色んなことをしていました。 それが役に立ちプレゼンテーションでは周りの人よりも評価が良かったのです。 一番の評価点が貴方の…

  • 「睡眠不足」が起こす影響とは?改善すればパフォーマンスレベルに変化が!

    こんにちは! 最近、風邪やインフルエンザが流行っています。私たちがウイルスから守ってくれるのが、「食事・運動・睡眠」です。特に忘年会やクリスマスなどで睡眠時間が疎かになりがちです。睡眠不足になると日中のパフォーマンスが低下します。特に、寝る前にスマホを触ってブルーライトを浴びて睡眠するのは最悪です。さらにイライラしたり寝ることに注意がそれてしまって集中できないことありませんか? これらを改善したいと考えて参考にした本が🔻🔻こちら。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argumen…

  • ハチミツは健康的とはよく聞くけど鎮痛効果もあるみたい?

    多く知られているのが、記憶力を回復させる特効薬ともいえるのが、ハチミツです。そもそもハチミツには非常にオージャス(=生命エネルギー)が多く、食べるとすぐにからだとこころの滋養になります。 ハチミツは90パーセント以上が単糖類でできているので、消化の必要がありません。食べたらすぐに吸収され、そのまま血糖に反映されますから、あっというまに脳の栄養になります。また、栄養面だけではなく、脳の発育という点でとても効果的です。 人間の脳の重量は、だいたい20歳で最高値になるといわれています。つまり、20歳まで脳は発育しつづけるということ。ですから若い人はハチミツをどんどん食べるとよいと言われています。ハチ…

  • 【プロテイン】に関する誤解と「女性も筋トレ」した方が良いって話!?

    こんにちは! 今年もあと5日で終わってしまいますね〜 そして年明けでジムバイト歴4年目になります。そこでなんですが、よく変わった疑問に関して答えていきたいと思います!! プロテインについて 女性の筋トレ 1RMに対する割合 トレーニングの7大原則 プロテインについて プロテインに関する疑問で、多分ほとんどの人がプロテインを飲んだら筋肉がつくと思っています。 プロテインの語源は、古代ギリシャのことばで、「プロテイオス」ということばです。意味は「もっとも重要なもの」という意味で人の体にとって重要ということが古代からいわれています。 確かに、ムキムキの人なんかはプロテインを水のように飲んでいます。 …

  • 前田裕二さん「メモの魔力」が本当に魔力を持ち始めた?実践すれば圧倒的な生産性へ!

    こんにちは! 今回は大人気ベストセラー本の「メモの魔力」について紹介したいと思います。 この本に出た会うまでは メモあんまり必要じゃないと否定的な考えがありました。 皆さんもありませんか? メモを取るのに気を取られすぎて話を全く聞けてない そんなことないですか? 私もよくメモを丁寧にとっていましたが めんどくさくなりとらなくなったり メモをとっても見返さない 無駄だと思いやめました。 そして記憶力には自信があります目の前のことに集中するようになり、 結果的に割と生産性も上がり満足してました。 しかし メモは必要はないと自信を持ち出した時に このメモの魔力に出会いました。 そして、この本の魔力に…

  • 「散財」あなたは大丈夫?お金の不安があると体の痛みが発生するぞ?

    こんにちは! クリスマス、歳末セールなど続きますが、お金を消費し続けると体に痛みが出るかもよ?ってことがわかったので皆さん散財には注意しましょう! この研究は、33,720世帯の消費パターンを分析した研究で、各々の家庭の雇用状況と、それぞれの世帯がどれだけ鎮痛剤を使っているかを比べた珍しい研究です。 するとこの研究では、家族の誰も就職していない家庭は、誰かひとりが働いてる家庭にくらべて鎮痛剤の消費量が20%ほど多かったそうです。つまり、お金に不安を感じている人は痛みを感じやすいという傾向が確認されたそうです。 では、実際にどれぐらいお金に不安は痛みを引き起こすのか?詳しくラボ実験も行われたので…

  • 間食したいときに買うべきコンビニ商品5選

    お昼前後にどうしてもお腹が空くことないですか? コンビニやいい匂いのする屋台に目が行きがちです。これを食べたら太ってしまうという罪悪感を持っていつの間にか食べてることないですか? しかし、中には間食を推進している専門家や食事の回数を減らしたほうが健康的という専門家の人たちがいます。 人の好きにさせてくれ!💢って言いたくなりますよね笑 ですが、私も間食を取る方なので一応は何を食べるか試行錯誤しています。健康面に気にしてる方は良ければ参考にしてください! 1.セブンイレブン黒糖わらび 一言でシンプルで美味しいです。ポジションとしては羊羹みたいな感じです。サイズのわりにはハイカロリー1個132kca…

  • たったそれだけ!?3つコツで圧倒的な力を持つ『プレゼンテーション術』

    プレゼンテーションって苦手な人多いと思います。 人前で発表するのは勇気のいることです。 私もとても苦手でした。しかし、プレゼンテーションに関して勉強することによって簡単にプレゼンテーションすることがむしろ好きになりました。 というのも皆さんプレゼンテーションに苦手意識がありますよね? よく、プレゼンテーションをうまくするには、 1.リハーサルをする 2.見やすくポスターやパワーポイントを作る 3.PDCA 4.ゆっくり話す といった王道な方法が挙げられますが、全部実践しましたが微妙なでき具合でした。 しかし、皆さんも思いませんか? よく、内向的でオタクと軽蔑していた人がアニメの話などするととて…

  • 「痩せたい人に朗報」無理なく簡単に結果を出せる!究極のダイエット法とは?

    こんにちは! 今回はとても面白い研究がありまして、「ダイエットは2週間おきに休んだほうが痩せるのに効果的!?」という結論が出てまして非常に使えそうな感じだったので紹介したいと思います!! それは 2週間おきのダイエットをくり返す たったこれだけです、 これはタスマニア大学の実験で、肥満に悩む47人の男性を、2つのグループに分けてました。 1つ目のグループでは いわゆる普通のダイエット群 維持カロリー(体重を維持するのに必要な食事の量)から30%を減らした食事を16週間程度続ける 2つ目のグループでは 断続ダイエット群 「維持カロリーから30%を減らした食事を2週間継続、維持カロリーの食事を2週…

  • 彼氏・彼女ができる人とできない人の差は何なのか?できない人が○○をすると速攻でリア充になれるテクニックとは?

    こんにちは! 今回は疑問の多い質問で、モテる人とモテない人の違いを調べて欲しいという、質問を頂いたので役立ちそうな事をまとめました。 それで今回意外な「異性にモテるコツは不確実性にあるかも!」しれないぞ?という研究があったので紹介します! ダニエル・ギルバート博士による実験で、ヴァージニア大学の女子大生20名を対象にしました。 ちなみにダニエル・ギルバート博士は明日の幸せを科学するという有名な本を著作されています。 実験の内容は 1.参加者には「これはオンラインデートに関する実験です」とウソをつきます。 2.同じ大学に通う男子学生4名のフェイスブックを見せます。 3.参加者に「4名の男子に、事…

  • 習慣化できない人のためのすぐにできる!簡単な習慣方法とは?

    習慣化したいのに習慣化できない、悪い習慣から抜け出したいのに抜け出せなかったりこの「習慣」というものは非常に複雑です。 特に冬の時期は太らないために食事を制限しても、インフルエンザなどで習慣化できなかったりします。悪い習慣を断ち切りたいのに寒いから外に出られないといった要因が習慣の邪魔をします。 一つ習慣化を目的とした研究がありまして、 ビクトリア大学の研究で、ジムに加入したばかりの男女111人を対象にしました。被験者を12週間ほど観察し、ジム通いが続いたヒトと続かなかったヒトにはどんな違いがあるの?ってポイントをチェックしました。 各自の年齢やら生活習慣といった要素を調整したところ、、、 一…

  • 「今」最も熱いロックバンドUVERworldの魅力について徹底解析

    今回は、2019年12月20日(金)に東京ドームで行われる「男祭り」開催を勝手に祝いたいと思います。 この「男祭り」は男性限定4万5000人の動員数日本一になります! こひー書店もこの「男祭り」に参戦予定です! ちなみに2017年さいたまスーパーアリーナの2万3000人の男祭りが今までの日本記録でした。 この熱く勢いのあるUVERworldの魅力について UVERworld(ウーバーワールド)は、日本の6人組ロックバンド。愛称は「UVER」などがあります。多分ほとんどUVERって言っています。 2000年結成。所属事務所はPOWERPLAY公式ファンクラブは「Neo SOUND WAVE」 2…

  • 「東京オリンピック(五輪)」国策はアスリートへの侮辱?なぜ日本はスポーツ選手を死を与えてしまうのか?

    今回は、なぜ日本は過去の事例から学べないのか疑問におもいました。2019年12月16日に日本陸連は都内で理事会を行い、東京五輪男子400メートルリレー代表の選考基準として、個人種目の出場を「原則として1種目のみとする」とした異例の案が出され、継続審議とされました。 2019/12/18media 念願の求め続けた金メダルために、個人種目での負担を少なくして体力を温存させることが目的だと考えます。 今注目の男子サニブラウン・ハキーム選手、小池祐貴選手ら100m、200mとも出場を狙っていた選手が、男子4×100mRに出場するには、種目を絞ることが選手たちに迫られます。 日本陸連は12月16日に、…

  • なかなか治らない「ニキビ」には、あのオイルが効くかもしれない!?

    ニキビに効果ありと巷で話題のティーツリーオイル 実際どうなの? ティーツリーオイルの効果について 他のニキビの対策 ニキビになるべく避けた方の物 最後に 実際どうなの? 研究は少ないのですが身近な細菌が必要な肌トラブルには効く可能性があるので紹介します。ニキビは複雑な現象で未だにどうしてできるのか、あまり立証されていません。肌があきらかにもおかしい場合などは皮膚科に受診する事をお勧めします。 ティーツリーオイルの効果について ニキビに効果が期待されています。エスファーン大学の実験で(論文)ニキビに悩む男女60人を対象に二つのグループにわかれました。 グループ1何もしないもう一方は5%のティーツ…

  • 限界は存在しない幻想?一瞬でスランプすらも抜け出す方法!

    ところで皆さん、バイアスはご存知ですか? スランプについて スランプ対策 最後に 今回は限界は存在しないと言うことです。なぜ限界が存在しないのかと言うと私たちの幻想だからです。 限界には2つ種類があり 環境的要因 先天的要因 この2つだと考えています。 環境的要因は環境によって限界が決まってしまいます。 よく聞きませんか?みんなが飲み会へ行くから私も←これ環境的要因です。 先天的要因は、いわゆる自分の能力の事です。 例えば、100m12秒の選手が9秒台で走りたい←これが先天的要因です。 この環境的要因・先天的要因どちらが強いのかと言うと環境的要因が強いです。 例えた先天的要因では100m12秒…

  • 「陸上部あるある」陸上してたら一度は遭遇する場面

    こんにちは! 今回は第一回目の陸上部あるあるをしていきたいと思います!! 陸上の何が楽しいの?と聞かれる 陸上と言ったら100m何秒と聞かれる 競歩に興味のない人は、買い出しタイム 中学の場合、入部動機が「球技が苦手だから」が意外と多い ゼッケンをいちいち付けるのがめんどくさい 毎年、コール漏れで試合に出られない新入生がいる 陸上競技部に所属していてもルールを全て覚えてるわけではない 中学・高校には補助員のスペシャリストも健在 試合会場以外でユニフォーム姿になるのは、なんとなく恥ずかしい 中学生はユニフォームを重ね着する 出場種目が異なるチームメイトには無関心 普段、何か障害物があるとハードリ…

  • 「毒親対策」子どもの将来の為になにができるのか?

    こんにちは!! 今回は、お子さんを真っ直ぐ良い子に育てたいと思ってる方なんかは知っておかないと、自然とやってしまってるかもしれない行動なので注意しましょう。 これはロンドン大学の研究で、 約5300人分のデータを調査したものです。 少年期、中年期、高年期における全員の幸福度をチェックし、それぞれの両親の「子育てのやり方」とくらべました。 その結果、あるスタイルで育てられた人は、大人になってからの不幸度が増すことがわかりました。ぜひ自分の子どもが幸せに育ってほしいと思う方は実践してほしいです。 一方で毒親たちはみんな「心理コントロール」傾向が高いそうです。悪い子育てにもいろいろありますが心理コン…

  • 「毒親」に育てられた子ども達は将来苦労するらしく、そうならない為に必要なこととは??

    こんにちは!! 今回は、お子さんを真っ直ぐ良い子に育てたいと思ってる方なんかは知っておかないと、自然とやってしまってるかもしれない行動なので注意しましょう。 これはロンドン大学の研究で、 約5300人分のデータを調査したものです。 少年期、中年期、高年期における全員の幸福度をチェックし、それぞれの両親の「子育てのやり方」とくらべました。 その結果、あるスタイルで育てられた人は、大人になってからの不幸度が増すことがわかりました。ぜひ自分の子どもが幸せに育ってほしいと思う方は実践してほしいです。 一方で毒親たちはみんな「心理コントロール」傾向が高いそうです。悪い子育てにもいろいろありますが心理コン…

  • 「なぜ」この期に及んでシャープペンシルが小学校で禁止されてるのか?

    何かと不思議な学校のルールが話題に上がりますが、 一番見かけるのは 「小学校シャーペン禁止問題」 ではないでしょうか? 鉛筆を買い換えるのお金もかかりますし、削る時間もむだですよね? シャープペンシルなら簡単に芯が出せます。健筆を削ることもないですし、鉛筆みたいに何本も用意する必要はありません。 また小学校以降では普通に使っています。塾に通っている子どもは、普通にシャープペンシルです。 なぜか?「筆圧」が大切とされてるみたいとか? 筆圧ってそんなに大事か?と思ってる人も多いと感じます。 みなさんもシャープペンシルの方が有能なのはおわかりですよね? しっかり字を書ける子が「塾でシャーペン使えるの…

  • 風邪やインフルエンザも怖くない?「ファイトケミカル」入門編

    こんにちは! 最近、インフルエンザや風邪等も流行してきました。そこで対策できる予防として食生活の見直しです。今回は植物のファイトケミカルと言うものについてまとめました。 ファイトケミカル(phytochemical)とは、植物が紫外線や昆虫など、植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のことです。 ファイトケミカルは必須栄養素ではないものの、体にとって良い作用をするため、健康を維持するためにはぜひ摂取したい重要な成分であることが明らかになってきています。 ヒトは呼吸の際に酸素を利用しますが、取り込まれた酸素の一部は活性酸素やフリーラジカルという、…

  • 食パンとか止める上のプラスチックのアレの名前なんだったけ?

    食パンとかの上についてるプラスチックの留めるやつ一回調べてもすぐ忘れません? あれ「バッグ・クロージャー」って名前らしいです。 食パン等の袋を留めるプラスチック製の留め具であるそうです。 アメリカ合衆国のクイック・ロック(Kwik Lok)社の創業者であるフロイド・パクストン(Floyd Paxton)が発明した製品で、アメリカで特許を取得していて、日本では日本法人のクイック・ロック・ジャパン株式会社のみが製造しているそうです。 包装機械事業を営んでいたパクストンは、1952年に顧客のリンゴ生産者からリンゴを詰めた袋の口を簡単に閉じる方法はないかという依頼を受け、バッグ・クロージャーの原型は発…

  • 映画『屍人荘の殺人』の感想&今年読んでよかったミステリー小説!?

    『屍人荘の殺人』は作者・今村昌弘さんのデビュー作です。 東京創元社が開催している公募のミステリ新人賞、鮎川哲也賞を受賞されました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=…

  • 「休日」を長く感じてる人たちがやっている?簡単で最高の休み方とは?

    休日なんか無駄に過ごす癖がついている人ひとは挙手を! せっかくの休日なのに寝るだけで逆に罪悪感とだるさが残ったり、面倒な飲み会に参加して自分の時間が使えず2日酔いで次日を無駄にしたりしてませんか? 来週の休日こそは計画立てて楽しもうと思っても、何も出来なかった人に一度は実践して欲しいことで、今回は休日をより楽しむ方法について特徴別に紹介したいと思います。 休日が短く感じる人の特徴 1.前日遅く寝る 2.安くで済ますためジャンクフードを食べる 3.計画性がない 4.時間がないと思い込んでいる 5.食生活が乱れている 1.前日遅く寝る 明日休日だからといって遅く寝てしまう人いませんか?ごく単純なこ…

  • 「運営」ブログ開始30日で1万pvを超えるのに必要なこととは?

    こんにちは! 昨日ブログ開始からみなさまのおかげで30日目1.5万pvでした。 流動数の90%くらいスマートニュースさんなのでビビりました。 ということで、pv数が安定しませんが、なんとか一ヶ月続ける事ができました。 もし誰かの参考になれば嬉しいので、私が大切にしているポイントをいくつか紹介していきます。 1.とにかく書きたいことを書く (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.s…

  • 「体罰問題」8割以上の学生はなんらかの体罰を体験している?その原因を解析

    こんにちは! 日本での「体罰」は第二次世界大戦前より、体罰禁止規定が制定されました。 明治時代であっても、教員が懲戒の一つとしても生徒、学生に体罰を加えてはいけないという法制度になっています。 しかし、最近では特に運動部の部活動で体罰があり、それが苦になり自殺すると言う事件がよく報道されているのが現状です。 しかし、報道されていないだけで体罰を受けている生徒、学生は多い。 今回は、琉球大学教授の佐久間正夫は、琉球大学での体罰に関する意識調査(アンケート)をし 「学生の8割を超えるものが、何らかの体罰を受けていることがわかり体罰自己体験率は、かなり高いように考える」 このようにほとんどが体罰を体…

  • 「8:16時間断食」リーンズゲインは子どもにも効果があるのか?

    最近ダイエットとかで、8:16時間断食が有名ですよね? なぜ、すすめられてるのかというと痩せられるのもそうですが、 東京工業大の大隅良典栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞されました。 細胞自身が不要なたんぱく質を分解する仕組み「オートファジー」を分子レベルで解明され、リーンズゲインはこの効果が大きいとされています。 オートファジー(自食作用)とはどんな仕組なのか 大隅研究室の公式サイトなどによると、オートファジーとは、細胞に核のあるすべての生物が持つもので、その細胞の中で起こっている分解作用。 細胞内に作られた膜が、分解するたんぱく質などを包み込んで分解酵素を含んだリソソーム(細胞小器官)や…

  • 「朝活の効果」有酸素運動はダイエットに適してるけど注意も必要な理由?

    最近では、中学・高校の部活動で朝練禁止や朝の運動はあんまり良くないぞ? と言う情報が多く出回っています。 それよりも、長時間のランニングは痩せないしストレスホルモンのコルチゾールを多く分泌しさらに、活性酸素を発生させる為ダイエットには不向きと言うのが最近の情報です。しかも朝は怪我のリスクや血流が悪いから血管系の疾患に注意しなければなりません。 というのもランニングで消費するカロリーは驚くほどに低いです。 普通の人なら1時間普通に走っておおよそ270kcal、タピオカミルクティーの半分くらい消費できるくらいです。 そこで!! 少し気になってみたので考察したいと思います。あくまで(私の考えです😅)…

  • 「運動」インフルエンザ流行!そのトレーニング今必要?

    今年もインフルエンザがもう流行しています。 インフルエンザは基本的にかかると1週間ほど外出は控えた方が良いです。 特に、トレーニングやダイエットといったせっかく身につきそうな習慣がインフルエンザにかかってしまって継続できなくなるというのが今回のタイトル回収です。 特に、運動する人は体脂肪率が低く体温を高く保つ脂肪というエネルギーがあまりないのでウイルス耐性がひくいです。しかも追い込んで体が疲労するのも然りです。 基本的には私たちが目の敵にしている脂肪がなければなりません。脂肪はエネルギーを溜め込んだり体を守ったりするものです。 飢餓状態に備えてエネルギーを脂肪として蓄積し緊急時のエネルギー源と…

  • 「クリスマスドリンク」気づいて!飲みすぎるとやばい特徴とは!?

    こんにちは! 人気カフェチェーン店のクリスマス限定のラテやホットチョコレートが売られる季節になりました! ホットドリンクを飲み過ぎるとヤバいぞってのが今回の話です。 BBCのニュース記事を見てこれはまずいと思いました。 と言っても人気カフェチェーン店のドリンクって美味しいですよね? 私も結構飲む方なので注意したいと思います。 特にクリスマス限定というフレーズに唆られますよね〜 砂糖問題に取り組んでいる、英国の団体「アクション・オン・シュガー」では200種類以上の商品を調査したところ相当な量の砂糖が使用されていると指摘された。 最近話題のヴィーガン向けの植物性ミルクを使った商品も同じく多くの砂糖…

  • ゲゲゲの鬼太郎「84話」子どもより大人向けのアニメ化してる件について

    こんにちは!! 久しぶりにゲゲゲの鬼太郎を見たんですけど、現代の社会の問題を妖怪で皮肉を交えたストーリーになってるという印象でした。 今回は12月8日放送84話「外国人労働者チンさん」 ざっとあらすじ 南方の山奥から出稼ぎに来たとある妖怪―通称チンさん(声:杉田智和)。 チンさんは 「オレ、村のみんなに楽チンな生活させたい!」 日本に降り立ったチンさんしかし、人助けをしてたら全裸を理由に捕まってしまう。 しかし、鬼太郎(声:沢城みゆき)とともにやって来た まな(声:藤井ゆきよ)がタオルを渡すことで、ことなきを得る。 彼は腰にタオルを巻いて懸命に仕事先を探す。 しかし本名がNGワードすぎて不採用…

  • 「ブログ初心者必見」無料版ブログの攻略法!スマホ一台でも十分書ける理由とは?

    こんにちは!! そして ご愛読してくださる皆さまありがとうございます!! 2019/12/07はてなブログ無料版Google AdSense19日目で1発合格し、その8日後に1万pv達成できました! 本当に感謝しかありません。 私はあまりブログのことをまだいまいち理解していません。 先週冬のダイエットの記事がスマートニュースに載っていたと友人から友人から聞きました。 週一くらいでスマートニュースさんが載っけてくださってるので嬉しい限りです。 Google analyticsを導入したらと聞いて導入しようと設定で苦戦中です笑笑 頑張って導入します笑笑 というわけで私いまスマホ一台でブログを書いて…

  • 「クリスマス直前!!」付き合うとヤバイ人たちの特徴とは?訂正版

    こんにちは! 2019年もあと少しですね!!ちょうどクリスマス前や2020年からは人付き合いを考えたい人のために、、! 先日予告していた付き合うとヤバイ人について書いていきたいと思います。 まず知っておいて欲しいこと この世にはダークトライアドという3つのパーソナリティー特性を持った人たちがいます。 1.ナルシシズム 2.マキャヴァリアニズム 3.サイコパシー 1.サディズム 2.シャーデンフロイデ 3.カバードアグレッション 1.ナルシシズム いわゆるナルシストのことで自己愛の強い人たちのことです。普通の自分好きは自尊心が高いことなので良いことです。ナルシシズムにはメリット・デメリットがあり…

  • 「クリスマス直前!!」付き合うとヤバイ人たちの特徴とは?

    こんにちは! 2019年もあと少しですね!!ちょうどクリスマス前や2020年からは人付き合いを考えたい人のために、、! 先日予告していた付き合うとヤバイ人について書いていきたいと思います。 まず知っておいて欲しいこと この世にはダークトライアドという3つのパーソナリティー特性を持った人たちがいます。 1.ナルシシズム 2.マキャヴァリアニズム 3.サイコパシー 1.サディズム 2.シャーデンフロイデ 3.カバードアグレッション 1.ナルシシズム いわゆるナルシストのことで自己愛の強い人たちのことです。普通の自分好きは自尊心が高いことなので良いことです。ナルシシズムにはメリット・デメリットがあり…

  • 「友達いない人必見」運転免許とるなら合宿一択?その理由は

    こんにちは! 今回のお題は運転免許取得するなら合宿で取得した方がいい理由を紹介します! という私もつい最近、合宿免許に行ってまいりました。 私が利用したローソンのサイトがおすすめですというのも普通に免許を取るより10万ほど安いからです。 学生からすると10万は大きいですよね笑笑 しかも、休日は観光スポットを回ったり時間は作り放題です。 中でも友達と行くのも楽しいでしょう! しかし、私は一人で行ったのですがとても、楽しめました。 ちょうど合宿免許中にこのブログを始めました。 それくらい余裕があります。 私の主な1日の流れとして 7時00分起床 ↓ 7時20分散歩・ランニング ↓ 8時00分半朝食…

  • 「陸上部」長距離してる人ってなぜ?球技が苦手なのか徹底解析!

    こんにちは‼️ 今回のお題は陸上部の人って球技できない人多くない?と思う人いませんか? 中でも特に長距離をやっている人なんかは特にその傾向が強いと感じます。 これには理由がありまして、 陸上競技専門にする人は 重心が高いです(腰が高い) というのも 陸上競技は脚への負担や足を速く回して効率よく地面から反発をもらうために腰と地面の距離が長くなる程反発が大きくなります。 普通のバトンを落とすと高く跳ね返りますが、歪んだバトンを落とすとうまく跳ね返りません。 これと同じです。 球技は基本的に 重心が低いです(腰が低い) 球技の選手は動く距離はそこまで多くありません。基本的に対人がいるので重心を低く保…

  • 年末までに情報整理「脳はなぜ都合よく記憶するのか」

    こんにちは! 今回のお題は 著者:ジュリア・ショウ/服部 由美 「脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議」 を読んでの要約?感想を書いていきたいと思います!! はじめに これは、個人的な疑問なんですが、、、みなさんも思い当たるところありませんか? 既視感を 既視感とは?? 過去に経験・体験したことのない、初体験の事柄であるはずにも関わらず、かつて同じような事を体験したことがあるかのような感覚に包まれること。「前にもどこかで一度これと同じものを見たような気がする」という感覚。 「デジャブ」はフランス語の「déjà u」をそのままカタカナ表記にした表現である。あえて英語に訳…

  • 「運動」実は冬こそダイエット効果は高いがメリット・デメリットがあるぞって話

    こんにちは! 今日のお題は冬の方がダイエットに向いてるかもよ?って話です。 いやいや太るでしょ? という意見もあるとおもいます。確かに冬場は人間は脂肪を体内にため込む性質があります。 しかし、それは冬の寒い気温に耐えるために体温を上げるために行っています。 冬は寒いし外に出たくない人が多いと思います。 しかし冬の運動はダイエット効果が高いといわれているのですが、その理由は「基礎代謝」にあります。人間は体温を約37度くらいに保つことで生きています。冬は外の気温が低いため、自然と体内で熱を生み出すように働き体温を一定にキープしているのです。 基礎代謝とは? https://www.dydo.co.…

  • 卓球部はなぜ?陰キャと呼ばれる原因を徹底解析!?

    こんにちは!? 今回のお題はタイトル通りで、たまたま卓球をしていた友人からの疑問で、 なんで俺卓球してたけど卓球はインキャばっかりといわれるのか疑問らしいです。 そこで、今回はその理由を考えていきたいとおもいます!!! はじめに 卓球の起源 卓球の起源はインドのゴッシマテニスという遊戯でそれが1880年代のイギリスに伝わり上流階級の遊びとして広まっていく中でスポーツに発展したものと考えられている。ちなみに当時のボールはワインなどのコルクを削り出した物を使用していた。テーブルテニスと言われるように、卓球の元はテニスである。テニスが雨でできなくなった時、屋内でできないかと考えられ、そして卓球が誕生…

  • 自主的に勉強する子に育てるために必要な5つのこと

    こんにちは もう2019年も残すところ1ヶ月ですね!! それにちなんでお子さんがいらっしゃる方や学生の方は冬休みの宿題なんかがあるとおもいます。 めんどくさいですよねー 学生ならせっかくの冬休みなのに勉強かよ?とか部活の合宿なんかで忙しいとおもいます。しかもクリスマスに大晦日に元旦、イベント尽なのに大変です。 特に受験生なんかは大変ですよね💦 勉強頑張ってください! 受験生以外のお子さんがいらっしゃる方は 宿題はやくしろーーー怒怒 ってなりますよね? いちいち怒るのめんどくさいですよね?? そこで今回、子ども自主的に勉強させる育て方についてご覧ください。 まず初めに タイトル回収 必要な3つの…

  • 【2019年決定版】iPhoneだけで世界最速??無料ブログでGoogle AdSenseなぜ1発合格できたのか?

    こんにちは! 先日タイトル通りGoogle AdSenseを1発で合格いたしました。 もう少し詳しく教えてほしいという声があったのでお応えしたいと思います。 Google AdSense獲得までにしたこと ほぼ毎日記事を投稿(できない日は前後1日に2記事投稿する 引用する際は必ず出典先を載せる 他の良いと思った人のブログを参考にする タイトルをしっかり書く 800字から4000字くらいの間で書く 基本無料画像素材を使用 以上を徹底していました。 ちなみに AdSense獲得時 ブログ開設から19日 読者65人 記事数22 獲得まで1日平均約100〜 記事内容はライフハック系 エビデンス重視 書…

  • 「不快」モラルのない喫煙者が無能だと思う5つの理由

    こんにちは! 本日のお題はモラルのない喫煙者についてお話ししたいと思います。 中にはマナーを守りたばこを楽しんでいられる方はとても素晴らしいと思います。 しかし、中にはそうでない人たちがいます。 受動喫煙法が2020年4月から全面施行されます。 なぜ今回喫煙について書こうと思った意図は、路上喫煙やスポーツしている人の側で吸う喫煙者が多いです。喫煙所や誰も居ないところで吸うならまだしも喫煙所以外で吸うのはやめてほしいものです。 2019/12/1 https://news.nifty.com/amp/item/neta/12225-140206003532/ 5098名のアンケートで約68%の人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こひー(cohii)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こひー(cohii)さん
ブログタイトル
こひー
フォロー
こひー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用