chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
これからの小学校外国語活動 https://square.hatenadiary.jp/

小学校外国語活動を中心として、国語、算数など各教科の授業についての記事を書いています。小学校の先生方の授業改善のヒントになればうれしいです。 その他、映画、音楽、旅行などの記事もあります。退職教員の徒然なる日々の記録です。

square
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/09

arrow_drop_down
  • かなしみ

    谷川俊太郎さんが亡くなられました。 40年の教員生活の節目で私はいつも谷川さんの詩を読んできました。 「ネロ」の詩を紹介したのはまだ私が20代の頃。クラスで一番明るく元気な女の子が涙を流していたことを覚えています。死んだばかりの愛犬を思い出させてしまいました。佐々木さん、この詩のことを覚えていますか? 5年前に原西小学校へ新人教員の応援に行ったときは、この詩についての映像や詳しい解説を交えた授業をしました。私が全く気付かない視点から感想を書いていた子がいたので驚きました。 しかしネロ もうじき又夏がやってくる 新しい無限に広い夏がやってくる そして 僕はやっぱり歩いてゆくだろう 新しい夏をむか…

  • オンライン授業と電子黒板でできること

    11月16日は土曜参観でした。 福岡市は1年に2回の土曜参観の実施が定められています。 昨日はその1回目です。オンラインでの授業を行いました。 教師も子どももオンラインでの授業にまだ完全には慣れていません。 この土曜授業が練習です。 普段と同じように8時30分から朝の会を始めました。 健康観察では、一人一人画面越しに返事させます。 画面の背景を勝手に変えて、「ハロウィーン」や「リゾート」から話している子がいます。背景を変える場合は「ぼかし」だけ、と指示します。 好きなスタンプを画面に流す子もいます。これもやめるように指示しました。知らない機能を見つけるのは教師よりも子どもの方が上手です。 1年…

  • 「百年の手紙 日本人が遺したことば」梯 久美子著 岩波新書

    11月8日に勤務校の体育会が終わりました。 11月2日に実施の予定が雨のため延期になっていたものです。 1年生の子どもたちのモチベーションはピークを過ぎていて、前日のリハーサルは散々でした。 当日はどうなることかと心配でしたが今までで一番のダンスを見せてくれたので驚きました。 やんちゃな子ほど本番に強い。 「百年の手紙 日本人が遺したことば」梯 久美子著 岩波新書 わが子が戦場に行くことになったとき私は何を伝えるだろう? 小泉信三は経済学者であり慶応義塾大学の塾長を務めた人物です。皇太子(現天皇)の教育にもたずさわっていました。 戦前にヨーロッパへの留学を経験している小泉は日本の戦争が無謀であ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、squareさんをフォローしませんか?

ハンドル名
squareさん
ブログタイトル
これからの小学校外国語活動
フォロー
これからの小学校外国語活動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用