2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
認知機能の衰えを感じます。 段々と、暑さのレベルが下がっていっています。この間までの暑さが嘘みたいに、涼しくなってきました。認知症の母を持つ身には、ありがたいです。 今後、母はどうなるんだろう、とふと考えます。お薬とデイのおかげで、想像より認知症が進んでいません。ただ、なんでこんなことを?と思うことが、以前より増えてきて、忘れるスピードが速くなりました。今後徘徊や排せつの失敗があったらどうしようと思います。 仕事どころでないくらい、認知症が進むことが今後あるのだろうか、と。 その他にも病院へ行ったり、デイの回数を増やしたり、デイでは間に合わなくなって、施設にお願いすることもあるかもしれない…し…
銀行口座をチェックしてみた。 最近、下火になった感のあるドコモ口座から引き落としがあった事件のことです。 私は、該当する口座を持っていましたし(しかも複数)、しかも長年のドコモユーザーですので、先日口座を確認すべく、ゆうちょ銀行と広島銀行に行きました。今更感がありますが。 一部、スクラッチアートが(笑) 勝手にゆうちょ銀行さんから、いただいてきました。 二人で歯医者さんに行く前だったので、母もついてきてくれました。ちょっとでも、脳の刺激になればいいなと思います。幸い、何もありませんでした。 この二つの銀行は、割と近くにありますが、私は一度に行くことはほとんどと言っていいほどありません。母なりに…
月曜日に必ず、聞かれる言葉。 今日は月曜日です。この日は、母に、「今日はどこか行かないの」と聞かれます。どこも行かないよと答えます。ここ数か月、ずっと続いている現象です。 具体的には言いませんが、デイサービスへ行かないのと言いたいのではないかと思います。なぜか、月曜日だけよく言います。 今日も、どこか行くと言って、服を着替えようとしました。お着替えそのものは、生活上良いことだと思うので、手伝いました。 しょっちゅう、デイへ行くことへの拒否を起こす母ですが、デイのことを、どこかで「行くと楽しい場所」と刷り込まれたのかなと思ったりします。 最近よくやっている、漢字クイズが楽しいのかな?ま、楽しいこ…
久しぶりに、針を持ちました。 まだまだ続く見込み、鮫が描かれた布を縫っています。返し縫い(本返し)は、間が明かず綺麗に見えるので、好きな縫い方です(個人の見解です)。 このところ、いろいろあって、縫っていませんでした。いつも縫っていれば、ちょうどいい脳トレになるしちょっとした作品もできたりするのですが、残念です。 おとつい、今日とやっと縫えました。久々に縫うと、見た目が悪くなってしまいました。 母は、興味がないようです。デイでは縫っているそうなのですが…家では、疲れるのかな? 別に期限があるわけでないので、これからものんびりとちくちく縫っていきます。
既視感あるタイトルになってしまいました。 今朝の新聞に、スナネコの赤ちゃん画像が載っていました。神戸動物王国にいるそうです。母も赤ちゃん画像に大喜びです。1分前のことは忘れても、可愛いものを可愛いと思う気持ち、愛でる気持ちはまだあるようです。 今朝の新聞📰に載っていました。可愛いですね😀 神戸どうぶつ王国のHPは、こちらです。意外とアクセス良さそうです。 www.kobe-oukoku.com www.kobe-ojizoo.jp 神戸市立王子動物園に続き、これは見るしかないですね!ますます、神戸に行きたくなってしまいました。最近、我が家では神戸に行きたい熱があるのです。母の頻尿が気になります…
なぜ、この日が清掃の日なのか、調べてみました。 1971(昭和46)年の今日、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」、「廃棄物処理法」が施行されたことから、「清掃の日」ができました。9/24から30日までが「環境衛生週間」で、廃棄物を減らして資源の再利用へと役立てることを目的としています。 参考URL hukumusume.com どんな違いがあるのだろうと、三省堂 大辞林 第三版(web)で調べてみました。 清掃とは、 きれいにすること。汚れを払いのけること。掃除。 「部屋を-する」 掃除とは、 ① 掃いたりふいたりして、ごみや汚れをなくしてきれいにすること。 「部屋を-する」 「 -機」 ② …
昨日、大きそうな鯖がお得な値段で売られていました。 お得シールは必ずチェックしてしまう、悲しい性(レーダーといいましょうか)をもつ私は、お得シールが貼られている鯖を発見しました。 これは、もう買うしかありません。 母は認知症で、1分前のことも忘れることが多々いつもあります。トイレ近くの廊下に汚いものを落とすこともたまにあります。それでも、鯖は焼けるので、いつも頼みます。 魚の画像を撮りそびれましたが、それでも美味しくいただきました。まだまだ、鯖の焼けるおば(あ)さんでいられますように。
密にならないかと思っていました。 母と、広島空港に行ってきました。久しぶりに行ってみたい、密にならないかなと思ったのです。ちょっとだけ、脳の活性化を狙いました。 久しぶりに、リムジンバスに乗りました。広島駅から、50分ぐらいで、広島空港に着きます。 広島駅周辺も、変わりました。母も、これはわかるようです。 何度も同じことを聞き、何度もトイレに行きたがる母とのお出かけは、前日のお墓参りに続いて、疲れました。 広島空港は、意外と人が多かったです。特に、子ども連れが多い感じでした。小さな子を見て、母はご機嫌でした。 みんな、我慢していたのかな。連休だし、行ってみようと思ったのかな。 人がいない間に、…
今日も行ってきました! お彼岸が始まりました。 世間は4連休でしょうが、私は三連休、その間にお墓参りと諸々の用事(語ると長くなりそうで省略)があります。 いつも書いていますが、クルマも免許もないので、母を連れて、数十分歩いて、父のお墓に行き、タクシーに乗って(バスに乗りそびれた)、JRに乗りかえ、親戚のお墓まで数十分歩く…苦行に近くなっています。晴れても、雨でも辛い…。 ああ、免許とりたい、クルマ買いたい。クルマを買いたい理由がお墓参り、という人は、この国にどのくらいいるのでしょう。たいていの人が、ドライブとか仕事で必要で買うでしょう、あと道楽とか😀 母は父のお墓へ行く道がわからないといつも言…
答えてみました。 国勢調査の季節になりました。SNSでも、オンラインで回答しました!という声をちらほら目にするようになってきました。 「書類を運ぶ際に発生するCO2や事務コストを減らすことができるやさしい回答方法」って、ちょっと心くすぐられることが、HPに書いてあります。 www.kokusei2020.go.jp 9/14、仕事の合間に私もやってみようと思いました。が、できない…当然です。ログインするのに、調査員さんからいただいた資料のようなものが必要なんですね、うっかりしていました。 18日に書類をいただきました。国勢調査員と思われる女性が来て、書類を私に渡しながら、「コロナのこともあるの…
いつも、ありがとうございます。 先日、母の誕生日に合わせて、デイからプレゼントがありました。 一年間のデイでの活動を写真におさめて、一冊のアルバムにしてくださったのです。 お仲間から、デイの職員さんからのメッセージも入っています。 当事者でなくても、嬉しいですね。ありがたいです。 母と一緒にアルバムを見ました。 二人とも、結構、盛り上がりました。母よ、いつもデイでは何もしていないというけど、結構楽しんでいるではないか?楽しんで、ゲームをしたり、お菓子を作ったりしているようです。今年初めの初詣の写真もありました。 何もしていない、というのは、母が忘れているだけなのがよくわかりました(笑) デイの…
日が浅いので、皆さんご存じかと思います。 先日、福井市で祖父と暮らしていた女子高生が、祖父に刺殺される事件がありました。 高齢化に向けて、気になる事件です。2025年、認知症患者が700万人になると言われる中、心をざわめかせます。いったい、二人の間で何があったのか、正式な発表はまだありません。漏れ伝わる話を見聞きする限りでは、孫娘に落ち度はなかったのでは…16の孫にうんと優しい言葉をかけてもらうのは難しいし、今時お酌をしてくれるなんてないのでは?と思ったりします。 ネットニュースのコメント欄では、アル中か?認知症か?という声が出ているようです。私以上に苦労されている皆さんの苦労話に、泣きそうに…
これでいいのかなと思いつつ…。 ミツカンさんのサイトを参考に作ってみました。昼休憩中、スーパーで買ったカット野菜にお酢を漬け込んでみました。簡単に、一品を用意しようという、邪悪な心からです(笑) 簡単でしたので、これは料理と言えるのか?と疑問も湧いてきます。自分で、いろいろ考え、やってみたのだから料理と言ってもいいんじゃな?と適当なことを考える私です。 www3.mizkan.co.jp 私が持っているお酢は、お酢だけでなく、お塩やお砂糖も入っているで、よくある簡単にできるもののようなので、お塩とお砂糖は省きました。 残ったお酢は、野菜からでる水気で薄まっているので、繰り返し利用しないほうがい…
頭すっきりにつながりそうな気がします。 最近、本格的にいらないものを捨てることをしていなかったので、「ちょっとずつ捨てる」ことにしました。今いる部屋にある、いらないものを破棄していくわけですが、本当に進みません!でも、ちょっとずつ部屋が広くなっていきます。 なぜ、私がいらないものを捨てるようにしたかというと、まず部屋を広く使いたい、掃除も簡単にできるようにしたい、できれば何かあった時のための避難スペースも確保したい思いもありました。 そして、これは私個人の見解ですが、ごみで散らかったような部屋の持ち主にあまりいいことがないような気がしたからです。よくニュースで、悪いことがあった家を見ることがあ…
今日は、母のお誕生日です。 本人は、これはどうにか覚えているようです。たまに、覚えている誕生日が違うのではないかと不安になっているようですが、保険証や年金手帳で確かめたので大丈夫と私は答えています。 事前に、ケーキを買っておきました。スーパーまで遠いので、どうしてもまとめ買い、事前に買うことになりますが、やむをえません。私が免許を持っていないのもありますが。 最近、母も私も過食傾向にあるので、ホールケーキは買わないことにしました。そして、ケーキは冷蔵庫の奥深くに隠します。母が先に食べきったら、せっかくのお誕生日が台無しになってしまうからです。 母が元気でありますように。 家族のエゴでもあります…
【認知症】【介護者】3年以上言い続けていること。そして、その都度言い、思うこと。
「私は在宅で働いている」こと。 母は、いまだに私が外で働いているものと思っているようです。 「明日、仕事へ行くんでしょう?」 もし、そうだったら、もう少し早く起きているし、お弁当の準備もしているはずですし、もう少しこましな(笑)恰好をしているはずなのですが、いまだに理解できていないようです。私が派遣で働いていた時代で、母の認識は止まっているように見えます。あのころから、認知症は始まっていたのかもしれないと今にして、思います。 そして、上記の質問は、なぜか、夜に気になってくるのか、夜に聞いてきます。 その都度、「今は家で働いているよ」「3年以上言い続けているんだけどね(笑)」 と言います。 介護…
100均(ダイソー)に面白そうなものがありました。 横川駅の近くにある、ダイソーでドリルを買ってみました。脳の活性化、脳トレを狙ってみたのです。 一度にたくさんやってみると、ヘタレの私は疲れてしまいそうなので、1~2ページずつやってみることにします。 裏に答えが載っているそうで、もしかしたら結構面白いかもと思います。 今はパソコンやタブレットで、文字を使うことが減ってきました。少しでも補っていこうと考えています。
今日は、私本人の用事で出かけました。 コロナと出不精で、外出をあまりすることがありません。今日は、珍しく出かける日になりました。 本来でしたら、紙屋町とか八丁堀といった、にぎやかな場所に行くのが楽しいし、母の脳の刺激になるかもしれませんが、少しは仕事をしたい気持ちがありまして、中区十日市辺りから、JR横川駅方面を歩いてみました。 本屋さんで見かけた、アマビエ様! 100円ショップでいろいろ買い物をしました。バナナジュース、お菓子、脳トレの本、かぼちゃ(もどき)を買いました。 脳トレの本以外は、母のリクエストと私たちの財布と太るのが怖い気持ちのせめぎあいのなかで買ったものです。 最近、母の過食が…
何かあることは、介護者に降りかかります(;'∀') 台風が去っていきました。台風とともに、世の認知症や脳疾患も消えてしまえばいいのにと思いましたが、無駄でした。 今日、母とお葬式に出かけました。母にとって、義姉にあたる人が亡くなったためです。 「誰が死んだの」 「どうして知っているの」 「いつ亡くなったの」 など、ずっと母から何度も聞かれました。紙に書いて、貼っておいたり、そこらに置いておいたりしました。聞かれたら、指差ししました。くどひろさんのブログから学んだことです。 母が恐ろしいぐらい聞いてくるのは、斎場でも、JRでも聞かれました。「あそこにいるのは、〇〇君(自分の孫)かな?」いるわけが…
今、大風が吹きまくっています。 皆様、どうぞお気をつけくださいませ。まだまだ油断なりません。 今日本来は、母の義姉のお通夜ですが、JRも電車もバスも運休のため、出られなくなりました。大型台風のため、仕方ありません。明日の葬儀には、出かけられそうですが、その前の質問の嵐…聞いたことを紙に書いて、「これを見て!」と言いました。それでも何度も聞いてきましたが…。何かあるたび、猛烈に聞かれます。そして、謎の頻尿。 汚くて、すみません。 明日は何事もなければ、良いのですが。
悲しいことを乗り越えて、変わっていく。 先日、30代の若さで夫を失い、仕事と育児を頑張って、60代の今、一人暮らしを楽しんでおられる女性ブロガーさん(別にお仕事あり)について、ネットニュースで読みました。大変なこともあるけど、光が差すような穏やかな優しい時を過ごせることもできると前向きになれる記事でした。 コメント欄には、同じように若くして夫を失った方のコメントが数多くあり、皆乗り越えてこられたんだと思いました。中には、乗り越えた先に介護があって、今もしんどい、というコメントもありました。 ちょこっと介護をしている身には、しんどいとコメントされた方の思いがじわじわ波のようにつたわってきました。…
可愛いものがそばにあれば、元気になれます。 ただ、残念ながら私は動物アレルギー…ちょっと可愛い、癒されるようなものをそばに置くようにしています。 母は自分のリクエストで買ったことをすっかり忘れて、これ誰が買ったん?と聞いてきます。「これ誰が買おう言うたん?」「お母さんよ」この会話、何度繰り返したことでしょう…。これが認知症というものです…。 これもそうだった… それでも、可愛いものや趣味のものが、そばにあることで、介護者の心が癒されるように思います。それ以上のことはないと思いますが、それでもあるのとないのとでは、心が違います。可愛いよりも、ワタシはクルマだ!ガンダムだ!という方は、それもありで…
【介護者】介護・認知症ブログを書く人は、文章が上手だと思います(私以外)。
前から、思っていたことを書きます。 介護・認知症ブログを書いている人の文章を読んでいて、気づかされることがあります。皆さん、文章がとてもお上手です。上手いというか、読みやすい、わかりやすい、手に取るように状況が伝わっている人が多いような気がします。私だけでしょうか。 こんなことを書いてはいけないのでしょうが、他ジャンルのブログには、結構酷いものもあります。文章になっているかいないかの前に、思ったことをそのままに、感情のままに書き散らした感じがしばしば見受けられます。認知症ブログ・介護ブログにはそんなマイナスな感じがまったくありません。冷静なのに、暖かい。やさしさも見られます。きっと、書いている…
防災の日にちなんで、準備をしてみました。 もともと、防災の準備をしていないわけではありませんでした。 カタログギフトで手に入れた、緊急持ち出し袋に薬が入ったナップサックを用意しているのです。たまたま、用意したという感じですね。 改めて、チェックするも、なんとなく心もとない…考えれば考えるほど、防災グッズが足らないような気もします。改めて、脳トレを兼ねて、母と一緒にチェックをしてみることにしました。母からは、薬があれば安心とアンサーが出ました。え?それだけ?と思いましたが、あまり突っ込んではいけませんね。もっと答えが出るよう、頑張ってみます。 お水はたくさん冷蔵庫にあるのですが、食べ物は2,3日…
「ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。